←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Vedanānupassanā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedana  vid ā 依(属) 受、感受  
      anupassanā anu-paś ā 随観  
    訳文                
     【受随観】  
                       
                       
                       
    380-1.                
     380. ‘‘Kathañca pana, bhikkhave, bhikkhu vedanāsu vedanānupassī viharati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vedanāsu  vid ā  
      vedanā  vid ā 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati?  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、諸受に関して諸受を随観する者として住するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    380-2.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sukhaṃ vā vedanaṃ vedayamāno ‘sukhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sukhaṃ    名形 a 中→女  
          不変 あるいは  
      vedanaṃ  vid ā  
      vedayamāno  vid 使 現分 a 感受する  
      ‘sukhaṃ    名形 a 中→女  
      vedanaṃ  vid ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayāmī’  vid 使 感受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、あるいは、楽なる受を感受して、『私は楽なる感受を感受する』と了知します。  
                       
                       
                       
    380-3.                
     Dukkhaṃ vā vedanaṃ vedayamāno ‘dukkhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhaṃ vā vedanaṃ vedayamāno ‘dukkhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti. (380-2.)  
      dukkhaṃ    名形 a 中→女  
    訳文                
     あるいは、苦なる受を感受して、『私は苦なる感受を感受する』と了知します。  
                       
                       
                       
    380-4.                
     Adukkhamasukhaṃ vā vedanaṃ vedayamāno ‘adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adukkhamasukhaṃ vā vedanaṃ vedayamāno ‘adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti. (380-2.)  
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽  
    訳文                
     あるいは、不苦不楽なる受を感受して、『私は不苦不楽なる感受を感受する』と了知します。  
                       
                       
                       
    380-5.                
     Sāmisaṃ vā sukhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘sāmisaṃ sukhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti, nirāmisaṃ vā sukhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘nirāmisaṃ sukhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāmisaṃ vā sukhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘sāmisaṃ sukhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti, nirāmisaṃ vā sukhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘nirāmisaṃ sukhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti. (380-2.)  
      sāmisaṃ    a 有味の、物質的、肉体的  
      nirāmisaṃ    a 無食味の、無染の、離財の、非物質的  
    訳文                
     あるいは、肉体的な楽なる受を感受して、『私は肉体的な楽なる感受を感受する』と了知します。あるいは、非肉体的な楽なる受を感受して、『私は非肉体的な楽なる感受を感受する』と了知します。  
                       
                       
                       
    380-6.                
     Sāmisaṃ vā dukkhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘sāmisaṃ dukkhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti, nirāmisaṃ vā dukkhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘nirāmisaṃ dukkhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāmisaṃ vā dukkhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘sāmisaṃ dukkhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti, nirāmisaṃ vā dukkhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘nirāmisaṃ dukkhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti. (380-2.)  
      dukkhaṃ    名形 a 中→女  
    訳文                
     あるいは、肉体的な苦なる受を感受して、『私は肉体的な苦なる感受を感受する』と了知します。あるいは、非肉体的な苦なる受を感受して、『私は非肉体的な苦なる感受を感受する』と了知します。  
                       
                       
                       
    380-7.                
     Sāmisaṃ vā adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘sāmisaṃ adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti, nirāmisaṃ vā adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘nirāmisaṃ adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāmisaṃ vā adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘sāmisaṃ adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti, nirāmisaṃ vā adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘nirāmisaṃ adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti. (380-2.)  
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽  
    訳文                
     あるいは、肉体的な不苦不楽なる受を感受して、『私は肉体的な不苦不楽なる感受を感受する』と了知します。あるいは、非肉体的な不苦不楽なる受を感受して、『私は非肉体的な不苦不楽なる感受を感受する』と了知します。  
                       
                       
                       
    380-8.                
     Iti ajjhattaṃ vā vedanāsu vedanānupassī viharati, bahiddhā vā vedanāsu vedanānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā vedanāsu vedanānupassī viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内なる、個人的な  
          不変 あるいは  
      vedanāsu vedanānupassī viharati, (380-1.)  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      vedanāsu vedanānupassī viharati, (380-1.)  
      ajjhatta    a 自らの、内なる、個人的な  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      vedanāsu vedanānupassī viharati, (380-1.)  
    訳文                
     このように、内の諸受に関して諸受を随観する者として住し、外の諸受に関して諸受を随観する者として住し、あるいは内外の諸受に関して諸受を随観する者として住します。  
                       
                       
                       
    380-9.                
     Samudayadhammānupassī vā vedanāsu viharati, vayadhammānupassī vā vedanāsu viharati, samudayavayadhammānupassī vā vedanāsu viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samudaya  saṃ-ud-i a 有(属) 集、生起、原因  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
          不変 あるいは  
      vedanāsu  vid ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaya    a 有(属) 衰滅、消滅  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
          不変 あるいは  
      vedanāsu  vid ā  
      viharati,  同上  
      samudaya  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      vaya    a 有(属) 衰滅  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
          不変 あるいは  
      vedanāsu  vid ā  
      viharati.  同上  
    訳文                
     諸受に関して生起の性質あるものと随観する者として住し、諸受に関して消滅の性質あるものと随観する者として住し、あるいは諸受に関して生起と消滅の性質あるものと随観する者として住します。  
                       
                       
                       
    380-10.                
     ‘Atthi vedanā’ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā’  vid 使 ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      paccupaṭṭhitā  prati-upa-sthā 過分 a 立ち上がった、現起した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ñāṇa  jñā a  
      attāya    a 男中 義、目的  
      paṭissati  prati-smṛ i 憶念、記憶  
      attāya  a 男中 義、目的  
      anissito  a-ni-śri 過分 a 無依の、不依止の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kiñci    不変  
      loke    a 世、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādiyati.  upa-ā-dā 取る、執受する  
    訳文                
     あるいは彼には『〔ただ〕受が存在する』という念が現起しますが、〔それは〕智のため、念のため、〔渇愛や見に〕依止せずして住するかぎりのことであり、しかして彼は世における何ものをも執受しません。  
                       
                       
                       
    380-11.                
     Evampi kho, bhikkhave, bhikkhu vedanāsu vedanānupassī viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu vedanāsu vedanānupassī viharati. (380-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにこのように比丘は、諸受に関して諸受を随観する者として住するのです。  
                       
                       
                       
     Vedanānupassanā niṭṭhitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā  vid ā 依(属) 受、感受  
      anupassanā  anu-paś ā 随観  
      niṭṭhitā. nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
    訳文                
     【受随観】おわり。  
                       
                       
                       
     Cittānupassanā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Citta  cit a 依(属)  
      anupassanā anu-paś ā 随観  
    訳文                
     【心随観】  
                       
                       
                       
    381-1.                
     381. ‘‘Kathañca pana, bhikkhave, bhikkhu citte cittānupassī viharati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca pana, bhikkhave, bhikkhu citte cittānupassī viharati? (380-1.)  
      citte  cit a  
      citta  cit a 依(対)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、諸受に関して諸受を随観する者として住するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    381-2.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sarāgaṃ vā cittaṃ ‘sarāgaṃ citta’nti pajānāti, vītarāgaṃ vā cittaṃ ‘vītarāgaṃ citta’nti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sarāgaṃ  sa-raj a 有貪の  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      ‘sarāgaṃ    a 有貪の  
      citta’n  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      rāgaṃ  raj a 男→中  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      ‘vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      rāgaṃ  raj a 男→中  
      citta’n  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、有貪の心を『有貪の心だ』と了知します。あるいは、離貪の心を『離貪の心だ』と了知します。  
    メモ                
     ・「沙門果経」【〔他〕心知智】の章にパラレル。  
                       
                       
                       
    381-3.                
     Sadosaṃ vā cittaṃ ‘sadosaṃ citta’nti pajānāti, vītadosaṃ vā cittaṃ ‘vītadosaṃ citta’nti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sadosaṃ  sa-dviṣ a 有瞋の  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      ‘sadosaṃ sa-dviṣ a 有瞋の  
      citta’n  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      dosaṃ  dviṣ a 男→中  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      ‘vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      dosaṃ  dviṣ a 男→中  
      citta’n  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāti.  同上  
    訳文                
     あるいは、有瞋の心を『有瞋の心だ』と了知します。あるいは、離瞋の心を『離瞋の心だ』と了知します。  
                       
                       
                       
    381-4.                
     Samohaṃ vā cittaṃ ‘samohaṃ citta’nti pajānāti, vītamohaṃ vā cittaṃ ‘vītamohaṃ citta’nti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samohaṃ  sa-muh a 有痴の  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      ‘samohaṃ  sa-muh a 有痴の  
      citta’n  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      mohaṃ  muh a 男→中  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      ‘vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      mohaṃ  muh a 男→中  
      citta’n  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāti.  同上  
    訳文                
     あるいは、有痴の心を『有痴の心だ』と了知します。あるいは、離痴の心を『離痴の心だ』と了知します。  
                       
                       
                       
    381-5.                
     Saṅkhittaṃ vā cittaṃ ‘saṅkhittaṃ citta’nti pajānāti, vikkhittaṃ vā cittaṃ ‘vikkhittaṃ citta’nti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅkhittaṃ  saṃ-kṣip 過分 a 簡略の、昏昧の、収了の、統一した  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      ‘saṅkhittaṃ  saṃ-kṣip 過分 a 簡略の、昏昧の、収了の、統一した  
      citta’n  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vikkhittaṃ  vi-kṣip 過分 a 混乱、散乱した  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      vikkhittaṃ  vi-kṣip 過分 a 混乱、散乱した  
      citta’n  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāti.  同上  
    訳文                
     あるいは、昏迷した心を『昏迷した心だ』と了知します。あるいは、散乱した心を『散乱した心だ』と了知します。  
                       
                       
                       
    381-6.                
     Mahaggataṃ vā cittaṃ ‘mahaggataṃ citta’nti pajānāti, amahaggataṃ vā cittaṃ ‘amahaggataṃ citta’nti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahaggataṃ    a 大きい、広大な、上二界の  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      ‘mahaggataṃ    a 大きい、広大な、上二界の  
      citta’n  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amahaggataṃ    a 大きくない、狭小の  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      ‘amahaggataṃ    a 大きくない、狭小の  
      citta’n  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāti.  同上  
    訳文                
     あるいは、広大な心を『広大な心だ』と了知します。あるいは、狭小な心を『狭小な心だ』と了知します。  
                       
                       
                       
    381-7.                
     Sauttaraṃ vā cittaṃ ‘sauttaraṃ citta’nti pajānāti, anuttaraṃ vā cittaṃ ‘anuttaraṃ citta’nti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sauttaraṃ    a 有上の  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      ‘sauttaraṃ    a 有上の  
      citta’n  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      ‘anuttaraṃ    代的 無上の  
      citta’n  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāti.  同上  
    訳文                
     あるいは、有上の心を『有上の心だ』と了知します。あるいは、無上の心を『無上の心だ』と了知します。  
                       
                       
                       
    381-8.                
     Samāhitaṃ vā cittaṃ ‘samāhitaṃ citta’nti pajānāti, asamāhitaṃ vā cittaṃ ‘asamāhitaṃ citta’nti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samāhitaṃ  saṃ-ā-dā 過分 a 入定した  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      ‘samāhitaṃ  saṃ-ā-dhā 過分 a 入定した  
      citta’n  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asamāhitaṃ  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定せざる  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      ‘asamāhitaṃ  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定せざる  
      citta’n  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāti.  同上  
    訳文                
     あるいは、入定した心を『入定した心だ』と了知します。あるいは、入定せざる心を『入定せざる心だ』と了知します。  
                       
                       
                       
    381-9.                
     Vimuttaṃ vā cittaṃ ‘vimuttaṃ citta’nti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vimuttaṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      ‘vimuttaṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      citta’n  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     あるいは、解脱した心を『解脱した心だ』と了知します。  
                       
                       
                       
    381-10.                
     Avimuttaṃ vā cittaṃ ‘avimuttaṃ citta’nti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avimuttaṃ  a-vi-muc 過分 a 解脱せざる  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      ‘avimuttaṃ  a-vi-muc 過分 a 解脱せざる  
      citta’n  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     あるいは、解脱せざる心を『解脱せざる心だ』と了知します。  
                       
                       
                       
    381-11.                
     Iti ajjhattaṃ vā citte cittānupassī viharati, bahiddhā vā citte cittānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā citte cittānupassī viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内なる、個人的な  
          不変 あるいは  
      citte cittānupassī viharati, (381-1.)  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      citte cittānupassī viharati, (381-1.)  
      ajjhatta    a 自らの、内なる、個人的な  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      citte cittānupassī viharati. (381-1.)  
    訳文                
     このように、内の心に関して心を随観する者として住し、外の心に関して心を随観する者として住し、あるいは内外の心に関して心を随観する者として住します。  
                       
                       
                       
    381-12.                
     Samudayadhammānupassī vā cittasmiṃ viharati, vayadhammānupassī vā cittasmiṃ viharati, samudayavayadhammānupassī vā cittasmiṃ viharati, ‘atthi citta’nti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samudayadhammānupassī vā cittasmiṃ viharati, vayadhammānupassī vā cittasmiṃ viharati, samudayavayadhammānupassī vā cittasmiṃ viharati, (380-9.)  
      ‘atthi citta’nti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. (380-10.)  
      cittasmiṃ    a  
      citta’n    a  
    訳文                
     心に関して生起の性質あるものと随観する者として住し、心に関して消滅の性質あるものと随観する者として住し、あるいは心に関して生起と消滅の性質あるものと随観する者として住します。あるいは彼には『〔ただ〕心が存在する』という念が現起しますが、〔それは〕智のため、念のため、〔渇愛や見に〕依止せずして住するかぎりのことであり、しかして彼は世における何ものをも執受しません。  
                       
                       
                       
    381-13.                
     Evampi kho, bhikkhave, bhikkhu citte cittānupassī viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu citte cittānupassī viharati. (381-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにこのように比丘は、心に関して心を随観する者として住するのです。  
                       
                       
                       
     Cittānupassanā niṭṭhitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Citta  cit a 依(属)  
      anupassanā  anu-paś ā 随観  
      niṭṭhitā. nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
    訳文                
     【心随観】おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system