←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Saṅkhadhamaupamā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅkha    a 依(属) 法螺貝  
      dhama  dham 名形 a 依(属) 吹奏者  
      upamā upa-mā? ā 譬喩  
    訳文                
     【法螺貝吹きの譬喩】  
                       
                       
                       
    426-1.                
     426. ‘‘Tena hi, rājañña, upamaṃ te karissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      rājañña,    a 王族、高官  
      upamaṃ  upa-mā? ā 譬喩  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmi.  kṛ なす  
    訳文                
     しからば殿下、私はあなたに譬喩をなしましょう。  
                       
                       
                       
    426-2.                
     Upamāya midhekacce viññū purisā bhāsitassa atthaṃ ājānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upamāya  upa-mā? ā 譬喩  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 一部の  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 有智、智者  
      purisā    a 人、男  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 所説  
      atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānanti.  ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                
     ここに、一部の智ある者たちは、譬喩によって所説の意味を知るものです〔から〕。  
                       
                       
                       
    426-3.                
     Bhūtapubbaṃ, rājañña, aññataro saṅkhadhamo saṅkhaṃ ādāya paccantimaṃ janapadaṃ agamāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ,    a 副対 先の、過去の、昔の →往昔  
      rājañña,    a 王族、高官  
      aññataro    代的 とある  
      saṅkha    a 依(属) 法螺貝  
      dhamo  dham 名形 a 吹奏者  
      saṅkhaṃ    a 法螺貝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      paccantimaṃ    a 辺境の、辺地の  
      janapadaṃ    a 地方、国土、田舎  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agamāsi.  gam 行く  
    訳文                
     殿下、その昔、ある法螺貝吹きが、法螺貝を持って、辺境の地方へ行きました。  
                       
                       
                       
    426-4.                
     So yena aññataro gāmo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      aññataro    代的 とある  
      gāmo    a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     かれは、とある村へ赴きました。  
                       
                       
                       
    426-5.                
     upasaṅkamitvā majjhe gāmassa ṭhito tikkhattuṃ saṅkhaṃ upalāpetvā saṅkhaṃ bhūmiyaṃ nikkhipitvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhe    名形 a 中の  
      gāmassa    a  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      tikkhattuṃ    不変 三度  
      saṅkhaṃ    a 法螺貝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upalāsetvā  upa-las 使 鳴らす  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhaṃ    a 法螺貝  
      bhūmiyaṃ    i 大地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhipitvā  ni-kṣip 置く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     赴いて、村の中央に立つと、三度法螺貝を鳴らし、法螺貝を地面に置いて、一方へ坐りました。  
    メモ                
     ・upalāpetvāupalāsetvāの異体とみた。upalāpeti(語根upa-lap)は「説得する、慰撫する、談合する」。  
                       
                       
                       
    426-6.                
     Atha kho, rājañña, tesaṃ paccantajanapadānaṃ [paccantajānaṃ (sī.)] manussānaṃ etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      rājañña,    a 王族、高官  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      paccanta    名形 a 有(持) 辺境の、辺地の  
      janapadānaṃ    a 地方、国土、田舎  
      manussānaṃ    a 人、人々  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     殿下、ときに、それら辺境地方の人々にこの〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    426-7.                
     ‘ambho kassa nu kho [etadahosi ‘‘kissa dukho (pī.)] eso saddo evaṃrajanīyo evaṃkamanīyo evaṃmadanīyo evaṃbandhanīyo evaṃmucchanīyo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      kassa    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      eso    代的 それ、かれ  
      saddo    a  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      rajanīyo  raj 未分 a 染まるべき、染心をあおる  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kamanīyo    未分 a 好ましい、愛すべき、素晴らしい  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      madanīyo  mad 未分 a 酔わすべき、陶酔の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bandhanīyo  bandh 未分 a 束縛の、縛されるべき  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mucchanīyo’  murch 未分 a 夢中になるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ああ、このように心を煽る、このように好ましい、このように陶酔させる、このように釘付けにする、このように夢中にさせるこれは何の音だろう』と。  
                       
                       
                       
    426-8.                
     Sannipatitvā taṃ saṅkhadhamaṃ etadavocuṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sannipatitvā  saṃ-ni-pat 集まる、集合する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ、彼  
      saṅkha    a 依(属) 法螺貝  
      dhamaṃ  dham 名形 a 吹奏者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     かれらはあつまって、その法螺貝吹きへこういいます。  
                       
                       
                       
    426-9.                
     ‘ambho, kassa nu kho eso saddo evaṃrajanīyo evaṃkamanīyo evaṃmadanīyo evaṃbandhanīyo evaṃmucchanīyo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho, kassa nu kho eso saddo evaṃrajanīyo evaṃkamanīyo evaṃmadanīyo evaṃbandhanīyo evaṃmucchanīyo’ti. (426-7.)  
    訳文                
     『ああ、このように心を煽る、このように好ましい、このように陶酔させる、このように釘付けにする、このように夢中にさせるこれは何の音でしょうか』と。  
                       
                       
                       
    426-10.                
     ‘Eso kho, bho, saṅkho nāma yasseso saddo evaṃrajanīyo evaṃkamanīyo evaṃmadanīyo evaṃbandhanīyo evaṃmucchanīyo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Eso    代的 それ、かれ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      saṅkho    a 法螺貝  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      eso saddo evaṃrajanīyo evaṃkamanīyo evaṃmadanīyo evaṃbandhanīyo evaṃmucchanīyo’ti. (426-9.)  
    訳文                
     『友よ、これは法螺貝といって、これのこの音が、このように心を煽る、このように好ましい、このように陶酔させる、このように釘付けにする、このように夢中にさせるものなのです』と。  
                       
                       
                       
    426-11.                
     Te taṃ saṅkhaṃ uttānaṃ nipātesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      taṃ    代的 それ  
      saṅkhaṃ    a 法螺貝  
      uttānaṃ  ud-tan a 副対 明瞭な、上向きの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipātesuṃ –  ni-pat 使 倒す、投げる、害する  
    訳文                
     彼らはその法螺貝を仰向けに横たえました。  
                       
                       
                       
    426-12.                
     ‘vadehi, bho saṅkha, vadehi, bho saṅkhā’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘vadehi,  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      saṅkha,    a 法螺貝  
      vadehi,  同上  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      saṅkhā’    a 法螺貝  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ああ、法螺貝よ、鳴るがいい。ああ、法螺貝よ、鳴るがいい』と。  
                       
                       
                       
    426-13.                
     Neva so saṅkho saddamakāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      so    代的 それ、彼  
      saṅkho    a 法螺貝  
      saddam    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi.  kṛ なす  
    訳文                
     〔しかし〕その法螺貝は音を出しませんでした。  
                       
                       
                       
    426-14.                
     Te taṃ saṅkhaṃ avakujjaṃ nipātesuṃ, passena nipātesuṃ, dutiyena passena nipātesuṃ, uddhaṃ ṭhapesuṃ, omuddhakaṃ ṭhapesuṃ, pāṇinā ākoṭesuṃ, leḍḍunā ākoṭesuṃ, daṇḍena ākoṭesuṃ, satthena ākoṭesuṃ, odhuniṃsu sandhuniṃsu niddhuniṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      taṃ    代的 それ  
      saṅkhaṃ    a 法螺貝  
      avakujjaṃ    a 副対 下曲した、顚倒した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipātesuṃ,  ni-pat 使 倒す、投げる、害する  
      語根 品詞 語基 意味  
      passena    a 男中 副具 脇、脇腹  
      nipātesuṃ,  同上  
      dutiyena    名形 a 副具 第二の  
      passena    a 男中 副具 脇、脇腹  
      nipātesuṃ,  同上  
      uddhaṃ    a 副対 上に、高く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhapesuṃ,  sthā 立てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      omuddhakaṃ    a 副対 頭を下に  
      ṭhapesuṃ,  同上  
      pāṇinā    i 手、拳  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākoṭesuṃ,  ā-kuṭ 打つ、叩く  
      語根 品詞 語基 意味  
      leḍḍunā    u 土塊  
      ākoṭesuṃ,  同上  
      daṇḍena    a 棒、鞭  
      ākoṭesuṃ,  同上  
      satthena  śas a 刀、剣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākoṭesuṃ,  同上  
      odhuniṃsu  ava-dhū 振り放す、除去する  
      sandhuniṃsu  saṃ-dhū 振り回す  
      niddhuniṃsu –  nir-dhū? 振り放つ  
    訳文                
     彼らはその法螺貝をうつぶせに横たえ、脇を下に横たえ、もう一方の脇を下に横たえ、上向きに立て、頭を下に立て、手で打ち、土塊で打ち、棒で打ち、刀で打ち、こちらへ振り、あちらへ振り、あちこちに振り回しました。  
                       
                       
                       
    426-15.                
     ‘vadehi, bho saṅkha, vadehi, bho saṅkhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘vadehi, bho saṅkha, vadehi, bho saṅkhā’ti. (426-12.)  
    訳文                
     『ああ、法螺貝よ、鳴るがいい。ああ、法螺貝よ、鳴るがいい』と。  
                       
                       
                       
    426-16.                
     Neva so saṅkho saddamakāsi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Neva so saṅkho saddamakāsi. (426-13.)  
    訳文                
     〔しかし〕その法螺貝は音を出しませんでした。  
                       
                       
                       
    426-17.                
     ‘‘Atha kho, rājañña, tassa saṅkhadhamassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      rājañña,    a 王族、高官  
      tassa    代的 それ、彼  
      saṅkha    a 依(属) 法螺貝  
      dhamassa  dham 名形 a 吹奏者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     殿下、そこで、その法螺貝吹きにこの〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    426-18.                
     ‘yāva bālā ime paccantajanapadāmanussā, kathañhi nāma ayoniso saṅkhasaddaṃ gavesissantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yāva    不変 まで、限り、〜の間  
      bālā    a 愚かな、無知な  
      ime    代的 これら  
      paccanta    名形 a 有(持) 辺境の、辺地の  
      janapadā    a 地方、国土、田舎  
      manussā,    a 人、人々  
      kathañ    不変 いかに、なぜに  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      ayoniso    不変 非理  
      saṅkha    a 依(属) 法螺貝  
      saddaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gavesissantī’  gava-ā-iṣ 求める、追求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これらの辺境地域の人々は無知の限りだ。なぜ、無理に法螺貝の音を求めようとするのか』と。  
                       
                       
                       
    426-19.                
     Tesaṃ pekkhamānānaṃ saṅkhaṃ gahetvā tikkhattuṃ saṅkhaṃ upalāpetvā saṅkhaṃ ādāya pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      pekkhamānānaṃ  pra-īkṣ 現分 a 見る、観察する  
      saṅkhaṃ    a 法螺貝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah つかむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tikkhattuṃ    不変 三度  
      saṅkhaṃ    a 法螺貝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upalāpetvā  upa-las 使 鳴らす  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhaṃ    a 法螺貝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 不変 取る  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する、去る  
    訳文                
     かれは、見ている彼らのために法螺貝をつかみ、三度法螺貝を鳴らして、法螺貝を持って去りました。  
                       
                       
                       
    426-20.                
     Atha kho, rājañña, tesaṃ paccantajanapadānaṃ manussānaṃ etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      rājañña,    a 王族、高官  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      paccanta    名形 a 有(持) 辺境の、辺地の  
      janapadānaṃ    a 地方、国土、田舎  
      manussānaṃ    a 人、人々  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     殿下、ときに、かれら辺境地域の人々にこの〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    426-21.                
     ‘yadā kira, bho, ayaṃ saṅkho nāma purisasahagato ca hoti vāyāmasahagato [vāyosahagato (syā.)] ca vāyusahagato ca, tadāyaṃ saṅkho saddaṃ karoti, yadā panāyaṃ saṅkho neva purisasahagato hoti na vāyāmasahagato na vāyusahagato, nāyaṃ saṅkho saddaṃ karotī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yadā    不変 〜の時  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ayaṃ    代的 これ  
      saṅkho    a 法螺貝  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      purisa    a 依(具) 人、男  
      sahagato  saha-gam 過分 a ともなる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāyāma    a 依(具) 精進、勤  
      sahagato  saha-gam 過分 a ともなる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vāyu    u 依(具)  
      sahagato  saha-gam 過分 a ともなる  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      tadā    不変 そのとき  
      ayaṃ    代的 これ  
      saṅkho    a 法螺貝  
      saddaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadā    不変 〜の時  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayaṃ    代的 これ  
      saṅkho    a 法螺貝  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      purisa    a 依(具) 人、男  
      sahagato  saha-gam 過分 a ともなる  
      hoti  同上  
      na    不変 ない  
      vāyāma    a 依(具) 精進、勤  
      sahagato  saha-gam 過分 a ともなる  
      na    不変 ない  
      vāyu    u 依(具)  
      sahagato,  saha-gam 過分 a ともなる  
      na    不変 ない  
      ayaṃ    代的 これ  
      saṅkho    a 法螺貝  
      saddaṃ    a  
      karotī’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、これは法螺貝というらしい。この法螺貝は、人を伴い、努力を伴い、風を伴うとき音を出し、しかし、この法螺貝は、人を伴わず、努力を伴わず、風を伴わないとき、音を出さないようだ』と。  
                       
                       
                       
    426-22.                
     Evameva kho, rājañña, yadāyaṃ kāyo āyusahagato ca hoti usmāsahagato ca viññāṇasahagato ca, tadā abhikkamatipi paṭikkamatipi tiṭṭhatipi nisīdatipi seyyampi kappeti, cakkhunāpi rūpaṃ passati, sotenapi saddaṃ suṇāti, ghānenapi gandhaṃ ghāyati, jivhāyapi rasaṃ sāyati, kāyenapi phoṭṭhabbaṃ phusati, manasāpi dhammaṃ vijānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      rājañña,    a 王族、高官  
      yadā    不変 〜の時  
      ayaṃ    代的 これ  
      kāyo    a 何、誰  
      āyu    us 依(具) 寿命  
      sahagato  saha-gam 過分 a ともなる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      usmā    ā 依(具)  
      sahagato  saha-gam 過分 a ともなる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(具)  
      sahagato  saha-gam 過分 a ともなる  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      tadā    不変 そのとき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhikkamati  abhi-lram 進む、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikkamati  prati-kram 戻る、退く  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhati  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdati  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      seyyam  śī ā 臥具、横臥  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeti,  kḷp なす、営む、ととのえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhunā    us  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rūpaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sotena  śru as  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      saddaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāti,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyati,  ghrā 嗅ぐ  
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rasaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyati,  svad 味わう  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 名未分 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusati,  spṛś 触れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijānāti.  vi-jñā 認識する  
    訳文                
     殿下、まさしくそのように、この身体は、寿命を伴い、熱を伴い、識を伴うとき、進み、戻り、立ち、坐り、横臥をなし、目で色を見、耳で声を聞き、鼻で香を嗅ぎ、舌で味を味わい、身で触を触り、意で法を認識するのです。  
                       
                       
                       
    426-23.                
     Yadā panāyaṃ kāyo neva āyusahagato hoti, na usmāsahagato, na viññāṇasahagato, tadā neva abhikkamati na paṭikkamati na tiṭṭhati na nisīdati na seyyaṃ kappeti, cakkhunāpi rūpaṃ na passati, sotenapi saddaṃ na suṇāti, ghānenapi gandhaṃ na ghāyati, jivhāyapi rasaṃ na sāyati, kāyenapi phoṭṭhabbaṃ na phusati, manasāpi dhammaṃ na vijānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā panāyaṃ kāyo neva āyusahagato hoti, na usmāsahagato, na viññāṇasahagato, tadā neva abhikkamati na paṭikkamati na tiṭṭhati na nisīdati na seyyaṃ kappeti, cakkhunāpi rūpaṃ na passati, sotenapi saddaṃ na suṇāti, ghānenapi gandhaṃ na ghāyati, jivhāyapi rasaṃ na sāyati, kāyenapi phoṭṭhabbaṃ na phusati, manasāpi dhammaṃ na vijānāti. (426-22.)  
      pana   不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      na   不変 ない  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     殿下、まさしくそのように、この身体は、寿命を伴わず、熱を伴わず、識を伴わないとき、進まず、戻らず、立たず、坐らず、横臥をなさず、目で色を見ず、耳で声を聞かず、鼻で香を嗅がず、舌で味を味わわず、身で触を触らず、意で法を認識しないのです。  
                       
                       
                       
    426-24.                
     Imināpi kho te, rājañña, pariyāyena evaṃ hotu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iminā    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      rājañña,    a 王族、高官  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotu –  bhū ある、なる  
    訳文                
     殿下、じつにこの理由によって、あなたにこのような〔認識が〕あるべきです。  
                       
                       
                       
    426-25.                
     ‘itipi atthi paro loko, atthi sattā opapātikā, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’ti [vipākoti, paṭhamabhāṇavāraṃ (syā.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paro    代的  
      loko,    a 世界、世間  
      atthi  同上  
      sattā    a 衆生、有情  
      opapātikā,    a 化生の  
      atthi  同上  
      sukata  su-kṛ a 善行、善行の  
      dukkaṭānaṃ  dur-kṛ a 悪行、悪行の、悪作、突吉羅  
      kammānaṃ  kṛ an 業、行為  
      phalaṃ  phal a 果、結果  
      vipāko’  vi-pac a 異熟、果報  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『あの世は存在する。化生の有情は存在する。善悪業の果たる異熟は存在する』と」  
    メモ                
     ・異版ではここで第一誦分が終わっている。  
                       
                       
                       
    427-1.                
     427. ‘‘Kiñcāpi bhavaṃ kassapo evamāha, atha kho evaṃ me ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñ    不変 何、いかに、いかなる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「尊者カッサパが、いかにそのように仰ろうとも、じつに、これについての私の〔考えは〕かくのごときものです。  
                       
                       
                       
    427-2.                
     ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti. (426-25.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     『あの世は存在しない。化生の有情は存在しない。善悪業の果たる異熟は存在しない』と」  
                       
                       
                       
    427-3.                
     ‘‘Atthi pana, rājañña, pariyāyo…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      rājañña,    a 王族、高官  
      pariyāyo  pari-i a 法門、理由  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     「しかし殿下、〔その理由によってあなたにこのような考えがおこるような〕理由があるのでしょうか……(略)」  
                       
                       
                       
    427-4.                
     atthi, bho kassapa, pariyāyo…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      pariyāyo  pari-i a 法門、理由  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     「尊者カッサパよ、〔その理由によって、私にこのような考えがおこるような〕理由があるのです……(略)」  
                       
                       
                       
    427-5.                
     yathā kathaṃ viya rājaññā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      viya    不変 ごとく  
      rājaññā’’    a 王族、高官  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「殿下、〔その理由とは〕いかなるごとくのものでしょうか」  
                       
                       
                       
    427-6.                
     ‘‘Idha me, bho kassapa, purisā coraṃ āgucāriṃ gahetvā dassenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      me,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      purisā    a 人、男  
      coraṃ  cur a 盗賊  
      āgu    u 依(属) 罪悪  
      cāriṃ  car 名形 in 実践する、行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、捕らえる  
      dassenti –  dṛś 使 見せる、示す  
    訳文                
     ここに、人々が悪行をなす盗賊を捕らえて、私へ示したとしましょう。  
                       
                       
                       
    427-7.                
     ‘ayaṃ te, bhante, coro āgucārī, imassa yaṃ icchasi, taṃ daṇḍaṃ paṇehī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      te,    代的 あなた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      coro  cur a 盗賊  
      āgu    u 依(属) 罪悪  
      cārī,  car 名形 in 実践する、行者  
      imassa    代的 これ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      icchasi,  iṣ 望む  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ、彼  
      daṇḍaṃ    a 鞭、罰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇehī’  pra-nī 適用する、判決する →処罰する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊き方よ、この悪行をなす盗賊は、〔いまや〕あなたの〔虜囚〕です。この者へ、およそあなたが望むような刑罰を与えられよ』と。  
                       
                       
                       
    427-8.                
     Tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ahaṃ    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     私は彼らへこういいます。  
                       
                       
                       
    427-9.                
     ‘tena hi, bho, imassa purisassa chaviṃ chindatha, appeva nāmassa jīvaṃ passeyyāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      imassa    代的 これ  
      purisassa    a 人、男  
      chaviṃ    i 皮膚、表皮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindatha,  chid 切る  
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nāma    an 副対 じつに、とは  
      assa    代的 これ  
      jīvaṃ  jīv a 生命、霊魂  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyyāmā’  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば諸君、この男の皮膚を切り取りなさい。〔それから〕我々は、この者の霊魂を見るとしよう』と。  
                       
                       
                       
    427-10.                
     Te tassa purisassa chaviṃ chindanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tassa    代的 それ  
      purisassa    a 人、男  
      chaviṃ    i 皮膚、表皮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindanti.  chid 切る  
    訳文                
     かれらは、その男の皮膚を切り取ります。  
                       
                       
                       
    427-11.                
     Nevassa mayaṃ jīvaṃ passāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      assa    代的 これ  
      mayaṃ    代的 私たち  
      jīvaṃ  jīv a 生命、霊魂  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāma.  paś 見る  
    訳文                
     〔しかし〕我々が彼の霊魂を見ることはありません。  
                       
                       
                       
    427-12.                
     Tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tyāhaṃ evaṃ vadāmi – (427-8.)  
    訳文                
     私は彼らへこういいます。  
                       
                       
                       
    427-13.                
     ‘tena hi, bho, imassa purisassa cammaṃ chindatha, maṃsaṃ chindatha, nhāruṃ chindatha, aṭṭhiṃ chindatha, aṭṭhimiñjaṃ chindatha, appeva nāmassa jīvaṃ passeyyāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tena hi, bho, imassa purisassa cammaṃ chindatha, maṃsaṃ chindatha, nhāruṃ chindatha, aṭṭhiṃ chindatha, aṭṭhimiñjaṃ chindatha, appeva nāmassa jīvaṃ passeyyāmā’ti. (427-9.)  
      cammaṃ    a 皮膚、皮革  
      maṃsaṃ    a  
      nhāruṃ    u 腱、すじ  
      aṭṭhiṃ    i  
      aṭṭhi    i 依(属)  
      miñjaṃ    a 中女  
    訳文                
     『しからば諸君、この男の皮を切り取り、肉を切り取り、腱を切り取り、骨を切り取り、骨髄を切り取りなさい。〔それから〕我々は、この者の霊魂を見るとしよう』と。  
                       
                       
                       
    427-14.                
     Te tassa purisassa aṭṭhimiñjaṃ chindanti, nevassa mayaṃ jīvaṃ passeyyāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tassa purisassa aṭṭhimiñjaṃ chindanti, (427-10.)  
      aṭṭhi    i 依(属)  
      miñjaṃ    a 中女  
      nevassa mayaṃ jīvaṃ passeyyāma. (427-9, 11.)  
    訳文                
     かれらは、その男の骨髄を切り取ります。〔しかし〕我々が彼の霊魂を見ることはありません。  
                       
                       
                       
    427-15.                
     Ayampi kho, bho kassapa, pariyāyo, yena me pariyāyena evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      pariyāyo,  pari-i a 法門、理由  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      me    代的  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     尊者カッサパよ、じつにこれが、その理由によって、私にこのような〔考えが〕おこるような理由なのです。  
                       
                       
                       
    427-16.                
     ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti. (427-2.)  
    訳文                
     『あの世は存在しない。化生の有情は存在しない。善悪業の果たる異熟は存在しない』と」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system