←前へ   トップへ      
                       
                       
     Somanassapaṭilābhakathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Somanassa    a 依(属) 喜、喜悦  
      paṭilābha  prati-labh a 依(属) 獲得  
      kathā   ā  
    訳文                
     【喜悦の獲得の話】  
                       
                       
                       
    368-1.                
     368. ‘‘Abhijānāsi no tvaṃ, devānaminda, ito pubbe evarūpaṃ vedapaṭilābhaṃ somanassapaṭilābha’’nti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Abhijānāsi  abhi-jñā  証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 〜かどうか  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      devānam    a 天、神  
      inda,    a インドラ、帝王、王  
      ito    不変 これより、ここより  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      veda  vid a 依(属) 知、ヴェーダ、喜び  
      paṭilābhaṃ  prati-labh a 獲得  
      somanassa    a 依(属) 喜、喜悦  
      paṭilābha’’n  prati-labh a 獲得  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「神々の王よ、あなたはこれより以前に、そのような喜びの獲得、喜悦の獲得〔があったこと〕を憶えていますか」  
    メモ                
     ・vedaについてはPTS辞書の(joyful) feelingという説明に基づいて訳した。  
                       
                       
                       
    368-2.                
     ‘‘Abhijānāmahaṃ, bhante, ito pubbe evarūpaṃ vedapaṭilābhaṃ somanassapaṭilābha’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Abhijānāmi  abhi-jñā  証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ito pubbe evarūpaṃ vedapaṭilābhaṃ somanassapaṭilābha’’nti. (368-1.)  
    訳文                
     「尊者よ、私はこれより以前に、そのような喜びの獲得、喜悦の獲得〔があったこと〕を憶えています」  
                       
                       
                       
    368-3.                
     ‘‘Yathā kathaṃ pana tvaṃ, devānaminda, abhijānāsi ito pubbe evarūpaṃ vedapaṭilābhaṃ somanassapaṭilābha’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 ごとく  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tvaṃ, devānaminda, abhijānāsi ito pubbe evarūpaṃ vedapaṭilābhaṃ somanassapaṭilābha’’nti? (368-1.)  
    訳文                
     「神々の王よ、しからばあなたはいかなるごとくに、これより以前に、そのような喜びの獲得、喜悦の獲得〔があったこと〕を憶えているのですか」  
                       
                       
                       
    368-4.                
     ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhante, devāsurasaṅgāmo samupabyūḷho [samūpabbuḷho (sī. pī.)] ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ,    代的 副対 先の、過去の、昔の →往昔  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      deva    a 天、神  
      asura    a 依(属) アスラ、阿修羅  
      saṅgāmo    a  
      samupabyūḷho  saṃ-upa-vi-vah 過分 a 集積した、群集した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     「尊者よ、かつて、神々とアスラたちの戦が勃発しました。  
    メモ                
     ・(追記)samupabyūḷho については、はじめsamuparūḷha(語根はsam-upa-ruhascendedの意)の異体と解して訳したが、辞書類に出るsamūpabbuḷhoを採用することとした。PTS辞書によればset up; heaped, massed, in full swing (of a battle), crowdedの意ということで、上記のようにしてみた。  
                       
                       
                       
    368-5.                
     Tasmiṃ kho pana, bhante, saṅgāme devā jiniṃsu, asurā parājayiṃsu [parājiṃsu (sī. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃ    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      saṅgāme    a  
      devā    a 天、神  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jiniṃsu,  ji 能反 勝利する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asurā    a アスラ、阿修羅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parājayiṃsu.  parā-ji 能反 敗北する  
    訳文                
     しかして尊者よ、その戦においては、神々が勝利し、アスラたちが敗北しました。  
                       
                       
                       
    368-6.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, taṃ saṅgāmaṃ abhivijinitvā vijitasaṅgāmassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      taṃ    代的 それ  
      saṅgāmaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivijinitvā  abhi-vi-ji 征服する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vijita  vi-ji 名過分 a 有(持) 征服した、領土  
      saṅgāmassa    a  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     尊者よ、その戦に勝利して、その戦に勝った私に、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    368-7.                
     ‘yā ceva dāni dibbā ojā yā ca asurā ojā, ubhayametaṃ [ubhayamettha (syā.)] devā paribhuñjissantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yā    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dāni    不変 いま、いまや  
      dibbā    a 天の  
      ojā    ā 食素、滋養素  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      asurā    a アスラの  
      ojā,    ā 食素、滋養素  
      ubhayam    代的 両方の  
      etaṃ    代的 これ  
      devā    a 天、神  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjissantī’  pari-bhuj 食べる、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いまや、天の滋養素と、アスラの滋養素、この両方を神々が受用するのだ』と。  
    メモ                
     ・asurāは一語で有財釈化したものと解した。   
                       
                       
                       
    368-8.                
     So kho pana me, bhante, vedapaṭilābho somanassapaṭilābho sadaṇḍāvacaro sasatthāvacaro na nibbidāya na virāgāya na nirodhāya na upasamāya na abhiññāya na sambodhāya na nibbānāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      veda  vid a 依(属) 知、ヴェーダ、喜び  
      paṭilābho  prati-labh a 獲得  
      somanassa    a 依(属) 喜、喜悦  
      paṭilābho  prati-labh a 獲得  
      sadaṇḍa    a 有(持) 鞭ある、杖ある  
      avacaro  ava-car a 中→男 界、行境  
      sasattha    a 有(持) 刀ある  
      avacaro  ava-car a 中→男 界、行境  
      na    不変 ない  
      nibbidāya  nir-vid ā 厭、厭離、厭悪、厭逆  
      na    不変 ない  
      virāgāya    a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      na    不変 ない  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      na    不変 ない  
      upasamāya  upa-śam a 寂静、寂止、休息、止息  
      na    不変 ない  
      abhiññāya  abhi-jñā ā 神通、証知  
      na    不変 ない  
      sambodhāya  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      na    不変 ない  
      nibbānāya    a 涅槃、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     尊者よ、けれども、私のその喜びの獲得、喜悦の獲得は、鞭をともなう行境、刀を伴う行境であって、厭悪、離貪、滅尽、寂静、神通、正覚、涅槃のためにならないものでした。  
    メモ                
     ・「ポッタパーダ経」【想と我の話】などにパラレル。  
                       
                       
                       
    368-9.                
     Yo kho pana me ayaṃ, bhante, bhagavato dhammaṃ sutvā vedapaṭilābho somanassapaṭilābho, so adaṇḍāvacaro asatthāvacaro ekantanibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞いた  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedapaṭilābho somanassapaṭilābho, so adaṇḍāvacaro asatthāvacaro ekantanibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattatī’’ (368-8.)  
      so    代的 それ、彼  
      adaṇḍa    a 有(持) 鞭なき  
      asattha    a 有(持) 刀なき  
      ekanta    a 依(属) 一向の、単一の  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、しかし、世尊の法を聞いてから、私におこったこの喜びの獲得、喜悦の獲得、それは、鞭をともなわない行境、刀を伴わない行境であって、もっぱら、厭悪、離貪、滅尽、寂静、神通、正覚、涅槃のためになるものです」  
                       
                       
                       
    369-1.                
     369. ‘‘Kiṃ pana tvaṃ, devānaminda, atthavasaṃ sampassamāno evarūpaṃ vedapaṭilābhaṃ somanassapaṭilābhaṃ pavedesī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    不変 いかなる  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      devānam    a 天、神  
      inda,    a インドラ、帝王、王  
      attha    a 男中 依(属) 疑、利益、道理、意味、必要  
      vasaṃ    a 男中 自在、力、影響 →道理、因由、義理  
      sampassamāno  saṃ-paś 現分 a 見る、正観する  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      veda  vid a 依(属) 知、ヴェーダ、喜び  
      paṭilābhaṃ  prati-labh a 獲得  
      somanassa    a 依(属) 喜、喜悦  
      paṭilābhaṃ  prati-labh a 獲得  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavedesī’’  pra-vid 使 知らせる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「さて、神々の王よ、あなたはいかなる理由を見て、そのような喜びの獲得、喜悦の獲得を説くのでしょうか」  
                       
                       
                       
    369-2.                
     ‘‘Cha kho ahaṃ, bhante, atthavase sampassamāno evarūpaṃ vedapaṭilābhaṃ somanassapaṭilābhaṃ pavedemi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      attha    a 男中 依(属) 疑、利益、道理、意味、必要  
      vase    a 男中 自在、力、影響 →道理、因由、義理  
      sampassamāno evarūpaṃ vedapaṭilābhaṃ somanassapaṭilābhaṃ (369-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavedemi. pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     「尊者よ、私は六つの理由を見て、このような喜びの獲得、喜悦の獲得を説くのです。  
    メモ                
     ・以下の偈を見るに「理由」とはサッカの今後の転生のことであるらしい。サッカは、この後人間界に生まれ、またサッカとなってから色究竟天へ生まれ変わる自分を予見しているようなので、それゆえ、そのような未来生をもたらす仏法を聞いた喜びを、「涅槃のためになる」と説いたのだ、という文脈のようである。  
                       
                       
                       
    369-3.                
     ‘‘Idheva tiṭṭhamānassa, devabhūtassa me sato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tiṭṭhamānassa,  sthā 現分 a 属絶 立つ  
      deva    a 依(対) 天、神  
      bhūtassa  bhū 過分 a 属絶 存在した  
      me    代的 属絶  
      sato; as 現分 ant 属絶 ある、なる  
    訳文                
     ♪じつに私が、ここに神の状態で住立しているにもかかわらず、  
                       
                       
                       
    369-4.                
     Punarāyu ca me laddho, evaṃ jānāhi mārisa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Punar    不変 更に、再び  
      āyu    us 寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      laddho,  labh 過分 a 得られた  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāhi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mārisa.   不変 我が友よ、我が師よ  
    訳文                
     ♪私には、さらなる〔人間としての来世の〕命が得られた。我が師よ、そのように知られたし。  
                       
                       
                       
    369-5.                
     ‘‘Imaṃ kho ahaṃ, bhante, paṭhamaṃ atthavasaṃ sampassamāno evarūpaṃ vedapaṭilābhaṃ somanassapaṭilābhaṃ pavedemi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imaṃ    代的 男中 これ  
      kho ahaṃ, bhante, paṭhamaṃ atthavasaṃ sampassamāno evarūpaṃ vedapaṭilābhaṃ somanassapaṭilābhaṃ pavedemi. (369-2.)  
      paṭhamaṃ    a 男中 第一  
      vasaṃ    a 男中 自在、力、影響 →道理、因由、義理  
    訳文                
     尊者よ、私はこの第一の理由を見て、このような喜びの獲得、喜悦の獲得を説くのです。  
                       
                       
                       
    369-6.                
     ‘‘Cutāhaṃ diviyā kāyā, āyuṃ hitvā amānusaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cuto  cyu 過分 a 死んだ  
      ahaṃ    代的  
      diviyā    a 天の  
      kāyā,    a  
      āyuṃ    us 寿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hitvā  捨てて  
      語根 品詞 語基 意味  
      amānusaṃ;   a 非人間の  
    訳文                
     ♪死せる私は、天の身より、人ならざる命を捨てて、  
                       
                       
                       
    369-7.                
     Amūḷho gabbhamessāmi, yattha me ramatī mano.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Amūḷho    a 不痴の、混迷なき  
      gabbham   a 母胎、胎児  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      essāmi,  i 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha    不変 〜するところのそこ  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ramatī  ram 楽しむ、喜ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      mano.   as  
    訳文                
     ♪私の意が喜ぶような母胎へ、迷わず行くであろう。  
    メモ                
     ・水野辞書に依ればmūḷha-gabbhaで「異常出産、難産」というイディオムになるそうだが、ここではそれにとらわれず訳した。  
                       
                       
                       
    369-8.                
     ‘‘Imaṃ kho ahaṃ, bhante, dutiyaṃ atthavasaṃ sampassamāno evarūpaṃ vedapaṭilābhaṃ somanassapaṭilābhaṃ pavedemi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imaṃ kho ahaṃ, bhante, dutiyaṃ atthavasaṃ sampassamāno evarūpaṃ vedapaṭilābhaṃ somanassapaṭilābhaṃ pavedemi. (369-5.)  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二  
    訳文                
     尊者よ、私はこの第二の理由を見て、このような喜びの獲得、喜悦の獲得を説くのです。  
                       
                       
                       
    369-9.                
     ‘‘Svāhaṃ amūḷhapaññassa [amūḷhapañhassa (?)], viharaṃ sāsane rato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 その、彼  
      ahaṃ    代的  
      amūḷha    a 有(持) 不痴の、混迷なき  
      paññassa,  pra-jñā ā 女→男 智慧、般若  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharaṃ  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāsane  śās a 教説  
      rato; ram 過分 a 楽しんだ、喜んだ  
    訳文                
     ♪その私は〔いま〕、迷いなく智慧ある者(釈尊)の教説において、喜んで住した。  
    メモ                
     ・『南伝』、『原始』は「質問に迷うことなく」(『原始』)などと訳している。PTS版ではamūḷhapañhassaが採用されているのであろうか。  
                       
                       
                       
    369-10.                
     Ñāyena viharissāmi, sampajāno paṭissato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ñāyena    a 理趣、真理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissāmi,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sampajāno  saṃ-prajñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      paṭissato. prati-smṛ 過分 a 憶念した、記憶した  
    訳文                
     ♪〔来世で〕私は、理趣によって、正念正知の者として住すこととしよう。  
                       
                       
                       
    369-11.                
     ‘‘Imaṃ kho ahaṃ, bhante, tatiyaṃ atthavasaṃ sampassamāno evarūpaṃ vedapaṭilābhaṃ somanassapaṭilābhaṃ pavedemi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imaṃ kho ahaṃ, bhante, tatiyaṃ atthavasaṃ sampassamāno evarūpaṃ vedapaṭilābhaṃ somanassapaṭilābhaṃ pavedemi. (369-5.)  
      tatiyaṃ    a 男中 第三  
    訳文                
     尊者よ、私はこの第三の理由を見て、このような喜びの獲得、喜悦の獲得を説くのです。  
                       
                       
                       
    369-12.                
     ‘‘Ñāyena me carato ca, sambodhi ce bhavissati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ñāyena    a 理趣、真理  
      me    代的  
      carato  car 原文 ant 行ずる  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      sambodhi  saṃ-budh i 等覚  
      ce    不変 もし、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati; bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪理趣によって行ずる私に、もし等覚がおこったならば、  
    メモ                
     ・『註』はこのsambodhi を「一来」sakadāgāmīだというが、この後サッカは忉利天へ、さらに色究竟天へと転生し、そこでおそらく般涅槃するので、人間界には戻っていない。とすればこれは「不還」の誤りであろうか。あるいは二回の転生があるから一来あつかいなのであろうか。  
                       
                       
                       
    369-13.                
     Aññātā viharissāmi, sveva anto bhavissati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññātā  ā-jñā ar 了知者、開悟者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissāmi,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 その、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anto    a 終局、極限  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati. bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪了知者として私は住し、それが〔人間の生としては〕最後となるであろう。  
                       
                       
                       
    369-14.                
     ‘‘Imaṃ kho ahaṃ, bhante, catutthaṃ atthavasaṃ sampassamāno evarūpaṃ vedapaṭilābhaṃ somanassapaṭilābhaṃ pavedemi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imaṃ kho ahaṃ, bhante, catutthaṃ atthavasaṃ sampassamāno evarūpaṃ vedapaṭilābhaṃ somanassapaṭilābhaṃ pavedemi. (369-5.)  
      catutthaṃ    a 男中 第四  
    訳文                
     尊者よ、私はこの第四の理由を見て、このような喜びの獲得、喜悦の獲得を説くのです。  
                       
                       
                       
    369-15.                
     ‘‘Cutāhaṃ mānusā kāyā, āyuṃ hitvāna mānusaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cuto  cyu 過分 a 死んだ  
      ahaṃ    代的  
      mānusā    名形 a 男中 人の  
      kāyā,    a  
      āyuṃ    us 寿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hitvāna  捨てて  
      語根 品詞 語基 意味  
      mānusaṃ;   名形 a 男中 人の  
    訳文                
     ♪死せる私は、人の身より、人としての命を捨てて、  
                       
                       
                       
    369-16.                
     Puna devo bhavissāmi, devalokamhi uttamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puna    不変 さらに、ふたたび  
      devo    a 天、神  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāmi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      deva    a 依(属) 天、神  
      lokamhi    a 世界、世間  
      uttamo.   a 最上の  
    訳文                
     ♪再び、天界において最上の神となるだろう。  
    メモ                
     ・『註』および『複註』によればこれは三十三天(忉利天)のサッカの位のことらしい。  
                       
                       
                       
    369-17.                
     ‘‘Imaṃ kho ahaṃ, bhante, pañcamaṃ atthavasaṃ sampassamāno evarūpaṃ vedapaṭilābhaṃ somanassapaṭilābhaṃ pavedemi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imaṃ kho ahaṃ, bhante, pañcamaṃ atthavasaṃ sampassamāno evarūpaṃ vedapaṭilābhaṃ somanassapaṭilābhaṃ pavedemi. (369-5.)  
      pañcamaṃ    a 男中 第五  
    訳文                
     尊者よ、私はこの第五の理由を見て、このような喜びの獲得、喜悦の獲得を説くのです。  
                       
                       
                       
    369-18.                
     ‘‘Te [ye (?)] paṇītatarā devā, akaniṭṭhā yasassino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Te    代的 それ、彼  
      paṇītatarā    a よりすぐれた  
      devā,    a 天、神  
      akaniṭṭhā    a 色究竟天  
      yasassino;   in 名声ある  
    訳文                
     ♪よりすぐれて名声ある、かれら色究竟天の神々がある。  
                       
                       
                       
    369-19.                
     Antime vattamānamhi, so nivāso bhavissati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Antime    a 男中 処絶 最終の、最後の  
      vattamānamhi,  vṛt 現分 a 男中 処絶 転ずる、起こる、存在する  
      so    代的 それ、彼  
      nivāso  ni-vas 代的 居住、住居  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati. bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪最後の〔転生〕が起こるとき、それ(色究竟天)が住まいとなるだろう。  
    メモ                
     ・「大般涅槃経」で、釈尊がいったん非色界定にまで入りながらいったん初禅まで戻り、最後に色界第四禅に入ってから入滅したことといい、どうもこの色究竟天を含む五部浄居が、般涅槃と関連することを仄めかしているような記述が、ニカーヤにはときに見受けられる。  
                       
                       
                       
    369-20.                
     ‘‘Imaṃ kho ahaṃ, bhante, chaṭṭhaṃ atthavasaṃ sampassamāno evarūpaṃ vedapaṭilābhaṃ somanassapaṭilābhaṃ pavedemi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imaṃ kho ahaṃ, bhante, chaṭṭhaṃ atthavasaṃ sampassamāno evarūpaṃ vedapaṭilābhaṃ somanassapaṭilābhaṃ pavedemi. (369-5.)  
      chaṭṭhaṃ    a 男中 第六  
    訳文                
     尊者よ、私はこの第六の理由を見て、このような喜びの獲得、喜悦の獲得を説くのです。  
                       
                       
                       
    369-21.                
     ‘‘Ime kho ahaṃ, bhante, cha atthavase sampassamāno evarūpaṃ vedapaṭilābhaṃ somanassapaṭilābhaṃ pavedemi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime    代的 これら  
      kho ahaṃ, bhante, cha atthavase sampassamāno evarūpaṃ vedapaṭilābhaṃ somanassapaṭilābhaṃ pavedemi. (369-2.)  
    訳文                
     尊者よ、私はこれら六つの理由を見て、このような喜びの獲得、喜悦の獲得を説くのです。  
                       
                       
                       
    370-1.                
     370.‘‘Apariyositasaṅkappo, vicikiccho kathaṃkathī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Apariyosita  a-pari-ava-sā 過分 a 有(持) 完結しない  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      vicikiccho  vi-cit 意 ā 女→男 疑惑、疑念  
      kathaṃkathī.   in 疑惑ある  
    訳文                
     ♪〔私は〕思惟が完結せず、疑惑、疑念ある者として、  
                       
                       
                       
    370-2.                
     Vicariṃ dīghamaddhānaṃ, anvesanto tathāgataṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Vicariṃ  vi-car 伺察する、遊歩する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgham    a 副対 長い  
      addhānaṃ,    a 副対  
      anvesanto  anu-iṣ 現分 ant 探し求める  
      tathāgataṃ. tathā-(ā-)gam a 如来  
    訳文                
     ♪長い間、如来を探し求めてさまよった。  
                       
                       
                       
    370-3.                
     ‘‘Yassu maññāmi samaṇe, pavivittavihārino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu  as ある、なる  
      maññāmi  man 考える、思う、思量する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇe,  śram a 沙門  
      pavivitta  pra-vi-vic 過分 a 遠離した、独居の  
      vihārino; vi-hṛ in 住者、住ある  
    訳文                
     ♪およそ沙門たちを、『遠離して住した者たち、  
                       
                       
                       
    370-4.                
     Sambuddhā iti maññāno, gacchāmi te upāsituṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sambuddhā  saṃ-budh a 等覚  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      maññāno,    ā 女→男 思量、思惟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      upāsituṃ. upa-ās 不定 仕えること、奉仕すること、近づくこと  
    訳文                
     ♪等覚者であろうか〔と〕私は思う』との思量ある私は、彼らへ仕えるべく行った。  
    メモ                
     ・maññānoは一語で有財釈化していると解した。  
                       
                       
                       
    370-5.                
     ‘‘‘Kathaṃ ārādhanā hoti, kathaṃ hoti virādhanā’;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      ārādhanā  ā-rādh a, ā 中女 満足、適意、成功  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      hoti  同上  
      virādhanā’; vi-rādh ā 失敗、遺失  
    訳文                
     ♪『いかに成功があり、いかに失敗があるのか』、  
                       
                       
                       
    370-6.                
     Iti puṭṭhā na sampāyanti [sambhonti (syā.)], magge paṭipadāsu ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      puṭṭhā  prach 過分 a 問われた  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampāyanti,  saṃ-pra-ā-i? 解説、解答ができる  
      語根 品詞 語基 意味  
      magge    a 道、路  
      paṭipadāsu  prati-pad ā 道、行  
      ca.   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪このように聞かれても、彼らは道に関して、また諸々の行に関して、答えることができなかった。  
                       
                       
                       
    370-7.                
     ‘‘Tyassu yadā maṃ jānanti, sakko devānamāgato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Te    代的 それら、彼ら  
      assu    不変 じつに  
      yadā    不変 〜の時  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānanti,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      āgato; ā-gam 過分 a 来る  
    訳文                
     ♪じつに彼らは、私を『神々の〔王〕サッカが来た』〔と〕知った。そのとき、  
                       
                       
                       
    370-8.                
     Tyassu mameva pucchanti, ‘kiṃ katvā pāpuṇī idaṃ’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchanti,  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ    不変 何、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      pāpuṇī  pra-āp 得る、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ’.   代的 これ  
    訳文                
     ♪じつに彼らは、私に問うた。『何をなして、その〔身〕を得たのか』〔と〕。  
                       
                       
                       
    370-9.                
     ‘‘Tesaṃ yathāsutaṃ dhammaṃ, desayāmi jane sutaṃ [janesuta (ka. sī.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sutaṃ  śru 名過分 a 聞かれた  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desayāmi  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      jane    a 人、人々  
      sutaṃ; śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     ♪私は彼らに、聞いたとおりの法を示した。〔かつての師たる〕人々のうちで聞いた事を。  
    メモ                
     ・『南伝』、『原始』はjane sutaṃへの対応訳を出さない。『パーリ』は「彼らに法を聞いたまま、人々にそれを私は説いた」としているので、janeを複数対格で取ったものと思われる。ここでは上記のように単数処格で取って補訳してみた。  
                       
                       
                       
    370-10.                
     Tena attamanā honti, ‘diṭṭho no vāsavoti ca’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      attamanā    a 適意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘diṭṭho  dṛś 過分 a 見られた  
      no    代的 私たち  
      vāsavo    a 神名、ヴァーサヴァ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ca’.   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪それによって彼らは、『我らはヴァーサヴァにまみえた』と満足した。  
                       
                       
                       
    370-11.                
     ‘‘Yadā ca buddhamaddakkhiṃ, vicikicchāvitāraṇaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadā    不変 〜の時  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      buddham  budh 名過分 a 仏陀  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addakkhiṃ,  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vicikicchā    ā 依(奪) 疑、疑惑  
      vitāraṇaṃ; vi-tṝ a 度脱  
    訳文                
     ♪しかし私が仏陀にまみえたとき、疑惑からの度脱がおこり、  
                       
                       
                       
    370-12.                
     Somhi vītabhayo ajja, sambuddhaṃ payirupāsiya [payirupāsayiṃ (syā. ka.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) 離れた  
      bhayo  bhī a 怖れ  
      ajja,    不変 今日、今  
      sambuddhaṃ  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāsiya. pari-upa-ās 尊敬する、奉事する、訪ねる  
    訳文                
     ♪その私はいま、等覚者に奉事して、恐れを離れた者となった。  
                       
                       
                       
    370-13.                
     ‘‘Taṇhāsallassa hantāraṃ, buddhaṃ appaṭipuggalaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṇhā    ā 渇愛  
      sallassa    a  
      hantāraṃ,  han ar 殺害者、破壊者  
      buddhaṃ  budh 名過分 a 仏陀  
      appaṭipuggalaṃ;   a 比類無き  
    訳文                
     ♪渇愛という矢の破壊者たる、比類なき仏陀へ、  
                       
                       
                       
    370-14.                
     Ahaṃ vande mahāvīraṃ, buddhamādiccabandhunaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vande  vand 礼拝する、尊敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      vīraṃ,    a 英雄  
      buddham  budh 名過分 a 仏陀  
      ādicca    a 依(属) 太陽、日  
      bandhunaṃ.   u 親戚 →日種  
    訳文                
     ♪私は礼拝する。日種のうちの偉大な英雄たる仏陀へ。  
                       
                       
                       
    370-15.                
     ‘‘Yaṃ karomasi brahmuno, samaṃ devehi mārisa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karomasi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmuno,  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      samaṃ    a 副対 等しく  
      devehi    a 天、神  
      mārisa;   不変 我が友よ、我が師よ  
    訳文                
     ♪我が師よ、私が神々と共に、等しく梵天のためになしたその〔礼拝〕、  
    メモ                
     ・354-74.Āgatamhāsiが、おそらくĀgatamhāseの異体であったのと同じく、ここでのkaromasikaromaseの異体と取った。  
                       
                       
                       
    370-16.                
     Tadajja tuyhaṃ kassāma [dassāma (syā. ka.)], handa sāmaṃ karoma te.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tad    代的 それ  
      ajja    不変 今日、今  
      tuyhaṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kassāma,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      handa    不変 いざ  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoma  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      te.   代的 あなた  
    訳文                
     ♪それをいま、我らはあなたのためになそう。いざ、自ら、あなたのためになさん。  
                       
                       
                       
    370-17.                
     ‘‘Tvameva asi [tuvamevasi (pī.)] sambuddho, tuvaṃ satthā anuttaro;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tvam    代的 あなた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sambuddho,  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      tuvaṃ    代的 あなた  
      satthā  śās ar  
      anuttaro;   代的 無上の  
    訳文                
     ♪あなたこそは等覚者である。あなたは、無上の師である。  
                       
                       
                       
    370-18.                
     Sadevakasmiṃ lokasmiṃ, natthi te paṭipuggalo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sadevakasmiṃ    a 天ある  
      lokasmiṃ,    a 世界、世間  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 あなた  
      paṭipuggalo’’    a 比肩者、対等者  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪天を含む世界に、あなたに比肩する者は存在しない」  
                       
                       
                       
    371-1.                
     371. Atha kho sakko devānamindo pañcasikhaṃ gandhabbaputtaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      pañcasikhaṃ    a 神名、パンチャシカ  
      gandhabba    a 依(属) 乾達婆、ガンダッバ  
      puttaṃ    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに神々の王サッカは、ガンダッバの息子パンチャシカに呼びかけた。  
                       
                       
                       
    371-2.                
     ‘‘bahūpakāro kho mesi tvaṃ, tāta pañcasikha, yaṃ tvaṃ bhagavantaṃ paṭhamaṃ pasādesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bahu    u 有(持) 多くの  
      upakāro  upa-kṛ a 利益、資助  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      tāta    a 父よ、男性一般への愛称  
      pañcasikha,    a 神名、パンチャシカ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tvaṃ    代的 あなた  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      paṭhamaṃ    a 副対 第一に、最初に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasādesi.  pra-sad 使 喜ばせる  
    訳文                
     「きみ、パンチャシカよ、はじめに世尊を喜ばせたあなた、そのあなたは私にとって多大な助けとなってくれた。  
                       
                       
                       
    371-3.                
     Tayā, tāta, paṭhamaṃ pasāditaṃ pacchā mayaṃ taṃ bhagavantaṃ dassanāya upasaṅkamimhā arahantaṃ sammāsambuddhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tayā,    代的 あなた  
      tāta,    a 父よ、男性一般への愛称  
      paṭhamaṃ    a 副対 第一に、最初に  
      pasāditaṃ  pra-sad 使 過分 a 喜ばされた  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      mayaṃ    代的 私たち  
      taṃ    代的 それ、彼  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamimhā  upa-sam-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahantaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhaṃ.  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     きみよ、あなたがはじめに〔世尊を〕喜ばせ、〔おかげで〕それから我々は、かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊へまみえるため、近づく〔ことができた〕。  
                       
                       
                       
    371-4.                
     Pettike vā ṭhāne ṭhapayissāmi, gandhabbarājā bhavissasi, bhaddañca te sūriyavacchasaṃ dammi, sā hi te abhipatthitā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pettike    a 父の、父祖の  
          不変 あるいは  
      ṭhāne  sthā a 場所、状態  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhapayissāmi,  sthā 受使 置かれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      gandhabba    a 依(属) 乾達婆、ガンダッバ  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissasi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaddañ    ā 神名、バッダー  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 あなた  
      sūriya    a 依(属) 太陽  
      vacchasaṃ    ā 光ある、輝ける女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dammi,  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te    代的 あなた  
      abhipatthitā’’  abhi-pra-arth 過分 a 希求された  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あるいは私は父の立場となろう。あなたはガンダッバの王となるがいい。そして私はあなたに太陽のように輝くバッダーを与えよう。なんとなれば、あなたは彼女を希求しているから」と。  
    メモ                
     ・「父の立場」とは「後見人」のようなニュアンスであろうか。  
                       
                       
                       
    371-5.                
     Atha kho sakko devānamindo pāṇinā pathaviṃ parāmasitvā tikkhattuṃ udānaṃ udānesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      pāṇinā    i  
      pathaviṃ    ī 大地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parāmasitvā  parā-mṛś 摩触する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tikkhattuṃ    不変 三たび  
      udānaṃ    a 自説、感興語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udānesi –    発音する、発話する  
    訳文                
     ときに神々の王サッカは、手で大地に触れ、みたび感興の言葉を発した。  
                       
                       
                       
    371-6.                
     ‘‘namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘namo    as 南無、礼拝  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassā’’  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊へ礼拝いたします」と。  
                       
                       
                       
    371-7.                
     Imasmiñca pana veyyākaraṇasmiṃ bhaññamāne sakkassa devānamindassa virajaṃ vītamalaṃ dhammacakkhuṃ udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imasmiñ    代的 処絶 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      veyyākaraṇasmiṃ  vi-ā-kṛ a 処絶 解答、授記  
      bhaññamāne  bhaṇ 受 現分 a 処絶 説かれる  
      sakkassa    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indassa    a インドラ、帝王、王  
      virajaṃ    a 離塵の  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      malaṃ    a  
      dhamma  dhṛ a 依(属)  
      cakkhuṃ    us  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     しかして、この解答が説かれたとき、神々の王サッカに、離塵離垢の法眼が生じた。  
                       
                       
                       
    371-8.                
     ‘‘yaṃ kiñci samudayadhammaṃ, sabbaṃ taṃ nirodhadhamma’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      samudaya  saṃ-ud-i a 有(属) 集、生起、原因  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      nirodha    a 有(属)  
      dhamma’’n  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「何であれ、およそ生起する性質のものは、すべて滅する性質をもつものである」と。  
                       
                       
                       
    371-9.                
     Aññesañca asītiyā devatāsahassānaṃ, iti ye sakkena devānamindena ajjhiṭṭhapañhā puṭṭhā, te bhagavatā byākatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññesañ    代的 他の、別の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      asītiyā    i 八十  
      devatā    ā 女神、地祇、神々  
      sahassānaṃ,    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      sakkena    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indena    a インドラ、帝王、王  
      ajjhiṭṭha  adhi-iṣ 過分 a 希求された  
      pañhā    a 問い  
      puṭṭhā,  prach 過分 a 問われた  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhagavatā    ant 世尊  
      byākatā.  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された  
    訳文                
     また、他の八万の神々にも〔法眼が生じた〕。かくして、神々の王サッカが希求し、問うた諸々の問い、それらは世尊によって解答された。  
                       
                       
                       
    371-10.                
     Tasmā imassa veyyākaraṇassa sakkapañhātveva adhivacananti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      imassa    代的 これ  
      veyyākaraṇassa  vi-ā-kṛ a 解答、授記  
      sakka    a 依(属) 神名、サッカ、帝釈天  
      pañhā  prach a 問い  
      tv    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      adhivacanan  adhi-vac a 同義語、名辞  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それゆえ、「帝釈天問」というのが、この記別の名称なのである。  
    メモ                
     ・veyyākaraṇaをこれまでは「解答」としてきたが、ここでは九分経、十二分経の一つ、すなわち「問答体の解説的文章」の意味でなくては通らないので、訳語を変えた。  
                       
                       
                       
     Sakkapañhasuttaṃ niṭṭhitaṃ aṭṭhamaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakka    a 依(属) サッカ、帝釈天  
      pañha    a 依(属) 問い  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      aṭṭhamaṃ.    a 第八  
    訳文                
     〔『長部』「大篇」〕第八〔経〕「帝釈天問経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system