トップへ   次へ→  
                         
                         
     9. Mahāsatipaṭṭhānasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Mahā    ant 大きい    
      sati    i 依(属) 念、憶念、正念    
      paṭṭhāna  pra-sthā a 依(属) 出発、発趣 →念処    
      suttaṃ sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「大念処経」(『長部』22    
                         
                         
                         
    372-1.                  
     372. Evaṃ me sutaṃ –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き    
      me    代的    
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた    
    訳文                  
     私は、このように聞いた。    
                         
                         
                         
    372-2.                  
     ekaṃ samayaṃ bhagavā kurūsu viharati kammāsadhammaṃ nāma kurūnaṃ nigamo.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ekaṃ    代的 副対 一、とある    
      samayaṃ    a 副対 時、集会    
      bhagavā    ant 世尊    
      kurūsu    u 地名、クル国    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      viharati  vi-hṛ 住する    
      語根 品詞 語基 意味    
      kammāsadhammaṃ    a 地名、カンマーサダンマ    
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに    
      kurūnaṃ    u 地名、クル国    
      nigamo.    a    
    訳文                  
     あるとき世尊はクル国に滞在しておられた。クル国にはカンマーサダンマという名の町があった。    
    メモ                  
     ・カンマーサダンマは「大因縁経」の舞台でもある。    
                         
                         
                         
    372-3.                  
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      bhagavā    ant 世尊    
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する    
    訳文                  
     じつにそこで、世尊は比丘たちへ呼びかけられた。    
                         
                         
                         
    372-4.                  
     ‘‘bhikkhavo’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     「比丘たちよ」と。    
                         
                         
                         
    372-5.                  
     ‘‘Bhaddante’’ti [bhadanteti (sī. syā. pī.)] te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Bhaddante’’    a 尊者、大徳    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      te    代的 それら、彼ら    
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘    
      bhagavato    ant 世尊    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、答える    
    訳文                  
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。    
                         
                         
                         
    372-6.                  
     Bhagavā etadavoca –    
      語根 品詞 語基 意味    
      Bhagavā    ant 世尊    
      etad    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      avoca – vac いう    
    訳文                  
     世尊はこう仰った。    
                         
                         
                         
     Uddeso    
      語根 品詞 語基 意味    
       Uddeso ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇    
    訳文                  
     【総説】    
                         
                         
                         
    373-1.                  
     373. ‘‘Ekāyano ayaṃ, bhikkhave, maggo sattānaṃ visuddhiyā, sokaparidevānaṃ samatikkamāya dukkhadomanassānaṃ atthaṅgamāya ñāyassa adhigamāya nibbānassa sacchikiriyāya, yadidaṃ cattāro satipaṭṭhānā.    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Eka    代的 有(帯) 一、とある    
      āyano  ā-i a 中→男 至らしめる〔道〕、行    
      ayaṃ,    代的 これ    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      maggo    a    
      sattānaṃ    a 衆生、有情    
      visuddhiyā,    i 清浄    
      soka  śuc a    
      paridevānaṃ    a 悲、悲泣    
      samatikkamāya  saṃ-ati-kram a 男中 超越した    
      dukkha    名形 a    
      domanassānaṃ    a    
      atthaṅgamāya    a 滅没    
      ñāyassa    a 理趣、真理    
      adhigamāya  adhi-gam a 到達、証得    
      nibbānassa  nir-vā? a 涅槃    
      sacchikiriyāya,    ā 作証、現証    
      yadidaṃ    不変 すなわち    
      cattāro       
      sati    i 依(属) 念、憶念、正念    
      paṭṭhānā. pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処    
    訳文                  
     「比丘たちよ、これが、衆生の清浄、愁悲の超越、苦憂の滅没、理趣の証得、涅槃の現証のための一筋の道です。それすなわち、四念処です。    
    メモ                  
     ・(追記)はじめekāyano maggoを、PTS辞書のleading to one goal, direct way or "leading to the goal as the one & only wayという記述に従い「唯一の道」としたが、『註』はそのほか「一人で行く道」「最上の道」などの解釈も挙げているため、「一なる行道」とした。    
     ・『中部』12「大獅子吼経」には「そこへ、炎熱に干上がり、炎熱に打ちのめされて、疲労し、渇望し、乾いた男が、一路、その火坑を願ってやってきたとします」Atha puriso āgaccheyya ghammābhitatto ghammapareto kilanto tasito pipāsito ekāyanena maggena tameva aṅgārakāsuṃ paṇidhāya. という用例があるので「一路なる道」「一筋の路」といった訳もありうるか。    
     ・また、ekaは「とある」の意味もあるので、涅槃に至るためのいくつかの道の一つ、とも読みうる文ではある。    
     ・(更に追記)Ekāyanoが有財釈化してmaggoにかかっていることから、上の「一筋の」を採用して訳をさらに改めた。    
     ・paṭṭhānaは辞書類では中性とされるが、四念処の場合、男性名詞扱いのようである。    
                         
                         
                         
    373-2.                  
     ‘‘Katame cattāro?     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Katame    代的 いずれか、どちらか    
      cattāro?       
    訳文                  
     いかなる四つか。    
                         
                         
                         
    373-3.                  
     Idha, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ, vedanāsu vedanānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ, citte cittānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ, dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘    
      kāye    a 身体    
      kāya    a 依(対) 身体    
      anupassī  anu-paś in 随観する    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      viharati  vi-hṛ 住する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある    
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の    
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する    
      語根 品詞 語基 意味    
      loke    a 世、世間    
      abhijjhā    ā 貪欲    
      domanassaṃ,    a 憂悩    
      vedanāsu  vid ā 受、感受    
      vedanā  vid ā 依(対) 受、感受    
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ, (同上)    
      citte  cit a    
      citta  cit a 依(対)    
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ, (同上)    
      dhammesu  dhṛ a 男中    
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)    
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.(同上)    
    訳文                  
     比丘たちよ、ここに〔とある〕比丘が、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に関して身を随観して住し、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸受に関して受を随観して住し、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、心に関して心を随観して住し、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に関して法を随観して住する〔とします〕。    
    メモ                  
     ・(追記)「大般涅槃経」のメモでも触れたが、このvineyyaは主語が複数であったり時制が異なる場合でもvineyyaのままである(viharatiはたとえばviharissāma等になる)ため、願望法単数でなく連続体であると思われる。それによってパラレルな諸経の訳を改めた。    
     ・kāye などの処格については「身に関して」としたが、「身において」「身のうちに」などとも解せようか。『註』はこのような表現について「Kāyeといい、またkāyānupassīという、二度のkāyaに関する把持は、不混在〔という理由〕より、確定と堅固な識別などを見るためなされたものと知られるべし」Kāyeti ca vatvāpi puna kāyānupassīti dutiyakāyaggahaṇaṃ asammissato vavatthānaghanavinibbhogādidassanatthaṃ katanti veditabbaṃ. とする。    
                         
                         
                         
     Uddeso niṭṭhito.      
      語根 品詞 語基 意味    
      Uddeso  ud-diś a 説示、総説、説戒、誦経、素姓、境遇    
      niṭṭhito.  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった    
    訳文                  
     【総説】おわり。    
                         
                         
        トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system