←前へ   トップへ      
                       
                       
     Paribbājakānaṃ pajjhāyanaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paribbājakānaṃ  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      pajjhāyanaṃ pra-kṣai a 燃焼、焼尽、消滅  
    訳文                
     【遍歴行者たちの消沈】  
                       
                       
                       
    78-1.                
     78. ‘‘Siyā kho pana te, nigrodha, evamassa –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Siyā  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 あなた  
      nigrodha,    a 人名、ニグローダ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある  
    訳文                
     あるいはニグローダよ、あなたにはこのような〔思いが〕あるかもしれません。  
                       
                       
                       
    78-2.                
     ‘antevāsikamyatā no samaṇo gotamo evamāhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘antevāsi  vas in 依(属) 内弟子  
      kamyatā    ā 欲求、希求  
      no    代的 私たち  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhā’  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『弟子を求めて、我々へ沙門ゴータマはこのように言ったのだ』と。  
    メモ                
     ・『註』のAntevāsikamyatāti antevāsikamyatāyaという解説に従い、単数奪格で解した。  
                       
                       
                       
    78-3.                
     Na kho panetaṃ, nigrodha, evaṃ daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      nigrodha,    a 人名、ニグローダ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      daṭṭhabbaṃ.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     しかしニグローダよ、このことは、そのように見るべきではありません。  
                       
                       
                       
    78-4.                
     Yo eva vo [te (sī. syā.)] ācariyo, so eva vo ācariyo hotu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      vo    代的 あなたたち  
      ācariyo,  ā-car a  
      so    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      vo    代的 あなたたち  
      ācariyo  ā-car a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotu.  bhū ある、なる  
    訳文                
     あなた方の師は、あなた方の師であればよいのです。  
                       
                       
                       
    78-5.                
     Siyā kho pana te, nigrodha, evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Siyā kho pana te, nigrodha, evamassa – (78-1.)  
    訳文                
     あるいはニグローダよ、あなたにはこのような〔思いが〕あるかもしれません。  
                       
                       
                       
    78-6.                
     ‘uddesā no cāvetukāmo samaṇo gotamo evamāhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘uddesā  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇   
      no    代的 私たち  
      cāvetu  cyu 使 不定 退没させること、動かすこと、乱すこと  
      kāmo    a 男中  
      samaṇo gotamo evamāhā’ti. (78-2.)  
    訳文                
     『我々を〔師の〕説示より退かせることを求めて、沙門ゴータマはこのように言ったのだ』と。  
                       
                       
                       
    78-7.                
     Na kho panetaṃ, nigrodha, evaṃ daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panetaṃ, nigrodha, evaṃ daṭṭhabbaṃ. (78-3.)  
    訳文                
     しかしニグローダよ、このことは、そのように見るべきではありません。  
                       
                       
                       
    78-8.                
     Yo eva vo uddeso so eva vo uddeso hotu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo eva vo uddeso so eva vo uddeso hotu. (78-4.)  
      uddeso  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇   
    訳文                
     あなた方の〔師の〕説示は、あなた方の〔師の〕説示であればよいのです。  
                       
                       
                       
    78-9.                
     Siyā kho pana te, nigrodha, evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Siyā kho pana te, nigrodha, evamassa – (78-1.)  
    訳文                
     あるいはニグローダよ、あなたにはこのような〔思いが〕あるかもしれません。  
                       
                       
                       
    78-10.                
     ‘ājīvā no cāvetukāmo samaṇo gotamo evamāhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ājīvā  ā-jīv a 活命、生活  
      no cāvetukāmo samaṇo gotamo evamāhā’ti. (78-6.)  
    訳文                
     『我々を〔遍歴行者としての〕生活より退かせることを求めて、沙門ゴータマはこのように言ったのだ』と。  
                       
                       
                       
    78-11.                
     Na kho panetaṃ, nigrodha, evaṃ daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panetaṃ, nigrodha, evaṃ daṭṭhabbaṃ. (78-3.)  
    訳文                
     しかしニグローダよ、このことは、そのように見るべきではありません。  
                       
                       
                       
    78-12.                
     Yo eva vo ājīvo, so eva vo ājīvo hotu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo eva vo ājīvo, so eva vo ājīvo hotu. (78-4.)  
      ājīvo  ā-jīv a 活命、生活  
    訳文                
     あなた方の〔遍歴行者としての〕生活は、あなた方の〔遍歴行者としての〕生活であればよいのです。  
                       
                       
                       
    78-13.                
     Siyā kho pana te, nigrodha, evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Siyā kho pana te, nigrodha, evamassa – (78-1.)  
    訳文                
     あるいはニグローダよ、あなたにはこのような〔思いが〕あるかもしれません。  
                       
                       
                       
    78-14.                
     ‘ye no dhammā akusalā akusalasaṅkhātā sācariyakānaṃ, tesu patiṭṭhāpetukāmo samaṇo gotamo evamāhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye    代的 (関係代名詞)  
      no    代的 私たち  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      akusalā    a 不善の  
      akusala    a 不善の  
      saṅkhātā  saṃ-khyā 過分 a 称する、名付けられた、考量された  
      sācariyakānaṃ,  sa-ā-car a 師とともなる  
      tesu    代的 男中 それら、彼ら  
      patiṭṭhāpetu    不定 住立せしめること  
      kāmo    a 男中  
      samaṇo gotamo evamāhā’ti. (78-2.)  
    訳文                
     『およそ師とともなる我々にとって、不善な、〔あるいは〕不善と称される諸法があるが、そのような所へ立たせることを求めて、沙門ゴータマはこのように言ったのだ』と。  
                       
                       
                       
    78-15.                
     Na kho panetaṃ, nigrodha, evaṃ daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panetaṃ, nigrodha, evaṃ daṭṭhabbaṃ. (78-3.)  
    訳文                
     しかしニグローダよ、このことは、そのように見るべきではありません。  
                       
                       
                       
    78-16.                
     Akusalā ceva vo te dhammā [vodhammā (ka.), te dhammā (syā.)] hontu akusalasaṅkhātā ca sācariyakānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Akusalā    a 不善の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      vo    代的 あなたたち  
      te    代的 あなた  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hontu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      akusala    a 不善の  
      saṅkhātā  saṃ-khyā 過分 a 称する、名付けられた、考量された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sācariyakānaṃ.  sa-ā-car a 師とともなる  
    訳文                
     『師とともなるあなたがたにとって、不善な、〔あるいは〕不善と称されるそれらの諸法は、〔そのような位置づけで〕あればよいのです。  
                       
                       
                       
    78-17.                
     Siyā kho pana te, nigrodha, evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Siyā kho pana te, nigrodha, evamassa – (78-1.)  
    訳文                
     あるいはニグローダよ、あなたにはこのような〔思いが〕あるかもしれません。  
                       
                       
                       
    78-18.                
     ‘ye no dhammā kusalā kusalasaṅkhātā sācariyakānaṃ, tehi vivecetukāmo samaṇo gotamo evamāhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye no dhammā kusalā kusalasaṅkhātā sācariyakānaṃ, tehi vivecetukāmo samaṇo gotamo evamāhā’ti. (78-14.)  
      kusalā    a 善の  
      kusala    a 善の  
      tehi    代的 それら、彼ら  
      vivecetu  vi-vic 使 不定 遠離させること、退かすこと  
    訳文                
     『およそ師とともなる我々にとって、善なる、〔あるいは〕善と思われる諸法があるが、それらから退かせることを求めて、沙門ゴータマはこのように言ったのだ』と。  
                       
                       
                       
    78-19.                
     Na kho panetaṃ, nigrodha, evaṃ daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panetaṃ, nigrodha, evaṃ daṭṭhabbaṃ. (78-3.)  
    訳文                
     しかしニグローダよ、このことは、そのように見るべきではありません。  
                       
                       
                       
    78-20.                
     Kusalā ceva vo te dhammā hontu kusalasaṅkhātā ca sācariyakānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kusalā    a 善の  
      ceva vo te dhammā hontu kusalasaṅkhātā ca sācariyakānaṃ. (78-16.)  
    訳文                
     『師とともなるあなたがたにとって、善なる、〔あるいは〕善と称されるそれらの諸法は、〔そのような位置づけで〕あればよいのです。  
                       
                       
                       
    78-21.                
     Iti khvāhaṃ, nigrodha, neva antevāsikamyatā evaṃ vadāmi, napi uddesā cāvetukāmo evaṃ vadāmi, napi ājīvā cāvetukāmo evaṃ vadāmi, napi ye vo dhammā [napi ye kho dhammā (sī.), napi ye te dhammā (syā.), napi ye ca vo dhammā (ka.)] akusalā akusalasaṅkhātā sācariyakānaṃ, tesu patiṭṭhāpetukāmo evaṃ vadāmi, napi ye vo dhammā [napi ye kho dhammā (sī.), napi ye te dhammā (syā.), napi ye ca vo dhammā (ka.)] kusalā kusalasaṅkhātā sācariyakānaṃ, tehi vivecetukāmo evaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      nigrodha,    a 人名、ニグローダ  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      antevāsikamyatā evaṃ (78-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi,  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      uddesā cāvetukāmo evaṃ (78-6.)  
      vadāmi,  同上  
      na    不変 ない  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ājīvā cāvetukāmo evaṃ (78-10.)  
      vadāmi,  同上  
      na    不変 ない  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      vo    代的 あなたたち  
      dhammā akusalā akusalasaṅkhātā sācariyakānaṃ, tesu patiṭṭhāpetukāmo evaṃ (78-14.)  
      vadāmi,  同上  
      na    不変 ない  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      vo    代的 あなたたち  
      dhammā kusalā kusalasaṅkhātā sācariyakānaṃ, tehi vivecetukāmo evaṃ (78-18.)  
      vadāmi.  同上  
    訳文                
     ニグローダよ、じつに私はこのように、弟子を求めてこのように言ったのでなく、〔師の〕説示より退かせることを求めてこのように言ったのでもなく、〔遍歴行者としての〕生活より退かせることを求めてこのように言ったのでもなく、師とともなる者たちにとって、不善な、〔あるいは〕不善と称される諸法があるが、そのような所へ立たせることを求めてこのように言ったのでもなく、師とともなる者たちにとって、善なる、〔あるいは〕善と思われる諸法があるが、それらから退かせることを求めてこのように言ったのでもないのです。  
                       
                       
                       
    78-22.                
     Santi ca kho, nigrodha, akusalā dhammā appahīnā saṃkilesikā ponobbhavikā [ponobhavikā (ka.)] sadarā [saddarā (pī. ka.), sadarathā (syā. ka.)] dukkhavipākā āyatiṃ jātijarāmaraṇiyā, yesāhaṃ pahānāya dhammaṃ desemi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      nigrodha,    a 人名、ニグローダ  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      appahīnā  a-pra-hā 過分 a 未断の  
      saṃkilesikā  saṃ-kliś a 雑染の  
      ponobbhavikā  bhū a 再有の  
      sadarā    a 怖悩ある、不幸の  
      dukkha    名形 a 有(持)  
      vipākā  vi-pac a 異熟  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      jāti  jan i  
      jarā  jṝ ā  
      maraṇiyā,  mṛ a 死の縁となる?  
      yesaṃ    代的 男中 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      pahānāya  pra-hā a 捨断、捨離  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desemi.  diś 使 示す  
    訳文                
     ニグローダよ、じつに、不善の、未断の、雑染の、再有をもたらす、恐ろしい、苦の異熟ある、未来に生老死の縁となる諸法があり、それらの捨断のため、私は法を説くのです。  
    メモ                
     ・maraṇiyāは男性複数主格であろうからmaraṇiyaという語であろうが、これは辞書類に見えない。「生老死の縁となる」jātijarāmaraṇānaṃ paccayabhūtā. という『註』の換言に従って訳した。  
                       
                       
                       
    78-23.                
     Yathāpaṭipannānaṃ vo saṃkilesikā dhammā pahīyissanti, vodānīyā dhammā abhivaḍḍhissanti, paññāpāripūriṃ vepullattañca diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharissathā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      paṭipannānaṃ  prati-pad 過分 a 属絶 行道した、行者  
      vo    代的 属絶 あなたたち  
      saṃkilesikā  saṃ-kliś a 雑染の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyissanti,  prea-hā 受 捨てられる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vodānīyā  vi-ava-dā 未分 a 清浄の、清まるべき  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivaḍḍhissanti,  abhi-vṛdh 増大する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧  
      pāripūriṃ  pari-pūr ī 完全、円満  
      vepullattañ    a 広大性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharissathā’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなた方がそのとおりに行道すれば、雑染の諸法は捨てられ、清浄の法は増大し、あなた方は、智慧の円満と広大性をまさしく目の当たりにし、自ら知り、悟り、成就し、住することでしょう」  
                       
                       
                       
    79-1.                
     79. Evaṃ vutte, te paribbājakā tuṇhībhūtā maṅkubhūtā pattakkhandhā adhomukhā pajjhāyantā appaṭibhānā nisīdiṃsu yathā taṃ mārena pariyuṭṭhitacittā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      te    代的 それら、彼ら  
      paribbājakā  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūtā  bhū 過分 a なった  
      maṅku    u 赤面の、当惑した  
      bhūtā  bhū 過分 a なった  
      patta  pat 過分 a 有(持) 落ちた  
      khandhā    a 肩、蘊  
      adho    不変 下に  
      mukhā    a 中→男  
      pajjhāyantā  pra-kṣai 現分 ant 焼尽する  
      appaṭibhānā  a-prati-bhaṇ a 応弁のできない、当惑した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu  ni-sad 能反 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      mārena  mṛ a 悪魔、死神  
      pariyuṭṭhita  pari-ud-sthā 過分 a 有(持) 纏縛された  
      cittā.  cit a 男→中  
    訳文                
     このように言われて〔なお〕、彼ら遍歴行者たちは、沈黙し、赤面し、肩を落とし、うつむいて、消沈し、答えられずに坐っていた。それは、まるで悪魔に心を縛られた者たちのようであった。  
                       
                       
                       
    79-2.                
     Atha kho bhagavato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavato    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに世尊にこの〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    79-3.                
     ‘‘sabbe pime moghapurisā phuṭṭhā pāpimatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ime    代的 これら  
      mogha    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      purisā    a 人、男  
      phuṭṭhā  spṛś 過分 a 触れられた  
      pāpimatā.    ant 男中 悪しき者、悪魔  
    訳文                
     「彼らはみな愚者であり、悪魔に接触されている。  
                       
                       
                       
    79-4.                
     Yatra hi nāma ekassapi na evaṃ bhavissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatra    不変 〜の所  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに →じつに〜であるから  
      ekassa    代的 一、とある  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati –  bhū ある、なる  
    訳文                
     なんとなれば、一人にすら、このような〔考えが〕無さそうなのだから。  
                       
                       
                       
    79-5.                
     ‘handa mayaṃ aññāṇatthampi samaṇe gotame brahmacariyaṃ carāma, kiṃ karissati sattāho’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘handa    不変 いざ  
      mayaṃ    代的 私たち  
      aññāṇa  ā-jñā a 知ること  
      attham    a 男中 副対 義、利益、道理、意味、必要  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      samaṇe  śram a 沙門  
      gotame    a 人名、ゴータマ  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carāma,  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissati  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      aho’’’    as  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いざ、我々は了知のため、沙門ゴータマの元で梵行を行じよう。七日が何程のことであろうか』と」  
    メモ                
     ・aññāṇaの語は本来、a-jñā由来の「無知」の義であるが、『註』の「識知、知ること」jānanaという換言に従った。文脈からして妥当であろう。  
     ・kiṃ karissati は直訳すれば「何をなすというのか」であるが、やや意訳した。  
                       
                       
                       
    79-6.                
     Atha kho bhagavā udumbarikāya paribbājakārāme sīhanādaṃ naditvā vehāsaṃ abbhuggantvā gijjhakūṭe pabbate paccupaṭṭhāsi [paccuṭṭhāsi (sī. syā. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      udumbarikāya    ā 人名、ウドゥンバリカー  
      paribbājaka  pari-vraj a 依(与) 遍歴者、遊行者  
      ārāme    a 園、園林、僧園  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      nādaṃ  nad a 咆哮、吼声  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      naditvā  nad 吼える  
      語根 品詞 語基 意味  
      vehāsaṃ    a 空、虚空  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhuggantvā  abhi-ud-gam 昇る、上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      gijjhakūṭe    a 地名、ギッジャクータ、鷲の頂  
      pabbate    a 山 →耆闍崛山、霊鷲山  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccupaṭṭhāsi.  prati-upa-sthā 現れる  
    訳文                
     そこで世尊はウドゥンバリカー〔王妃〕の遍歴行者のための園において獅子吼をなすと、虚空へ昇り、ギッジャクータ山へと現前された。  
                       
                       
                       
    79-7.                
     Sandhāno pana gahapati tāvadeva rājagahaṃ pāvisīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sandhāno    a 人名、サンダーナ  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      tāvad    不変 それだけ、それほど、まず  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rājagahaṃ    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisīti. pra-viś 入る  
    訳文                
     またサンダーナ居士も、以上をもってラージャガハに入ったのであった。  
                       
                       
                       
     Udumbarikasuttaṃ niṭṭhitaṃ dutiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Udumbarika    ā 依(属) 人名、ウドゥンバリカー  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二  
    訳文                
     〔『長部』「パーティカ篇」〕第二〔経〕「ウドゥンバリカー経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system