←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Nigrodhassa pajjhāyanaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nigrodhassa    a 人名、ニグローダ  
      pajjhāyanaṃ pra-kṣai a 燃焼、焼尽、消滅  
    訳文                
     【ニグローダの消沈】  
                       
                       
                       
    75-1.                
     75. Yadā aññāsi sandhāno gahapati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā    不変 〜の時  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāsi  ā-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sandhāno    a 人名、サンダーナ  
      gahapati –    i 家主、居士、資産家  
    訳文                
     そのとき、サンダーナ居士は知った。  
                       
                       
                       
    75-2.                
     ‘‘aññadatthu kho dānime aññatitthiyā paribbājakā bhagavato bhāsitaṃ sussūsanti, sotaṃ odahanti, aññācittaṃ upaṭṭhāpentī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘aññadatthu    不変 何はともあれ、必ずや  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dāni    不変 いま、いまや  
      ime    代的 これら  
      añña    代的 他の、異なる  
      titthiyā  tṛ? a 外道、外学  
      paribbājakā  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a 所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sussūsanti,  śru 意 聞こうと欲する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sotaṃ  śru as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      odahanti,  ava-dhā 置く、供給する、適用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññā  ā-jñā ā 依(与) 了知  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhāpentī’’  upa-sthā 使 起こさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「何はともあれ、今、これら異学の遍歴行者たちは、世尊の所説を聞こうと欲し、耳を傾け、理解しようとする心を起こしている」と。  
                       
                       
                       
    75-3.                
     Atha [atha naṃ (ka.)] nigrodhaṃ paribbājakaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      nigrodhaṃ    a 人名、ニグローダ  
      paribbājakaṃ  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこで、ニグローダ遍歴行者へ、こういいました。  
                       
                       
                       
    75-4.                
     ‘‘iti kho, bhante nigrodha, yaṃ maṃ tvaṃ avacāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      nigrodha,    a 人名、ニグローダ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      maṃ    代的  
      tvaṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avacāsi –  vac いう  
    訳文                
     「尊者ニグローダよ、あなたが私にいったことは、かくのごときです。  
                       
                       
                       
    75-5.                
     ‘yagghe, gahapati, jāneyyāsi, kena samaṇo gotamo saddhiṃ sallapati, kena sākacchaṃ samāpajjati, kena paññāveyyattiyaṃ samāpajjati, suññāgārahatā samaṇassa gotamassa paññā, aparisāvacaro samaṇo gotamo nālaṃ sallāpāya, so antamantāneva sevati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yagghe,    不変 どうか〜してください  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyāsi,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kena    代的 何、誰  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sallapati,  saṃ-lap 共に語る、会談する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kena    代的 何、誰  
      sākacchaṃ    ā 会話、議論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāpajjati,  saṃ-ā-pad 到達する、入る、入定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kena    代的 何、誰  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧  
      veyyattiyaṃ  vi-añj? a 聡明、弁才  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāpajjati,  同上  
      語根 品詞 語基 意味  
      suñña    名形 a 空なる  
      agāra    a 依(処)  
      hatā  han 過分 a 殺された、破壊された  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      paññā,  pra-jñā ā 智慧  
      aparisa    ā 有(属) 非衆、独処  
      avacaro  ava-car a 中→男 界、行境  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      na    不変 ない  
      alaṃ    不変 適当な、当然、十分、満足  
      sallāpāya,  saṃ-lap a 会話  
      so    代的 それ、彼  
      anta    a 極限、辺  
      antāni    a 極限、辺  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sevati;  sev 仕える、親しむ  
    訳文                
     『居士よ、あなたはご理解下さい。〔あなたのいうとおりなら〕沙門ゴータマは誰と共に語り、誰と会話し、誰と智慧による弁別へいたるというのでしょうか。〔否、そのようにできないはずです。〕沙門ゴータマの智慧は空き屋で破壊されるものとなります。会衆なき境にある沙門ゴータマは、会話することができません。彼は、辺境ばかりに親しんでいます。  
                       
                       
                       
    75-6.                
     seyyathāpi nāma gokāṇā pariyantacārinī antamantāneva sevati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      go    o  
      kāṇā    a 片目の、盲目の  
      pariyanta    a 依(対) 周辺、制限、究竟  
      cārinī  car 名形 in 男→女 行ずる  
      antamantāneva sevati. (75-5.)  
    訳文                
     あたかも、片目の牝牛が端を行き、辺境ばかりに親しむごとく、  
                       
                       
                       
    75-7.                
     Evameva suññāgārahatā samaṇassa gotamassa paññā, aparisāvacaro samaṇo gotamo nālaṃ sallāpāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      suññāgārahatā samaṇassa gotamassa paññā, aparisāvacaro samaṇo gotamo nālaṃ sallāpāya; (75-5.)  
    訳文                
     まさしくそのように沙門ゴータマの智慧は空き屋で破壊されるものとなります。会衆なき境にある沙門ゴータマは、会話することができません。  
                       
                       
                       
    75-8.                
     so antamantāneva sevati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      so antamantāneva sevati; (75-5.)  
    訳文                
     彼は、辺境ばかりに親しんでいます。  
                       
                       
                       
    75-9.                
     iṅgha, gahapati, samaṇo gotamo imaṃ parisaṃ āgaccheyya, ekapañheneva naṃ saṃsādeyyāma, tucchakumbhīva naṃ maññe orodheyyāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iṅgha,    不変 いざ  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      imaṃ    代的 これ  
      parisaṃ    ā 会衆、集会所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya,  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的  
      pañhena    a 問い、質問  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsādeyyāma,  saṃ-sad 使 沈める、放棄する、失敗する、中止する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tuccha    a 空虚の、虚偽の  
      kumbhī    ī 釜、瓶  
      iva    不変 ごとく  
      naṃ    代的 それ、彼  
      maññe  man 不変 おもうに、まるで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      orodheyyāmā’  (vi-nah) (閉じる、包む、覆う)  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いざ、居士よ、沙門ゴータマがこの会衆へやってきたなら、我々はただひとつの問いをもって彼を沈めて見せましょう。まるで空の壺のごとく、彼を閉じ込めて見せましょう』と。  
                       
                       
                       
    75-10.                
     Ayaṃ kho so, bhante, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho idhānuppatto, aparisāvacaraṃ pana naṃ karotha, gokāṇaṃ pariyantacāriniṃ karotha, ekapañheneva naṃ saṃsādetha, tucchakumbhīva naṃ orodhethā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      anuppatto,  anu-pra-āp 過分 a 到達する  
      aparisa    ā 有(属) 非衆、独処  
      avacaraṃ  ava-car a 中→男 界、行境  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karotha,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      go    o 有(持)  
      kāṇaṃ    a 片目の、盲目の  
      pariyanta    a 依(対) 周辺、制限、究竟  
      cāriniṃ  car 名形 in 行ずる  
      karotha,  同上  
      eka    代的  
      pañhena    a 問い、質問  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsādetha,  saṃ-sad 使 沈める、放棄する、失敗する、中止する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tuccha    a 空虚の、虚偽の  
      kumbhī    ī 釜、瓶  
      iva    不変 ごとく  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      orodhethā’’  (vi-nah) (閉じる、包む、覆う)  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつに尊者よ、その、かの世尊、阿羅漢、正等覚者が、ここに到着しています。しからばあなた方は、彼を会衆なき境のものとなしてみて下さい。片目の牛の如く端を行く者となしてみて下さい。ただひとつの問いをもって彼を沈めて見せて下さい。空の壺のごとく、彼を閉じ込めて見せてください」と。  
                       
                       
                       
    75-11.                
     Evaṃ vutte, nigrodho paribbājako tuṇhībhūto maṅkubhūto pattakkhandho adhomukho pajjhāyanto appaṭibhāno nisīdi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      nigrodho    a 人名、ニグローダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūto  bhū 過分 a なった  
      maṅku    u 赤面の、当惑した  
      bhūto  bhū 過分 a なった  
      patta  pat 過分 a 有(持) 落ちた  
      khandho    a 肩、蘊  
      adho    不変 下に  
      mukho    a 中→男  
      pajjhāyanto  pra-kṣai 現分 ant 焼尽する  
      appaṭibhāno  a-prati-bhaṇ a 応弁のできない、当惑した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi. ni-sad 坐る  
    訳文                
     このように言われて、ニグローダ遍歴行者は、沈黙し、赤面し、肩を落とし、うつむいて、消沈し、答えられずに坐った。  
                       
                       
                       
    76-1.                
     76. Atha kho bhagavā nigrodhaṃ paribbājakaṃ tuṇhībhūtaṃ maṅkubhūtaṃ pattakkhandhaṃ adhomukhaṃ pajjhāyantaṃ appaṭibhānaṃ viditvā nigrodhaṃ paribbājakaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      nigrodhaṃ    a 人名、ニグローダ  
      paribbājakaṃ  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a なった  
      maṅku    u 赤面の、当惑した  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a なった  
      patta  pat 過分 a 有(持) 落ちた  
      khandhaṃ    a 肩、蘊  
      adho    不変 下に  
      mukhaṃ    a 中→男  
      pajjhāyantaṃ  pra-kṣai 現分 ant 焼尽する  
      appaṭibhānaṃ  a-prati-bhaṇ a 応弁のできない、当惑した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知って  
      語根 品詞 語基 意味  
      nigrodhaṃ    a 人名、ニグローダ  
      paribbājakaṃ  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに世尊は、ニグローダ遍歴行者が沈黙し、赤面し、肩を落とし、うつむいて、消沈し、答えられずにいるのを知って、ニグローダ遍歴行者へこう仰った。  
                       
                       
                       
    76-2.                
     ‘‘saccaṃ kira, nigrodha, bhāsitā te esā vācā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘saccaṃ    a 真実、まこと  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      nigrodha,    a 人名、ニグローダ  
      bhāsitā  bhāṣ 名過分 a 中→女 いわれた  
      te    代的 あなた  
      esā    代的 これ  
      vācā’’  vac ā 言葉  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ニグローダよ、あなたがそのようにいったというのは、まことのことでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    76-3.                
     ‘‘Saccaṃ, bhante, bhāsitā me esā vācā, yathābālena yathāmūḷhena yathāakusalenā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saccaṃ,    a 真実、まこと  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhāsitā  bhāṣ 名過分 a 中→女 いわれた  
      me    代的  
      esā    代的 これ  
      vācā,  vac ā 言葉  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      bālena    a 愚かな、無知な  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      mūḷhena    a 愚昧の、昏迷した  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      akusalenā’’    a 不善の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、私が無知なまま、愚昧なまま、不善なまま、そのようにいったというのは、まことのことです」  
                       
                       
                       
    76-4.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, nigrodha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える、思う  
      語根 品詞 語基 意味  
      nigrodha.    a 人名、ニグローダ  
    訳文                
     「ニグローダよ、これをどう考えますか。  
                       
                       
                       
    76-5.                
     Kinti te sutaṃ paribbājakānaṃ vuḍḍhānaṃ mahallakānaṃ ācariyapācariyānaṃ bhāsamānānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kin    不変 何、どう  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 あなた  
      sutaṃ  śru 名過分 a 聞いた  
      paribbājakānaṃ  pari-vraj a 属絶 遍歴者、遊行者  
      vuḍḍhānaṃ  vṛdh 過分 a 属絶 年長の、増上の  
      mahallakānaṃ    a 属絶 老練、高齢の  
      ācariya  ā-car a 師、阿闍梨  
      pācariyānaṃ  pra-ā-car a 属絶 師中の師、大阿闍梨、  
      bhāsamānānaṃ –  bhāṣ 現分 a 属絶 話す  
    訳文                
     年長で老練の師や大師たる遍歴行者たちが話しているのを、あなたは何と聞いたでしょうか。  
    メモ                
     ・「アンバッタ経」などに見られるストックフレーズ。  
                       
                       
                       
    76-6.                
     ‘ye te ahesuṃ atītamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā, evaṃ su te bhagavanto saṃgamma samāgamma unnādino uccāsaddamahāsaddā anekavihitaṃ tiracchānakathaṃ anuyuttā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atītam  ati-i 名過分 a 副対 過ぎ去った、過去の  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      arahanto  arh ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhā,  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      su    不変 〜かどうか、じつに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhagavanto    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃgamma  saṃ-gam 集合する、会合する  
      samāgamma  saṃ-ā-gam 来集する、会合する  
      語根 品詞 語基 意味  
      unnādino    in 号叫の、大声の  
      uccā    不変 高く、上に  
      sadda    a  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      saddā    a  
      aneka    代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた →種々の  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生  
      kathaṃ    ā 論、説、話、物語 →無益な話  
      anuyuttā  anu-yuj 過分 a 実践した、専念した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     およそ過去の時、かの阿羅漢たる正等覚者たちがあったが、そのようなかの世尊たちは、集合し、会合して、叫び、高い声、大きな声を出して、種々の無益な話に専念して住していたのでしょうか。  
                       
                       
                       
    76-7.                
     Seyyathidaṃ – rājakathaṃ corakathaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathidaṃ –    不変 たとえば、その如き  
      rāja    an 依(属)  
      kathaṃ    ā 論、説、話、物語  
      cora  cur a 依(属) 盗賊  
      kathaṃ    ā  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     たとえば王の話、盗賊の話……(略)  
                       
                       
                       
    76-8.                
     itibhavābhavakathaṃ iti vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhava  bhū a 有、あり  
      abhava  a-bhū a 依(属) 無、なし  
      kathaṃ    ā  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     ……あるいはかく有り無しの話を、といったように。  
                       
                       
                       
    76-9.                
     Seyyathāpi tvaṃ etarahi sācariyako.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tvaṃ    代的 あなた  
      etarahi    不変 いま、現在  
      sācariyako.  sa-ā-car a 師ある  
    訳文                
     あたかも、いまの師とともなるあなたの如く。  
                       
                       
                       
    76-10.                
     Udāhu, evaṃ su te bhagavanto araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti appasaddāni appanigghosāni vijanavātāni manussarāhasseyyakāni paṭisallānasāruppāni, seyyathāpāhaṃ etarahī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Udāhu,    不変 あるいは、または、然らざれば  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      su    不変 〜かどうか、じつに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhagavanto    ant 世尊  
      arañña    a 林野、閑林  
      vana    a 森、林  
      patthāni  pra-sthā a 辺鄙な →山林、林叢、森林  
      pantāni    名形 a 男→中 辺境の、辺地  
      sena  a 臥具、臥処  
      āsanāni  ās a 座 →臥坐具、臥坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisevanti  prati-sev 受用する、行う、従事する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appa    名形 a 少ない  
      saddāni    a 男→中 音、声、語  
      appa    名形 a 少ない  
      nigghosāni    a 男→中 評判;声のない、静かな  
      vijana    a 有(持) 無人の、寂しい  
      vātāni    a 男→中 風 →人気のない、無人の  
      manussa    a 有(属) 人間  
      rāhasseyyakāni  rah, ī a 静寂なる、独住する  
      paṭisallāna  prati-saṃ-lī a 依(与) 独坐、独想、禅思  
      sāruppāni,    名形 a 同一状態、適当の  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ    代的  
      etarahī’    不変 いま、現在  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あるいは、そのようなかの世尊たちは、声が少なく、評判が少なく、人気のない、人の独住するにふさわしい、独坐に適した辺境の林野や山林を臥坐処として受用していたのでしょうか。あたかも今の私の如く」  
                       
                       
                       
    76-11.                
     ‘‘Sutaṃ metaṃ, bhante.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sutaṃ  śru 名過分 a 聞いた  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、私はこう聞いています、  
                       
                       
                       
    76-12.                
     Paribbājakānaṃ vuḍḍhānaṃ mahallakānaṃ ācariyapācariyānaṃ bhāsamānānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paribbājakānaṃ vuḍḍhānaṃ mahallakānaṃ ācariyapācariyānaṃ bhāsamānānaṃ – (76-5.)  
    訳文                
     年長で老練の師や大師たる遍歴行者たちが話しているのを。  
                       
                       
                       
    76-13.                
     ‘ye te ahesuṃ atītamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā, na evaṃ su [nāssu (sī. pī.)] te bhagavanto saṃgamma samāgamma unnādino uccāsaddamahāsaddā anekavihitaṃ tiracchānakathaṃ anuyuttā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye te ahesuṃ atītamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā, na evaṃ su te bhagavanto saṃgamma samāgamma unnādino uccāsaddamahāsaddā anekavihitaṃ tiracchānakathaṃ anuyuttā viharanti. (76-6.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     『およそ過去の時、かの阿羅漢たる正等覚者たちがあられたが、そのようなかの世尊たちは、集合し、会合して、叫び、高い声、大きな声を出して、種々の無益な話に専念して住しておられたのではない。  
                       
                       
                       
    76-14.                
     Seyyathidaṃ – rājakathaṃ corakathaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathidaṃ – rājakathaṃ corakathaṃ…pe… (76-7.)  
    訳文                
     たとえば王の話、盗賊の話……(略)  
                       
                       
                       
    76-15.                
     itibhavābhavakathaṃ iti vā, seyyathāpāhaṃ etarahi sācariyako.   
      語根 品詞 語基 意味  
      itibhavābhavakathaṃ iti vā, (76-8.)  
      seyyathāpāhaṃ etarahi sācariyako. (76-9.)  
      ahaṃ    代的  
    訳文                
     ……あるいはかく有り無しの話を、といったように』〔と〕。あたかも、いまの師とともなる私の如く。  
                       
                       
                       
    76-16.                
     Evaṃ su te bhagavanto araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti appasaddāni appanigghosāni vijanavātāni manussarāhasseyyakāni paṭisallānasāruppāni, seyyathāpi bhagavā etarahī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ su te bhagavanto araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti appasaddāni appanigghosāni vijanavātāni manussarāhasseyyakāni paṭisallānasāruppāni, seyyathāpi bhagavā etarahī’’’ti.(76-10.)  
      bhagavā    ant 世尊  
    訳文                
     『そのようなかの世尊たちは、声が少なく、評判が少なく、人気のない、人の独住するにふさわしい、独坐に適した辺境の林野や山林を臥坐処として受用しておられた』〔と〕。あたかも今の世尊の如く」と。  
                       
                       
                       
    76-17.                
     ‘‘Tassa te, nigrodha, viññussa sato mahallakassa na etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      te,    代的 属絶 あなた  
      nigrodha,    a 人名、ニグローダ  
      viññussa  vi-jñā 名形 ū 属絶 有智の、識者  
      sato  as 現分 ant 属絶 ある  
      mahallakassa    a 属絶 老練、高齢の  
      na    不変 ない  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     「ニグローダよ、そのあなたは、有智にして老練でありながら、この〔考え〕がなかったのですね。  
                       
                       
                       
    76-18.                
     ‘buddho so bhagavā bodhāya dhammaṃ deseti, danto so bhagavā damathāya dhammaṃ deseti, santo so bhagavā samathāya dhammaṃ deseti, tiṇṇo so bhagavā taraṇāya dhammaṃ deseti, parinibbuto so bhagavā parinibbānāya dhammaṃ desetī’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      bodhāya  budh a 菩提、覚  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti,  diś 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      danto  dam 過分 a 調御された  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      damathāya  dam a 調御、調伏、訓練  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      deseti,  同上  
      santo  śam 過分 a 寂止した  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      samathāya  śam a 止、止息、奢摩他、滅  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      deseti,  同上  
      tiṇṇo  tṛ 過分 a 渡った、度脱した  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      taraṇāya  tṛ a 度脱  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      deseti,  同上  
      parinibbuto  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      parinibbānāya  pari-nir-vā? a 般涅槃、円寂  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desetī’’’  同上  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『覚者として、かの世尊は菩提のために法を説く。調御された者として、かの世尊は調御のために法を説く。寂止者として、かの世尊は寂止のために法を説く。度脱者として、かの世尊は度脱のために法を説く。般涅槃者として、かの世尊は般涅槃のために法を説く』と」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system