←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Kāyānupassanā navasivathikapabbaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāya    a 依(属)  
      anupassanā  anu-paś ā 随観  
      nava     
      sivathika    ā 依(属) 墓、墓所  
      pabbaṃ   an 結節、腕、部分  
    訳文                
     【身随観:九墓所の部】  
    メモ                
     ・辞書類にはsīvathikaと出る。  
                       
                       
                       
    379-1.                
     379. ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu seyyathāpi passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ ekāhamataṃ vā dvīhamataṃ vā tīhamataṃ vā uddhumātakaṃ vinīlakaṃ vipubbakajātaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、別の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sarīraṃ    a 遺体、遺骨、舎利  
      sivathikāya    ā 墓、墓所  
      chaḍḍitaṃ  chṛd 過分 a 捨てられた  
      eka    代的  
      aha    a 有(奪)  
      mataṃ  mṛ 過分 a 死んだ  
          不変 あるいは  
      dvi     
      aha    a 有(奪)  
      mataṃ  mṛ 過分 a 死んだ  
          不変 あるいは  
      ti     
      aha    a 有(奪)  
      mataṃ  mṛ 過分 a 死んだ  
          不変 あるいは  
      uddhumātakaṃ  ud-dhmā a 膨張した  
      vinīlakaṃ    a 紺青の、青ぶくれの  
      vipubbaka    a 依(対) 膿み爛れた  
      jātaṃ.  jan 過分 a 生じた  
    訳文                
     比丘たちよ、さらにまた別に、比丘が、たとえば墓地に捨てられた遺体を見るとしましょう。死んでから一日たった、死んでから二日たった、あるいは死んでから三日たった、膨張し、青くなり、膿み爛れの生じたものを。  
    メモ                
     ・seyyathāpi passeyyaを諸訳は「あたかも〜見るように」とし、実際には死体を見ていないように訳す。しかしここでは、実際に死体に相対するようなニュアンスで訳してみた。  
                       
                       
                       
    379-2.                
     So imameva kāyaṃ upasaṃharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imam    代的 この  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṃharati –  upa-saṃ-hṛ 集める、集中する、置く、比較する、捕捉する  
    訳文                
     彼は、その身と引き比べます。  
                       
                       
                       
    379-3.                
     ‘ayampi kho kāyo evaṃdhammo evaṃbhāvī evaṃanatīto’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayam    代的 この  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kāyo    a  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhāvī  bhū in 本性ある、状態ある  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      anatīto’  an-ati-i 過分 a 免れない not free from   
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この身もまた、かくのごとき性質のもの、かくのごとき状態あるもの、かくのごときを免れないものである』と。  
                       
                       
                       
    379-4.                
     ‘‘Iti ajjhattaṃ vā …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内なる、個人的な  
          不変 あるいは  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     このように、内の……(略)  
                       
                       
                       
    379-5.                
     evampi kho, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a  
      kāya    a 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにこのように比丘は、身に関して身を随観する者として住するのです。  
                       
                       
                       
    379-6.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu seyyathāpi passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ kākehi vā khajjamānaṃ kulalehi vā khajjamānaṃ gijjhehi vā khajjamānaṃ kaṅkehi vā khajjamānaṃ sunakhehi vā khajjamānaṃ byagghehi vā khajjamānaṃ dīpīhi vā khajjamānaṃ siṅgālehi vā [gijjhehi vā khajjamānaṃ, suvānehi vā khajjamānaṃ, sigālehi vā khajjamānaṃ, (syā. pī.)] khajjamānaṃ vividhehi vā pāṇakajātehi khajjamānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu seyyathāpi passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ (379-1.)  
      kākehi    a  
          不変 あるいは  
      khajjamānaṃ  khād 現分 a 食べられる  
      kulalehi    a 禿鷹  
          不変 あるいは  
      khajjamānaṃ  khād 現分 a 食べられる  
      gijjhehi    a  
          不変 あるいは  
      khajjamānaṃ  khād 現分 a 食べられる  
      kaṅkehi    a 青鷺  
          不変 あるいは  
      khajjamānaṃ  khād 現分 a 食べられる  
      sunakhehi    a  
          不変 あるいは  
      khajjamānaṃ  khād 現分 a 食べられる  
      byagghehi    a  
          不変 あるいは  
      khajjamānaṃ  khād 現分 a 食べられる  
      dīpīhi    in  
          不変 あるいは  
      khajjamānaṃ  khād 現分 a 食べられる  
      siṅgālehi    a ジャッカル  
          不変 あるいは  
      khajjamānaṃ  khād 現分 a 食べられる  
      vividhehi    a 男中 種々の  
          不変 あるいは  
      pāṇaka  pra-an a 小動物、虫  
      jātehi  jan 過分 a 男中 生じた  
      khajjamānaṃ.  khād 現分 a 食べられる  
    訳文                
     比丘たちよ、さらにまた別に、比丘が、たとえば墓地に捨てられた遺体を見るとしましょう。鴉に食べられ、禿鷹に食べられ、鷲に食べられ、青鷺に食べられ、犬に食べられ、虎に食べられ、豹に食べられ、ジャッカルに食べられ、あるいは種々に生じた小動物に食べられているものを。  
                       
                       
                       
    379-7.                
     So imameva kāyaṃ upasaṃharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So imameva kāyaṃ upasaṃharati – (379-2.)  
    訳文                
     彼は、その身と引き比べます。  
                       
                       
                       
    379-8.                
     ‘ayampi kho kāyo evaṃdhammo evaṃbhāvī evaṃanatīto’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayampi kho kāyo evaṃdhammo evaṃbhāvī evaṃanatīto’ti. (379-3.)  
    訳文                
     『この身もまた、かくのごとき性質のもの、かくのごとき状態あるもの、かくのごときを免れないものである』と。  
                       
                       
                       
    379-9.                
     ‘‘Iti ajjhattaṃ vā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti ajjhattaṃ vā…pe… (379-4.)  
    訳文                
     このように、内の……(略)  
                       
                       
                       
    379-10.                
     evampi kho, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evampi kho, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati. (379-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにこのように比丘は、身に関して身を随観する者として住するのです。  
                       
                       
                       
    379-11.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu seyyathāpi passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ aṭṭhikasaṅkhalikaṃ samaṃsalohitaṃ nhārusambandhaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu seyyathāpi passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ (379-1.)  
      aṭṭhika    a 有(属)  
      saṅkhalikaṃ    ā 女→中 鎖、枷、束縛 →骸骨、骨鎖  
      samaṃsa    a 有(相) 肉ある  
      lohitaṃ    名形 a  
      nhāru    u 有(具) 腱、筋  
      sambandhaṃ  saṃ-bandh a 男→中 結合  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     比丘たちよ、さらにまた別に、比丘が、たとえば墓地に捨てられた遺体を見るとしましょう。骸骨となって、肉と血があり、筋で繋がったものを……(略)  
                       
                       
                       
    379-12.                
     aṭṭhikasaṅkhalikaṃ nimaṃsalohitamakkhitaṃ nhārusambandhaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhika    a 有(属)  
      saṅkhalikaṃ    ā 女→中 鎖、枷、束縛 →骸骨、骨鎖  
      nimaṃsa    a 肉なき  
      lohita    名形 a 依(具)  
      makkhitaṃ  mṛkṣ 使 過分 a 汚れた、まみれた  
      nhāru    u 有(具) 腱、筋  
      sambandhaṃ  saṃ-bandh a 男→中 結合  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     骸骨となって、肉なく、血にまみれ、筋で繋がったものを……(略)  
                       
                       
                       
    379-13.                
     aṭṭhikasaṅkhalikaṃ apagatamaṃsalohitaṃ nhārusambandhaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhika    a 有(属)  
      saṅkhalikaṃ    ā 女→中 鎖、枷、束縛 →骸骨、骨鎖  
      apagata  apa-gam 過分 a 有(持) 去った、離れた、死去した  
      maṃsa    a  
      lohitaṃ    名形 a  
      nhāru    u 有(具) 腱、筋  
      sambandhaṃ  saṃ-bandh a 男→中 結合  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     骸骨となって、肉と血がなくなり、筋で繋がったものを……(略)  
                       
                       
                       
    379-14.                
     aṭṭhikāni apagatasambandhāni [apagatanhārusambandhāni (syā.)] disā vidisā vikkhittāni, aññena hatthaṭṭhikaṃ aññena pādaṭṭhikaṃ aññena gopphakaṭṭhikaṃ [‘‘aññena gopphakaṭṭhika’’nti idaṃ sī. syā. pī. potthakesu natthi] aññena jaṅghaṭṭhikaṃ aññena ūruṭṭhikaṃ aññena kaṭiṭṭhikaṃ [aññena kaṭaṭṭhikaṃ aññena piṭṭhaṭṭhikaṃ aññena kaṇḍakaṭṭhikaṃ aññena phāsukaṭṭhikaṃ aññena uraṭṭhikaṃ aññena aṃsaṭṭhikaṃ aññena bāhuṭṭhikaṃ (syā.)] aññena phāsukaṭṭhikaṃ aññena piṭṭhiṭṭhikaṃ aññena khandhaṭṭhikaṃ [aññena kaṭaṭṭhikaṃ aññena piṭṭhaṭṭhikaṃ aññena kaṇḍakaṭṭhikaṃ aññena phāsukaṭṭhikaṃ aññena uraṭṭhikaṃ aññena aṃsaṭṭhikaṃ aññena bāhuṭṭhikaṃ (syā.)] aññena gīvaṭṭhikaṃ aññena hanukaṭṭhikaṃ aññena dantaṭṭhikaṃ aññena sīsakaṭāhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhikāni    a  
      apagata  apa-gam 過分 a 有(持) 去った、離れた、死去した  
      sambandhāni  saṃ-bandh a 男→中 結合  
      disā    ā 方角、方位、四方  
      vidisā    ā 依(処) 四維  
      vikkhittāni,  vi-kṣip 過分 a 散乱した  
      aññena    代的 副具 他の、異なる  
      hatthi    in 依(属) 手の  
      aṭṭhikaṃ    a  
      aññena    代的 副具 他の、異なる  
      pāda    a 依(属)  
      aṭṭhikaṃ    a  
      aññena    代的 副具 他の、異なる  
      gopphaka    a 依(属) くるぶし  
      aṭṭhikaṃ    a  
      aññena    代的 副具 他の、異なる  
      jaṅgha    ā 依(属) すね  
      aṭṭhikaṃ    a  
      aññena    代的 副具 他の、異なる  
      ūru    u 依(属)  
      aṭṭhikaṃ    a  
      aññena    代的 副具 他の、異なる  
      kaṭi    i 依(属)  
      aṭṭhikaṃ    a  
      aññena    代的 副具 他の、異なる  
      phāsuka    ā 依(属) 肋骨  
      aṭṭhikaṃ    a  
      aññena    代的 副具 他の、異なる  
      piṭṭhi    i 依(属)  
      aṭṭhikaṃ    a  
      aññena    代的 副具 他の、異なる  
      khandha    a 依(属)  
      aṭṭhikaṃ    a  
      aññena    代的 副具 他の、異なる  
      gīva    ā 依(属)  
      aṭṭhikaṃ    a  
      aññena    代的 副具 他の、異なる  
      hanuka    ā 依(属)  
      aṭṭhikaṃ    a  
      aññena    代的 副具 他の、異なる  
      danta    a 依(属)  
      aṭṭhikaṃ    a  
      aññena    代的 副具 他の、異なる  
      sīsa    a 依(属)  
      kaṭāhaṃ.    a 男中 瓶 →頭蓋  
    訳文                
     結合を失った、四方四維に散乱した、手の骨が別に、足の骨が別に、くるぶしの骨が別に、すねの骨が別に、腿の骨が別に、腰の骨が別に、あばらの骨が別に、背の骨が別に、肩の骨が別に、頸の骨が別に、顎の骨が別に、歯の骨が別に、頭蓋が別になっている骨を。  
                       
                       
                       
    379-15.                
     So imameva kāyaṃ upasaṃharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So imameva kāyaṃ upasaṃharati – (379-2.)  
    訳文                
     彼は、その身と引き比べます。  
                       
                       
                       
    379-16.                
     ‘ayampi kho kāyo evaṃdhammo evaṃbhāvī evaṃanatīto’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayampi kho kāyo evaṃdhammo evaṃbhāvī evaṃanatīto’ti. (379-3.)  
    訳文                
     『この身もまた、かくのごとき性質のもの、かくのごとき状態あるもの、かくのごときを免れないものである』と。  
                       
                       
                       
    379-17.                
     ‘‘Iti ajjhattaṃ vā …pe… viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti ajjhattaṃ vā …pe… viharati. (379-4, 5.)  
    訳文                
     このように、内の(略)住するのです。  
                       
                       
                       
    379-18.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu seyyathāpi passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ aṭṭhikāni setāni saṅkhavaṇṇapaṭibhāgāni…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu seyyathāpi passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ (379-1.)  
      aṭṭhikāni    a  
      setāni    a 白い  
      saṅkha   a 依(属) 螺貝  
      vaṇṇa    a 有(具)  
      paṭibhāgāni  prati-bhaj a 男→中 類似、対比  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     比丘たちよ、さらにまた別に、比丘が、たとえば墓地に捨てられた遺体を見るとしましょう。貝の色のようになった白い骨を……(略)  
                       
                       
                       
    379-19.                
     aṭṭhikāni puñjakitāni terovassikāni …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhikāni    a  
      puñja    a 依(具) 集積、山積  
      kitāni  kṛ 過分 a 飾られた、汚された  
      terovassikāni    a 一年を過ぎた  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     一年が過ぎ、山積みにされた骨を……(略)  
                       
                       
                       
    379-20.                
     aṭṭhikāni pūtīni cuṇṇakajātāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhikāni    a  
      pūtīni    i 腐った、腐敗の  
      cuṇṇaka  carv 名形 a 依(対) 粉末の  
      jātāni.  jan  過分 a 生じた  
    訳文                
     腐敗し、粉々となったの骨を。  
                       
                       
                       
    379-21.                
     So imameva kāyaṃ upasaṃharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So imameva kāyaṃ upasaṃharati – (379-2.)  
    訳文                
     彼は、その身と引き比べます。  
                       
                       
                       
    379-22.                
     ‘ayampi kho kāyo evaṃdhammo evaṃbhāvī evaṃanatīto’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayampi kho kāyo evaṃdhammo evaṃbhāvī evaṃanatīto’ti. (379-3.)  
    訳文                
     『この身もまた、かくのごとき性質のもの、かくのごとき状態あるもの、かくのごときを免れないものである』と。  
                       
                       
                       
    379-23.                
     Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati, bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内なる、個人的な  
          不変 あるいは  
      kāye    a  
      kāya    a 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      kāye    a  
      kāya    a 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      viharati,  同上  
      ajjhatta    a 自らの、内なる、個人的な  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      kāye    a  
      kāya    a 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      viharati.  同上  
    訳文                
     このように、内の身に関して身を随観する者として住し、外の身に関して身を随観する者として住し、あるいは内外の身に関して身を随観する者として住します。  
                       
                       
                       
    379-24.                
     Samudayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, vayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, samudayavayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samudaya  saṃ-ud-i a 有(属) 集、生起、原因  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
          不変 あるいは  
      kāyasmiṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaya    a 有(属) 衰滅、消滅  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
          不変 あるいは  
      kāyasmiṃ    a  
      viharati,  同上  
      samudaya  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      vaya    a 有(属) 衰滅  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
          不変 あるいは  
      kāyasmiṃ    a  
      viharati.  同上  
    訳文                
     身に関して生起の性質あるものと随観する者として住し、身に関して消滅の性質あるものと随観する者として住し、あるいは身に関して生起と消滅の性質あるものと随観する者として住します。  
                       
                       
                       
    379-25.                
     ‘Atthi kāyo’ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyo’    a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      paccupaṭṭhitā  prati-upa-sthā 過分 a 立ち上がった、現起した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ñāṇa  jñā a  
      attāya    a 男中 義、目的  
      paṭissati  prati-smṛ i 憶念、記憶  
      attāya  a 男中 義、目的  
      anissito  a-ni-śri 過分 a 無依の、不依止の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kiñci    不変  
      loke    a 世、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādiyati.  upa-ā-dā 取る、執受する  
    訳文                
     あるいは彼には『〔ただ〕身が存在する』という念が現起しますが、〔それは〕智のため、念のため、〔渇愛や見に〕依止せずして住するかぎりのことであり、しかして彼は世における何ものをも執受しません。  
                       
                       
                       
    379-26.                
     Evampi kho, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi kho, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati. (379-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにこのように比丘は、身に関して身を随観する者として住するのです。  
                       
                       
                       
    379-27.                
     Navasivathikapabbaṃ niṭṭhitaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nava     
      sivathika    ā 依(属) 墓、墓所  
      pabbaṃ   an 結節、腕、部分  
      niṭṭhitaṃ.   nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
    訳文                
     【九墓所の部】おわり。  
                       
                       
                       
     Cuddasa kāyānupassanā niṭṭhitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cuddasa    十四  
      kāya    a 依(属)  
      anupassanā  anu-paś ā 随観  
      niṭṭhitā. nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
    訳文                
     【十四身随観】おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system