←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Tapojigucchāvādo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tapo  tap as 男中 依(具) 苦行  
      jigucchā  gup ā 依(属) 厭離、忌避  
      vādo vad a 説、語、論  
    訳文                
     【苦行による厭離の説】  
                       
                       
                       
    55-1.                
     55. Atha kho bhagavā yena nigrodho paribbājako tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      nigrodho    a 人名、ニグローダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに世尊は、ニグローダ遍歴行者のもとへ近づかれた。  
                       
                       
                       
    55-2.                
     Atha kho nigrodho paribbājako bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nigrodho    a 人名、ニグローダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこでニグローダ遍歴行者は、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    55-3.                
     ‘‘etu kho, bhante, bhagavā, svāgataṃ, bhante, bhagavato.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘etu  i ゆけ、来い、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā,    ant 世尊  
      svāgataṃ,  su-ā-gam 過分 a よくきた、歓迎した、通暁した  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato.    ant 世尊  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は参られよ。尊者よ、世尊を歓迎いたします。  
                       
                       
                       
    55-4.                
     Cirassaṃ kho, bhante, bhagavā imaṃ pariyāyamakāsi yadidaṃ idhāgamanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cirassaṃ    不変 久しく、遂に  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      imaṃ    代的 これ  
      pariyāyam  pari-i a 異門、法門、教説、部門、理趣、理由、方便、順序  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち、いわゆる  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āgamanāya.  ā-gam a 到来、帰来  
    訳文                
     じつに尊者よ、とうとう、世尊が、ここへいらっしゃるための、この機会をもうけられました。  
                       
                       
                       
    55-5.                
     Nisīdatu, bhante, bhagavā, idamāsanaṃ paññatta’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisīdatu,  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā,    ant 世尊  
      idam    代的 これ  
      āsanaṃ  ās a  
      paññatta’’n  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知した、施設された、用意された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、世尊はこの用意された座におかけください」と。  
                       
                       
                       
    55-6.                
     Nisīdi bhagavā paññatte āsane.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisīdi  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知した、施設された、用意された  
      āsane.  ās a  
    訳文                
     世尊は用意された座へ坐られた。  
                       
                       
                       
    55-7.                
     Nigrodhopi kho paribbājako aññataraṃ nīcāsanaṃ gahetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nigrodho    a 人名、ニグローダ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      aññataraṃ    代的 随一、ある  
      nīca    a 低い、卑しい  
      āsanaṃ  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     またニグローダ遍歴行者も、別の低い座を取って、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    55-8.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho nigrodhaṃ paribbājakaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nigrodhaṃ    a 人名、ニグローダ  
      paribbājakaṃ  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったニグローダ遍歴行者へ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    55-9.                
     ‘‘kāya nuttha, nigrodha, etarahi kathāya sannisinnā, kā ca pana vo antarākathā vippakatā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kāya    代的 どのような  
      nu    不変 〜かどうか、〜であろうか  
      ettha,    不変 ここに  
      nigrodha,    a 人名、ニグローダ  
      etarahi    不変  
      kathāya    ā 説、話、論、物語  
      sannisinnā,  saṃ-ni-sad 過分 a ともに座った  
          代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vo    代的 あなたたち  
      antarākathā    ā 中間の話 →談話  
      vippakatā’’  vi-pra-kṛ 過分 a 中断された  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ニグローダよ、いまここに、どのような話のため、ともに坐り、集まっているのですか。また、いかなる談話が、あなたがたに中断されたのでしょうか」 と。  
                       
                       
                       
    55-10.                
     Evaṃ vutte, nigrodho paribbājako bhagavantaṃ etadavoca, ‘‘idha mayaṃ, bhante, addasāma bhagavantaṃ sumāgadhāya tīre moranivāpe abbhokāse caṅkamantaṃ, disvāna evaṃ avocumhā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      nigrodho    a 人名、ニグローダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca,  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasāma  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      sumāgadhāya    ā 地名、スマーガダー(蓮池の名)  
      tīre  tṛ a  
      mora    a 有(属) 孔雀  
      nivāpe  ni-vap a  
      abbhokāse    a 露地、野天、屋外  
      caṅkamantaṃ,  kram 強 現分 ant 経行する、散歩する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocumhā –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、ニグローダ遍歴行者は世尊へこういった。「尊者よ、ここで我々は、スマーガダー池の岸にある孔雀の餌場の露地で経行されている世尊を見ました。見て、このようにいいました。  
                       
                       
                       
    55-11.                
     ‘sace samaṇo gotamo imaṃ parisaṃ āgaccheyya, imaṃ taṃ pañhaṃ puccheyyāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sace    不変 もし  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      imaṃ    代的 これ  
      parisaṃ    ā 会衆、集会所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya,  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      imaṃ    代的 これ  
      taṃ    代的 それ、彼  
      pañhaṃ    a 質問、問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyyāma –  prach 問う  
    訳文                
     『もし沙門ゴータマが近づいていたら、我々は彼に、この問いを問うとしよう。  
                       
                       
                       
    55-12.                
     ko nāma so, bhante, bhagavato dhammo, yena bhagavā sāvake vineti, yena bhagavatā sāvakā vinītā assāsappattā paṭijānanti ajjhāsayaṃ ādibrahmacariya’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ko    代的 何、誰  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      dhammo,  dhṛ a 男中  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvake  śru a 声聞、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineti,  vi-nī 教導する、調伏する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 男中 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavatā    ant 世尊  
      sāvakā  śru a 声聞、弟子  
      vinītā  vi-nī 過分 a 教導された  
      assāsa  ā-svas a 依(対) 呼吸、出息、安息  
      pattā  pra-āp 過分 a 得た  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānanti  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhāsayaṃ  adhi-ā-śri () a () 意向、志向、意楽  
      ādi    i 男中 最初、始め  
      brahmacariya’n  bṛh, car a 梵行の →初梵行、根本梵行  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、それによって世尊が弟子たちを教導し、それによって世尊に教導されて安息を得た弟子たちが、願わしき初梵行だと認めるようなその世尊の法は、一体いかなるものでしょうかと』  
                       
                       
                       
    55-13.                
     Ayaṃ kho no, bhante, antarākathā vippakatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      no,    代的 私たち(ない、否/〜かどうか)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      antarākathā    ā 中間の話 →談話  
      vippakatā;  vi-pra-kṛ 過分 a 中断された  
    訳文                
     尊者よ、じつにこれが、我々に中断された談話です。  
                       
                       
                       
    55-14.                
     atha bhagavā anuppatto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また  
      bhagavā    ant 世尊  
      anuppatto’’  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そこに、世尊は到着されたのです」  
                       
                       
                       
    56-1.                
     56. ‘‘Dujjānaṃ kho etaṃ, nigrodha, tayā aññadiṭṭhikena aññakhantikena aññarucikena aññatrāyogena aññatrācariyakena, yenāhaṃ sāvake vinemi, yena mayā sāvakā vinītā assāsappattā paṭijānanti ajjhāsayaṃ ādibrahmacariyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dujjānaṃ  dur-jñā a 知りがたい  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      nigrodha,    a 人名、ニグローダ  
      tayā    代的 あなた  
      añña    代的  
      diṭṭhikena    a 男中 見の  
      añña    代的  
      khantikena    a 男中 信忍ある  
      añña    代的  
      rucikena    a 男中 好みの、意欲の  
      aññatra    不変 他所で、以外で  
      āyogena  ā-yuj a 努力、精勤、研究、軛  
      aññatra    不変 他所で、以外で  
      ācariyakena,  ā-car 名形 a 師の  
      yenāhaṃ sāvake vinemi, yena mayā sāvakā vinītā assāsappattā paṭijānanti ajjhāsayaṃ ādibrahmacariyaṃ. (55-12.)  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinemi,  vi-nī 教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mayā    代的  
    訳文                
     「ニグローダよ、異学の見解、異学の信忍、異学の意欲、異学の実践、異学の師をもつあなたには、それによって私が弟子たちを教導し、それによって私に教導されて安息を得た弟子たちが、願わしき初梵行だと認めるようなこのことは、知りがたいのです。  
                       
                       
                       
    56-2.                
     Iṅgha tvaṃ maṃ, nigrodha, sake ācariyake adhijegucche pañhaṃ puccha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iṅgha    不変 いざ  
      tvaṃ    代的 あなた  
      maṃ,    代的  
      nigrodha,    a 人名、ニグローダ  
      sake    a 自分の  
      ācariyake  ā-car 名形 a 男→中 師、師の(古伝)  
      adhijegucche  adhi-gup a 増上遁世、増上厭離  
      pañhaṃ    a 質問、問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccha –  prach 問う  
    訳文                
     いざ、ニグローダよ、あなたは私に、己が師伝の増上厭離に関して問いを問うのがよいでしょう。  
                       
                       
                       
    56-3.                
     ‘kathaṃ santā nu kho, bhante, tapojigucchā paripuṇṇā hoti, kathaṃ aparipuṇṇā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      santā  as 現分 a ある  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      tapo  tap as 男中 依(具) 苦行  
      jigucchā  gup ā 厭離、忌避  
      paripuṇṇā  pari-pṝ 過分 a 完全となった、完成した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      aparipuṇṇā’  a-pari-pṝ 過分 a 不完全となった  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、いったい、いかなるゆえに、苦行による厭離は完全なものとなり、なぜに不完全なものとなるのでしょうか』と」  
                       
                       
                       
    56-4.                
     Evaṃ vutte te paribbājakā unnādino uccāsaddamahāsaddā ahesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      te    代的 それら、彼ら  
      paribbājakā  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      unnādino    in 号叫の、大声の  
      uccā    不変 高く、上に  
      sadda    a  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      saddā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ –  bhū ある、なる  
    訳文                
     このようにいわれて、彼ら遍歴行者は、叫び、高い声、大きな声を出した。  
                       
                       
                       
    56-5.                
     ‘‘acchariyaṃ vata bho, abbhutaṃ vata bho, samaṇassa gotamassa mahiddhikatā mahānubhāvatā, yatra hi nāma sakavādaṃ ṭhapessati, paravādena pavāressatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ    a 希有の  
      vata    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      abbhutaṃ  a-bhū a 未曾有の  
      vata    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      iddhikatā  ṛdh ā 神通性  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      anubhāvatā,  anu-bhū ā 威力性  
      yatra    不変 〜の所へ  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに →じつに〜であるから  
      saka    a 自分の  
      vādaṃ  vad a 説、語、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhapessati,  sthā 使 置く、除く  
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 依(属) 他の  
      vādena  vad a 説、語、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavāressatī’’  pra-vṛ 使 自由にさせる、満足させる、自恣を行う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、じつに希有なり、尊者よ、じつに未曾有なり、沙門ゴータマの大神通あること、大威力あることは。なんとなれば、自説をさておいて、他人の説の罪過を問おうというのだから」と。  
    メモ                
     ・『原始』は「相手の説をもって満足させようとしている」としている。『南伝』は「充実せしむ」、『パーリ』は「満たそうと」。これらの訳だと素直な釈尊への称讃のようにも読めるが、この一文は皮肉の言葉であろう。そこでここではpavāressatīを「自恣(安居の最後に罪過の有無を確認して反省を促す儀)をなす」の意味でとり、意訳した。  
                       
                       
                       
    57-1.                
     57. Atha kho nigrodho paribbājako te paribbājake appasadde katvā bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nigrodho    a 人名、ニグローダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      te    代的 それら、彼ら  
      paribbājake  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      sadde    a 声 →小声、静寂  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこでニグローダ遍歴行者は、彼ら遍歴行者たちを静かにさせて、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    57-2.                
     ‘‘mayaṃ kho, bhante, tapojigucchāvādā [tarojigucchaṃsārodā (ka.)] tapojigucchāsārā tapojigucchāallīnā viharāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mayaṃ    代的 私たち  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      tapo  tap as 男中 依(具) 苦行  
      jigucchā  gup ā 有(属) 厭離、忌避  
      vādā  vad a  
      tapo  tap as 男中 依(具) 苦行  
      jigucchā  gup ā 有(持) 厭離、忌避  
      sārā    a 堅材、心材、堅実、真髄  
      tapo  tap as 男中 依(具) 苦行  
      jigucchā  gup ā 依(対) 厭離、忌避  
      allīnā  ā-lī 過分 a 執着した、汚された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāma.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     「尊者よ、たしかに我々は、苦行による厭離を説き、苦行による厭離を心髄とし、苦行による厭離へ執持して住しております。  
                       
                       
                       
    57-3.                
     Kathaṃ santā nu kho, bhante, tapojigucchā paripuṇṇā hoti, kathaṃ aparipuṇṇā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ santā nu kho, bhante, tapojigucchā paripuṇṇā hoti, kathaṃ aparipuṇṇā’’ti? (56-3.)  
    訳文                
     尊者よ、いったい、いかなるゆえに、苦行による厭離は完全なものとなり、なぜに不完全なものとなるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    57-4.                
     ‘‘Idha, nigrodha, tapassī acelako hoti muttācāro, hatthāpalekhano [hatthāvalekhano (syā.)], na ehibhaddantiko, na tiṭṭhabhaddantiko, nābhihaṭaṃ, na uddissakataṃ, na nimantanaṃ sādiyati, so na kumbhimukhā paṭiggaṇhāti, na kaḷopimukhā paṭiggaṇhāti, na eḷakamantaraṃ, na daṇḍamantaraṃ, na musalamantaraṃ, na dvinnaṃ bhuñjamānānaṃ, na gabbhiniyā, na pāyamānāya, na purisantaragatāya, na saṅkittīsu, na yattha sā upaṭṭhito hoti, na yattha makkhikā saṇḍasaṇḍacārinī, na macchaṃ, na maṃsaṃ, na suraṃ, na merayaṃ, na thusodakaṃ pivati, so ekāgāriko vā hoti ekālopiko, dvāgāriko vā hoti dvālopiko, sattāgāriko vā hoti sattālopiko, ekissāpi dattiyā yāpeti, dvīhipi dattīhi yāpeti, sattahipi dattīhi yāpeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      nigrodha,    a 人名、ニグローダ  
      tapassī  tap 名形 in 苦行者  
      acelako    名形 a 裸行者、裸形外道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mutta  muc 過分 a 有(属) 解脱した、放出の  
      ācāro,  ā-car a 行 →脱糞行、不作法  
      hattha  hṛ a 有(対)  
      apalekhano,  apa-lih a 中→男 なめ取ること  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ehi  i いざ、来たれ  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaddantiko,    a 尊師の、大徳の →招待を受ける者  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭha  sthā 立つ、止まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaddantiko,    a 尊師の、大徳の  
      na    不変 ない  
      abhihaṭaṃ,  abhi-hṛ 過分 a 持ち来たられた、運ばれた  
      na    不変 ない  
      uddissa  ud-diś 不変 関して、対して、指定して(連続体の不変化辞したもの)  
      kataṃ,  kṛ 過分 a なされた →別請された  
      na    不変 ない  
      nimantanaṃ    a 招待  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sādiyati,  svad 使 受用する、享受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      kumbhi    ī 依(属) 釜、瓶  
      mukhā    a 口、顔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhāti,  prati-grah 受け取る、受領する、受納する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      kaḷopi    ī 依(属) かご、鍋、壺  
      mukhā    a 口、顔  
      paṭiggaṇhāti,  同上  
      na    不変 ない  
      eḷakam    a  
      antaraṃ,    名形 a 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      na    不変 ない  
      daṇḍam    a 棒、鞭  
      antaraṃ,    名形 a 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      na    不変 ない  
      musalam    a 男中  
      antaraṃ,    名形 a 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      na    不変 ない  
      dvinnaṃ    属絶 二、二人  
      bhuñjamānānaṃ,  bhuj 現分 a 男中 属絶 食べる  
      na    不変 ない  
      gabbhiniyā,    ī 妊婦  
      na    不変 ない  
      pāyamānāya,   使 現分 ā 飲ませる  
      na    不変 ない  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      antara    名形 a 依(対) 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      gatāya,  gam 過分 ā いった  
      na    不変 ない  
      saṅkittīsu,    i 布告して得た食、飢饉時に集められた食  
      na    不変 ない  
      yattha    不変 〜のところ  
          an(特)  
      upaṭṭhito  upa-sthā 過分 a 供えられた、用意された、現起せる、現前した  
      hoti,  同上  
      na    不変 ない  
      yattha    不変 〜のところ  
      makkhikā    ā  
      saṇḍa    a  
      saṇḍa    a 依(具)  
      cārinī,  car 名形 in 行者、行くもの →群集の、群行の  
      na    不変 ない  
      macchaṃ,    a  
      na    不変 ない  
      maṃsaṃ,    a  
      na    不変 ない  
      suraṃ,    ā 穀物酒  
      na    不変 ない  
      merayaṃ,    a 果実酒  
      na    不変 ない  
      thusa    a 依(属) もみがら  
      odakaṃ    a 水 →酸粥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pivati,  飲む  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      eka    代的  
      agāriko    a 家の、在家の  
          不変 あるいは  
      hoti  同上  
      eka    代的  
      ālopiko,  ā-lup a 一口の、団食の  
      dva     
      agāriko    a 家の、在家の  
          不変 あるいは  
      hoti  同上  
      dva     
      ālopiko,  ā-lup a 一口の、団食の  
      satta     
      agāriko    a 家の、在家の  
          不変 あるいは  
      hoti  同上  
      satta     
      ālopiko,  ā-lup a 一口の、団食の  
      ekissā    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dattiyā  i 施与、贈与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpeti,   使 行かせる、存続させる、生存させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dvīhi     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dattīhi  i 施与、贈与  
      yāpeti,  同上  
      sattahi     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dattīhi  i 施与、贈与  
      yāpeti;  同上  
    訳文                
     「ニグローダよ、ここに、苦行者がいます。裸行者となり、不作法行者となり、手を舐める者となり、「来たれ」〔といわれて施食に招かれる〕尊師とならず、「留まれ」〔といわれて施食に招かれる〕尊師とならず、運ばれてきた〔施食〕を受けず、特別に用意された〔施食〕を受けず、〔施食の〕招待を受けません。彼は、釜の口から受けず、鍋の口から受けず、敷居の中で受けず、棒の間で受けず、杵の間で受けず、二人が食べているときは受けず、妊婦から受けず、授乳者から受けず、男のもとにある女から受けず、飢饉時に集められた食の時は受けず、犬の現れるところでは受けず、蝿が群れをなすとことでは受けず、魚を受けず、肉を受けず、穀物酒を飲まず、果実酒を飲まず、酸粥を飲みません。彼は、一軒の家を訪ねて一口の食を得るものとなります。あるいは二軒の家を訪ねて二口の食を得るものとなり、あるいは七軒の家を訪ねて七口の食を得るものとなります。一箇所での施物によって生き延び、また二つの施物によって生き延び、七つの施物によって生き延びます。  
    メモ                
     ・「大獅子吼経」【苦行の実践の話】にパラレル。細部に関しては当該箇所の「メモ」も参照。  
                       
                       
                       
    57-5.                
     ekāhikampi āhāraṃ āhāreti, dvīhikampi [dvāhikaṃpi (sī. syā.)] āhāraṃ āhāreti, sattāhikampi āhāraṃ āhāreti, iti evarūpaṃ addhamāsikampi pariyāyabhattabhojanānuyogamanuyutto viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的  
      ahikam    a 副対 日の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āhāraṃ  ā-hṛ a 食、食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāreti,  ā-hṛ 食べる、食事を取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dvi     
      ahikam    a 副対 日の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āhāraṃ  ā-hṛ a 食、食物  
      āhāreti,  同上  
      satta     
      ahikam    a 副対 日の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āhāraṃ  ā-hṛ a 食、食物  
      āhāreti,  同上  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpaṃ    a 副対 かくの如き  
      addha    a 依(帯) 半分  
      māsikam    a 月の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pariyāya  pari-i a 依(具) 異門、法門、教説、部門、理趣、理由、方便、順序  
      bhatta  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された →定期食  
      bhojana  bhuj a 依(属) 食物  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     一日に〔一〕食を食べ、また二日に〔一〕食を食べ、また七日に〔一〕食を食べます。かくの如く、半月〔に至るまで〕も、定期食という食の実践へはげんで住します。  
                       
                       
                       
    57-6.                
     So sākabhakkho vā hoti, sāmākabhakkho vā hoti, nīvārabhakkho vā hoti, daddulabhakkho vā hoti, haṭabhakkho vā hoti, kaṇabhakkho vā hoti, ācāmabhakkho vā hoti, piññākabhakkho vā hoti, tiṇabhakkho vā hoti, gomayabhakkho vā hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sāka    a 有(属) 野菜、生菜(男性名詞としてサーカ樹?  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāmāka    a 有(属) ひえ、あわ、きび  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      nīvāra    a 有(属) 玄米、生米、稲  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      daddula    a 有(属) ダッドゥラ米  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      haṭa    a 有(属) ハタ草、苔  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      kaṇa    a 有(属) ぬか  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      ācāma    a 有(属) 飯汁、飯の泡  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      piññāka    a 有(属) 胡麻粉  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      tiṇa    a 有(属)  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti,  同上  
      gomaya    a 男中 有(属) 牛糞  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      hoti;  同上  
    訳文                
     かれは、野菜、雑穀、玄米、ダッドゥラ米、苔、ぬか、飯汁、胡麻粉、草、あるいは牛糞を食するものとなり、  
                       
                       
                       
    57-7.                
     vanamūlaphalāhāro yāpeti pavattaphalabhojī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vana    a 依(処) 森、林  
      mūla    a  
      phala phal a 有(持) 果実  
      āhāro  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpeti   使 行かせる、存続させる、生存させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pavatta  pra-vṛt 過分 a 転起した、起こった、流転輪廻  
      phala  phal a 有(持) 果、果実 →落ちた果実  
      bhojī.  bhuj in 食者、受用者  
    訳文                
     森で根や果実を食として生き延び、落ちた果実を食べるものとなります。  
                       
                       
                       
    57-8.                
     So sāṇānipi dhāreti, masāṇānipi dhāreti, chavadussānipi dhāreti, paṃsukūlānipi dhāreti, tirīṭānipi dhāreti, ajinampi dhāreti, ajinakkhipampi dhāreti, kusacīrampi dhāreti, vākacīrampi dhāreti, phalakacīrampi dhāreti, kesakambalampi dhāreti, vāḷakambalampi dhāreti, ulūkapakkhampi dhāreti, kesamassulocakopi hoti kesamassulocanānuyogamanuyutto, ubbhaṭṭhakopi [ubhaṭṭhakopi (syā.), ubbhaṭṭhikopi (ka.)] hoti āsanapaṭikkhitto, ukkuṭikopi hoti ukkuṭikappadhānamanuyutto, kaṇṭakāpassayikopi hoti kaṇṭakāpassaye seyyaṃ kappeti, phalakaseyyampi kappeti, thaṇḍilaseyyampi kappeti, ekapassayikopi hoti rajojalladharo, abbhokāsikopi hoti yathāsanthatiko, vekaṭikopi hoti vikaṭabhojanānuyogamanuyutto, apānakopi hoti apānakattamanuyutto, sāyatatiyakampi udakorohanānuyogamanuyutto viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sāṇāni    a 麻、麻衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreti,  dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する、着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      masāṇāni    a 麻袋、麻の混織、粗布  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      chava    a 依(属) 死体  
      dussāni    a 布地、白色、衣服 →屍衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      paṃsu   u 有(属) 塵、土、汚れ  
      kūlāni    a 斜面、土手、堤防 →糞掃衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      tirīṭāni    a ティリータ樹皮  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      ajinam    a 羊皮、羚羊皮、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      ajina   a 依(属) 羊皮、羚羊皮、皮衣  
      khipam  kṣip a 網 →羊皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      kusa   a 依(属)  
      cīram    a 樹皮、繊維、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      vāka   a 依(属) 樹皮  
      cīram    a 樹皮、繊維、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      phalaka    a 依(属) 板、木片、盾、柱  
      cīram    a 樹皮、繊維、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      kesa    a 依(属)  
      kambalam    a 男中 毛布、毛衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      vāḷa    a 依(属) 尾毛、馬毛、  
      kambalam    a 男中 毛布、毛衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      ulūka    a 依(属) フクロウ  
      pakkham    a 男中 羽の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāreti,  同上  
      kesa    a  
      massu    u 依(対)  
      locako  luñc a 引き抜く →抜髪髭者  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kesa    a  
      massu    u 依(対)  
      locana  luñc a 抜くこと  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto,  anu-yuj 過分 a 実践した  
      ubbhaṭṭhako    a 常立行者  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      āsana  ās a 依(対)  
      paṭikkhitto,  prati-kṣip 過分 a 拒んだ  
      ukkuṭiko    a 蹲踞の、しゃがんだ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      ukkuṭika    a 依(属) 蹲踞の、しゃがんだ  
      padhānam  pra-dhā a 努力、精勤  
      anuyutto,  anu-yuj 過分 a 実践した  
      kaṇṭakā    a 依(対) とげ、荊  
      passayiko    a 依りかかった、臥した →臥荊行者  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      kaṇṭakā    a 依(属) とげ、荊  
      passaye    a 臥具、ベッド、マットレス  
      seyyaṃ  śī ā 寝床、横臥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeti,  kḷp なす、営む、整える、準備する  
      語根 品詞 語基 意味  
      phalaka    a 依(処) 板、木片、盾、柱  
      seyyam  śī ā 寝床、横臥  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kappeti,  同上  
      thaṇḍila    a 依(処) 露地、堅地  
      seyyam  śī ā 寝床、横臥  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kappeti,  同上  
      eka    代的  
      passayiko    a 依りかかった、臥した  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      rajo    as 塵、不浄  
      jalla    a 依(属) 汚物  
      dharo,  dhṛ a 保つ、保持する →著塵垢者  
      abbhokāsiko    a 露地住者  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      santhatiko,  saṃ-stu a 親しむ →随処住者  
      vekaṭiko  vi-kṛ a 汚物を食べるもの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      vikaṭa  vi-kṛ 名過分 a 変化した、腐敗した、汚物  
      bhojana  bhuj a 依(属) 食べ物  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto,  anu-yuj 過分 a 実践した  
      apānako  a-pā a 飲物のない、断飲の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hoti  同上  
      apānaka  a-pā a 飲物のない、断飲の  
      attam    a 男中 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務  
      anuyutto,  anu-yuj 過分 a 実践した  
      sāya    a 有(持) 夕方  
      tatiyakam    a 副対 第三  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udaka   a 依(処)  
      orohana  ava-ruh a 下降  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     彼は、麻の衣を、麻の混織の衣を、屍衣を、糞掃衣を、ティリータ樹皮の衣を、皮の衣を、羊皮の衣を、草の衣を、樹の皮衣を、板切れの衣を、毛髪の衣を、馬毛の衣を、また梟羽の衣を着ます。また抜髪髭者となって、髪やひげを引き抜く実践に励みます。また常立行者となって座を拒みます。また蹲踞者となり、〔常に〕しゃがみ込む努力に励みます。また臥荊行者となって、荊の筵に横臥をなします。また木片に横臥をなします。また露地に横臥をなします。また〔常に〕一つの〔方向へ〕臥し、塵や汚物にまみれるものとなります。また露地住者となり、随処に住します。また汚物食者となり、腐敗した食べ物〔を食べる〕という実践に励みます。不飲者となり、断飲の義に励みます。また、夕方を第三として(朝昼晩と)、水につかる実践へはげんで住します。  
                       
                       
                       
    57-9.                
     Taṃ kiṃ maññasi, nigrodha, yadi evaṃ sante tapojigucchā paripuṇṇā vā hoti aparipuṇṇā vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える、思う  
      語根 品詞 語基 意味  
      nigrodha,    a 人名、ニグローダ  
      yadi    不変 もし  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 a ある  
      tapo  tap as 男中 依(具) 苦行  
      jigucchā  gup ā 厭離、忌避  
      paripuṇṇā  pari-pṝ 過分 a 完全となった、完成した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparipuṇṇā  a-pari-pṝ 過分 a 不完全となった  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ニグローダよ、これをどう考えますか。もしこのようである場合、苦行による厭離は完全なものでしょうか。あるいは不完全なものでしょうか」  
                       
                       
                       
    57-10.                
     ‘‘Addhā kho, bhante, evaṃ sante tapojigucchā paripuṇṇā hoti, no aparipuṇṇā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Addhā    不変 まことに、たしかに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 a ある  
      tapo  tap as 男中 依(具) 苦行  
      jigucchā  gup ā 厭離、忌避  
      paripuṇṇā  pari-pṝ 過分 a 完全となった、完成した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない  
      aparipuṇṇā’’  a-pari-pṝ 過分 a 不完全となった  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、じつに、このようである場合、苦行による厭離は完全なものであり、不完全なものではありません」  
                       
                       
                       
    57-11.                
     ‘‘Evaṃ paripuṇṇāyapi kho ahaṃ, nigrodha, tapojigucchāya anekavihite upakkilese vadāmī’’ti.    
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      paripuṇṇāya  pari-pṝ 過分 a 完全となった、完成した  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      nigrodha,    a 人名、ニグローダ  
      tapo  tap as 男中 依(具) 苦行  
      jigucchāya  gup ā 厭離、忌避  
      aneka    代的 一つならぬ、多くの  
      vihite  vi-dhā 過分 a 置かれた →種々の  
      upakkilese  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmī’’  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ニグローダよ、私は、このように完全な苦行による厭離においてすら、種々の随煩悩を説くのです」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system