←前へ   トップへ      
                       
                       
     Mahāgovindapabbajjā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahāgovinda    a 依(属) 人名、マハーゴーヴィンダ  
      pabbajjā pra-vraj ā 出家、出家者  
    訳文                
     【マハーゴーヴィンダの出家】  
                       
                       
                       
    326-1.                
     326. ‘‘Atha kho, bho, mahāgovindo brāhmaṇo tassa sattāhassa accayena kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbaji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      mahāgovindo    a 人名、マハーゴーヴィンダ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      tassa    代的 それ、彼  
      satta     
      ahassa    as  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎて  
      kesa    a  
      massuṃ    u ひげ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ohāretvā  ava-hṛ 使 剃る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāsāyāni    a 渋色の、袈裟、黄衣  
      vatthāni  vas a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādetvā  ā-chad 使 覆う、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbaji.  pra-vraj 出家する  
    訳文                
     友等よ、ときにマハーゴーヴィンダ婆羅門は、その七日が過ぎると、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、在家から非家へと出家しました。  
                       
                       
                       
    326-2.                
     Pabbajitaṃ pana mahāgovindaṃ brāhmaṇaṃ satta ca rājāno khattiyā muddhāvasittā satta ca brāhmaṇamahāsālā satta ca nhātakasatāni cattārīsā ca bhariyā sādisiyo anekāni ca khattiyasahassāni anekāni ca brāhmaṇasahassāni anekāni ca gahapatisahassāni anekehi ca itthāgārehi itthiyo kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā mahāgovindaṃ brāhmaṇaṃ agārasmā anagāriyaṃ pabbajitaṃ anupabbajiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pabbajitaṃ  pra-vraj 過分 a 出家した  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mahāgovindaṃ    a 人名、マハーゴーヴィンダ  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門  
      satta     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      rājāno    an  
      khattiyā    a 王族、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂  
      avasittā  abi-sic 過分 a 灌頂された  
      satta     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      sālā    ā 女→男 堂、家 →大家、有名人  
      satta     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nhātaka  snā a 沐浴者、浄行者  
      satāni    a  
      cattārīsā    a 中(女) 四十  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhariyā  bhṛ 名未分 ā 妻女、宮女  
      sādisiyo    名形 ī 同様の、類似者  
      anekāni    代的 一つならぬ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      khattiya    a 王族、刹帝利  
      sahassāni    a  
      anekāni    代的 一つならぬ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      sahassāni    a  
      anekāni    代的 一つならぬ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      sahassāni    a  
      anekehi    代的 一つならぬ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      itthi    i, ī 依(属) 女性、婦人  
      agārehi    a 家 →女官  
      itthiyo    i, ī 女性、婦人  
      kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā (326-1.)  
      mahāgovindaṃ    a 人名、マハーゴーヴィンダ  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajitaṃ  pra-vraj 名過分 a 出家した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupabbajiṃsu.  anu-pra-vraj 追随出家する  
    訳文                
     そして、マハーゴーヴィンダ婆羅門が出家すると、七人の頭に灌頂を受けた王たる刹帝利たち、七人の婆羅門の大家たちと七百人の浄行者たち、四十人の等しき妻たち、幾千の刹帝利たち、幾千の婆羅門たち、幾千の居士たち、また多くの女官たちからの女性たちが、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、在家から非家へと出家したマハーゴーヴィンダ婆羅門に、追随して出家しました。  
                       
                       
                       
    326-3.                
     Tāya sudaṃ, bho, parisāya parivuto mahāgovindo brāhmaṇo gāmanigamarājadhānīsu cārikaṃ carati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāya    代的 それ、彼女  
      sudaṃ,    不変 まさに、じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      parisāya    ā 衆、会衆  
      parivuto  pari-vṛ 過分 a 囲まれた、したがえた  
      mahāgovindo    a 人名、マハーゴーヴィンダ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      gāma    a  
      nigama    a  
      rāja    an 依(属)  
      dhānīsu    ī 容器 →王都  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 遊行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati.  car 行く  
    訳文                
     じつに友等よ、彼ら会衆に囲繞されたマハーゴーヴィンダ婆羅門は、もろもろの村、町、王都において遊行をなしました。  
    メモ                
     ・「大譬喩経」55-5.にパラレル。  
                       
                       
                       
    326-4.                
     Yaṃ kho pana, bho, tena samayena mahāgovindo brāhmaṇo gāmaṃ vā nigamaṃ vā upasaṅkamati, tattha rājāva hoti raññaṃ, brahmāva brāhmaṇānaṃ, devatāva gahapatikānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      samayena    a 副具  
      mahāgovindo    a 人名、マハーゴーヴィンダ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      gāmaṃ    a  
          不変 あるいは  
      nigamaṃ    a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamati,  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      rājā    an  
      iva    不変 ごとき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      raññaṃ,    an  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天、婆羅門  
      iva    不変 ごとき  
      brāhmaṇānaṃ,  bṛh a 婆羅門  
      devatā    ā 女神、地祇、神々  
      iva    不変 ごとき  
      gahapatikānaṃ.    a 男中 居士の  
    訳文                
     しかるに友等よ、そのとき、村や町へ近づいたマハーゴーヴィンダ婆羅門は、そこで、王たちにとっての王の如き、婆羅門たちにとっての梵天の如き、居士たちにとっての神々の如き者でした。  
    メモ                
     ・yoでなくyaṃなのはなぜだろうか。  
                       
                       
                       
    326-5.                
     Tena kho pana samayena manussā khipanti vā upakkhalanti vā te evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      manussā    a 人、人間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khipanti  kṣip 投げる、捨てる、くしゃみをする  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upakkhalanti  upa-kṣar つまずく、よろける  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      te    代的 それら、彼ら  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     またそのとき、人々がくしゃみをしたり、あるいはつまずいたりすると、彼らはこのようにいいました。  
    メモ                
     ・くしゃみをした際、護呪のたぐいを唱える風習は世界的に見られる。本邦の『徒然草』にも「くさめ、くさめ」「鼻ひたる時、かくまじなはねば死ぬるなりと申せば」とある。  
                       
                       
                       
    326-6.                
     ‘‘namatthu mahāgovindassa brāhmaṇassa, namatthu satta purohitassā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘namo  nam as 南無、礼拝、頂礼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthu  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahāgovindassa    a 人名、マハーゴーヴィンダ  
      brāhmaṇassa,  bṛh a 婆羅門  
      namo  nam as 南無、礼拝、頂礼  
      atthu  同上  
      satta    依(属)  
      purohitassā’’’    a 輔相、帝師、司祭  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     マハーゴーヴィンダ婆羅門に帰命あれかし。七〔王〕の輔相に帰命あれかしと。  
                       
                       
                       
    327-1.                
     327. ‘‘Mahāgovindo, bho, brāhmaṇo mettāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā vihāsi, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mahāgovindo,    a 人名、マハーゴーヴィンダ  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      ekaṃ    代的 ひとつ、とある  
      disaṃ  diś ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      vihāsi,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dutiyaṃ,    名形 a 男→女 第二  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tatiyaṃ,    a 第三  
      tathā    不変 かく、その如く  
      catutthaṃ.    a 第四  
    訳文                
     友等よ、マハーゴーヴィンダ婆羅門は、慈をともなう心によって、一つの方角を満たして住し、そのように、第二、第三、第四の〔方向を満たして住し〕、  
                       
                       
                       
    327-2.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      uddha    不変  
      madho    不変  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      sabbadhi    不変 一切処に、あらゆる場合に、あらゆる点で  
      sabbattatāya    ā 副具 一切処性、遍通(副具で「全体として」「全体に」)  
      sabbāvantaṃ    ant 一切の、全部  
      lokaṃ    a 界、世界、世間  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      vipulena    a 広大  
      mahaggatena    a 大きな、広大な、上二界の  
      appamāṇena    名形 a 無量の  
      averena    a 怨なき、無怨の  
      abyāpajjena  a-vi-ā-pad a 瞋なき、無瞋の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、瞋なき、慈をともなう心によって、満たして住しました。  
                       
                       
                       
    327-3.                
     Karuṇāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Karuṇā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     悲をともなう心によって……(略)  
                       
                       
                       
    327-4.                
     muditāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      muditā  mud ā 依(具) 喜ん、喜  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     喜をともなう心によって……(略)  
                       
                       
                       
    327-5.                
     upekkhāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     捨をともなう心によって……(略)  
                       
                       
                       
    327-6.                
     abyāpajjena pharitvā vihāsi sāvakānañca brahmalokasahabyatāya maggaṃ desesi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      abyāpajjena  a-vi-ā-pad 名未分 a 瞋なき、無瞋の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      vihāsi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvakānañ  śru a 声聞、弟子  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵天  
      loka    a 依(処) 世、世界、世間  
      sahabyatāya    ā 共住、友誼  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desesi. dis 師 示す、教示する  
    訳文                
     ……〔そのように、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、偉大な最上性あり、無量の、怨なき、〕瞋恚なき、〔捨をともなう心によって〕満たして住し、そして弟子たちのため、梵天界における共住への道を示しました。  
                       
                       
                       
    328-1.                
     328. ‘‘Ye kho pana, bho, tena samayena mahāgovindassa brāhmaṇassa sāvakā sabbena sabbaṃ sāsanaṃ ājāniṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      samayena    a 副具  
      mahāgovindassa    a 人名、マハーゴーヴィンダ  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      sāvakā  śru a 声聞、弟子  
      sabbena    名形 代的 副具 完全に  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      sāsanaṃ  śās a 教説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājāniṃsu.  ā-jñā 了知する  
    訳文                
     友等よ、しかるにそのとき、マハーゴーヴィンダ婆羅門の弟子たちで、すべての教説を完全に了知したものたち。  
                       
                       
                       
    328-2.                
     Te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ brahmalokaṃ upapajjiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵天  
      lokaṃ    a 世、世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjiṃsu.  upa-pad 再生、転生する  
    訳文                
     彼らは、身破れて死後、善趣たる梵天界へ生まれ変わりました。  
                       
                       
                       
    328-3.                
     Ye na sabbena sabbaṃ sāsanaṃ ājāniṃsu, te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā appekacce paranimmitavasavattīnaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye na sabbena sabbaṃ sāsanaṃ ājāniṃsu, (328-1.)  
      na    不変 ない  
      te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā (328-2.)  
      appi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 とある  
      para   代的 依(属) 他の  
      nimmita  nir-mā, mi a 依(具) 化作の  
      vasavattīnaṃ    in 自在力ある →他化自在天  
      devānaṃ    a 天、神  
      sahabyataṃ    ā 共住、友誼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjiṃsu;  upa-pad 再生、転生する  
    訳文                
     すべての教説を完全には了知しなかったものたちも、ある者たちは、身破れて死後、他化自在天の神々の眷属へ生まれ変わりました。  
                       
                       
                       
    328-4.                
     appekacce nimmānaratīnaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      appekacce nimmānaratīnaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjiṃsu; (328-3.)  
      nimmāna  nir-mā, mi a 依(具) 化作  
      ratīnaṃ  ram in 好楽の、好める →化楽天、楽変化天  
    訳文                
     ある者たちは、身体の破壊より、死後に、楽変化天の神々の眷属へ生まれ変わりました。  
                       
                       
                       
    328-5.                
     appekacce tusitānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      appekacce tusitānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjiṃsu; (328-3.)  
      tusitānaṃ  tuṣ a 兜率天  
    訳文                
     ある者たちは、身体の破壊より、死後に、兜率天の神々の眷属へ生まれ変わりました。  
                       
                       
                       
    328-6.                
     appekacce yāmānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      appekacce yāmānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjiṃsu; (328-3.)  
      yāmānaṃ    a 夜摩天  
    訳文                
     ある者たちは、身体の破壊より、死後に、夜摩天の神々の眷属へ生まれ変わりました。  
                       
                       
                       
    328-7.                
     appekacce tāvatiṃsānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      appekacce tāvatiṃsānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjiṃsu; (328-3.)  
      tāvatiṃsānaṃ    a 三十三〔天〕の  
    訳文                
     ある者たちは、身体の破壊より、死後に、三十三天の神々の眷属へ生まれ変わりました。  
                       
                       
                       
    328-8.                
     appekacce cātumahārājikānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      appekacce cātumahārājikānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjiṃsu; (328-3.)  
      cātu     
      mahā    ant  
      rājikānaṃ    a 王の →四大王の  
    訳文                
     ある者たちは、身体の破壊より、死後に、四大王の神々の眷属へ生まれ変わりました。  
                       
                       
                       
    328-9.                
     ye sabbanihīnaṃ kāyaṃ paripūresuṃ te gandhabbakāyaṃ paripūresuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      sabba    名形 代的 有(奪) すべて  
      nihīnaṃ  ni-hā 過分 a 捨てられた、つまらない、卑しい、劣った  
      kāyaṃ    a 身体、集まり  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripūresuṃ  pari-pṝ 使 完成させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      gandhabba    a 依(属) 乾達婆、ガンダッバ  
      kāyaṃ    a 身体、集まり  
    訳文                
     およそ、もっとも劣った身体をなす者たち、その者たちはガンダッバの身体をなしました。  
                       
                       
                       
    328-10.                
     Iti kho, bho [pana (syā. ka.)], sabbesaṃyeva tesaṃ kulaputtānaṃ amoghā pabbajjā ahosi avañjhā saphalā saudrayā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      sabbesaṃ    名形 代的 すべて  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      kula    a 依(属) 家、良家  
      puttānaṃ    a 息子  
      amoghā    a 不空、空しからず  
      pabbajjā    ā 出家、出家者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      avañjhā  a-vadh a 不可侵の  
      saphalā    a 果ある  
      saudrayā’’’    a 結果ある、効果ある  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友等よ、かくして、彼ら善男子すべての出家は、空しからず、不可侵の、果報あり、効果あるものとなったのでした』と。  
    メモ                
     ・ここで、三十三天の神々にサナンクマーラが語った言葉が終わる。次文では、それを引用していたパンチャシカの台詞がいったん終わる。  
                       
                       
                       
    329-1.                
     329. ‘‘Sarati taṃ bhagavā’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Sarati  smṛ 記憶する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      bhagavā’’    ant 世尊  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊はそのことを憶えていらっしゃいますか」  
                       
                       
                       
    329-2.                
     ‘‘Sarāmahaṃ, pañcasikha.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Sarāmi  smṛ 記憶する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      pañcasikha.    a 神名、パンチャシカ  
    訳文                
     「パンチャシカよ、私はそのことを憶えています。  
                       
                       
                       
    329-3.                
     Ahaṃ tena samayena mahāgovindo brāhmaṇo ahosiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      samayena    a 副具  
      mahāgovindo    a 人名、マハーゴーヴィンダ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ.  bhū ある、なる  
    訳文                
     私はそのとき、マハーゴーヴィンダ婆羅門であったのです。  
                       
                       
                       
    329-4.                
     Ahaṃ tesaṃ sāvakānaṃ brahmalokasahabyatāya maggaṃ desesiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      sāvakānaṃ brahmalokasahabyatāya maggaṃ (327-6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desesiṃ.  diś 使 示す、教示する  
    訳文                
     私は、彼ら弟子たちのため、梵天界における共住への道を示しました。  
                       
                       
                       
    329-5.                
     Taṃ kho pana me, pañcasikha, brahmacariyaṃ na nibbidāya na virāgāya na nirodhāya na upasamāya na abhiññāya na sambodhāya na nibbānāya saṃvattati, yāvadeva brahmalokūpapattiyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me,    代的  
      pañcasikha,    a 神名、パンチャシカ  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      na    不変 ない  
      nibbidāya  nir-vid ā 厭、厭離、厭悪、厭逆  
      na    不変 ない  
      virāgāya    a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      na    不変 ない  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      na    不変 ない  
      upasamāya  upa-śam a 寂静、寂止、休息、止息  
      na    不変 ない  
      abhiññāya  abhi-jñā ā 神通、証知  
      na    不変 ない  
      sambodhāya  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      na    不変 ない  
      nibbānāya    a 涅槃、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati,  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 だけ、まで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵天  
      loka    a 依(対) 世、世界、世間  
      upapattiyā. upa-pad i 往生、再生、転生  
    訳文                
     しかしパンチャシカよ、私によるその梵行は、厭悪、離貪、滅尽、寂静、神通、正覚、涅槃のためにならない、梵天界への転生のためだけのものでした。  
    メモ                
     ・「ポッタパーダ経」【想と我の話】の章にパラレルあり。ここでは、四無量心の修習に対し、涅槃に導かないものであるとして、八聖道が説かれるが、そこでは、十難無記が諫められ、四諦の教示がなされている。  
                       
                       
                       
    329-6.                
     Idaṃ kho pana me, pañcasikha, brahmacariyaṃ ekantanibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      kho pana me, pañcasikha, brahmacariyaṃ ekantanibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati. (329-5.)  
      ekanta   a 一向の  
    訳文                
     しかるにパンチャシカよ、私によるこの梵行は、一向の厭悪、離貪、滅尽、寂静、神通、正覚、涅槃のためとなります。  
                       
                       
                       
    329-7.                
     Katamañca taṃ, pañcasikha, brahmacariyaṃ ekantanibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamañ    代的 いずれ、どちら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      taṃ,    代的 それ  
      pañcasikha, brahmacariyaṃ ekantanibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati? (329-6.)  
    訳文                
     それではパンチャシカよ、何が、一向の厭悪、離貪、滅尽、寂静、神通、正覚、涅槃のためとなる〔ような〕その梵行なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    329-8.                
     Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo.    a  
    訳文                
     じつにこの八支聖道です。  
                       
                       
                       
    329-9.                
     Seyyathidaṃ – sammādiṭṭhi sammāsaṅkappo sammāvācā sammākammanto sammāājīvo sammāvāyāmo sammāsati sammāsamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      saṅkappo  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vācā  vac ā 言葉、語  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      kammanto  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvo  ā-jīv a 活命、命、生活  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmo    a 精進、勤  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sati  smṛ i 念、記憶  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi.  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
    訳文                
     すなわち、正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定です。  
                       
                       
                       
    329-10.                
     Idaṃ kho taṃ, pañcasikha, brahmacariyaṃ ekantanibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho taṃ, pañcasikha, brahmacariyaṃ ekantanibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati.(329-6.)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ,    代的 それ  
    訳文                
     じつにパンチャシカよ、これが、一向の厭悪、離貪、滅尽、寂静、神通、正覚、涅槃のためとなる〔ような〕その梵行なのです。  
                       
                       
                       
    330-1.                
     330. ‘‘Ye kho pana me, pañcasikha, sāvakā sabbena sabbaṃ sāsanaṃ ājānanti, te āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye kho pana me, pañcasikha, sāvakā sabbena sabbaṃ sāsanaṃ (328-1)  
      me,    代的  
      pañcasikha,    a 神名、パンチャシカ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānanti,  ā-jñā 了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharanti;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     しかるにパンチャシカよ、私の弟子たちで、すべての教説を完全に了知するものたち。彼らは、漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住します。  
                       
                       
                       
    330-2.                
     ye na sabbena sabbaṃ sāsanaṃ ājānanti, te pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātikā honti tattha parinibbāyino anāvattidhammā tasmā lokā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye na sabbena sabbaṃ sāsanaṃ ājānanti, (330-1.)  
      na    不変 ない  
      te    代的 それら、彼ら  
      pañcannaṃ     
      orambhāgiyānaṃ    a 下分  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      opapātikā    a 化生の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      parinibbāyino    in 般涅槃者  
      anāvatti  an-ā-vṛt in 有(属) 不還  
      dhammā  dhṛ a 男中 法 →不還者  
      tasmā    代的 それ、彼  
      lokā.    a 世界、世間  
    訳文                
     すべての教説を完全には了知していないものたち。彼らは、五下分結の滅尽によって化生者たちとなり、そこで般涅槃してその世界から還らざるものたちとなります。  
                       
                       
                       
    330-3.                
     Ye na sabbena sabbaṃ sāsanaṃ ājānanti, appekacce tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā rāgadosamohānaṃ tanuttā sakadāgāmino honti sakideva imaṃ lokaṃ āgantvā dukkhassantaṃ karissanti [karonti (sī. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye na sabbena sabbaṃ sāsanaṃ ājānanti, (330-2.)  
      appi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 とある  
      tiṇṇaṃ     
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染/色彩  
      dosa  dviṣ a 過悪、過失、欠点、病素/瞋、瞋恚  
      mohānaṃ  muh a  
      tanuttā    a うすさ、薄性  
      sakadāgāmino  sakid-ā-gam 名形 in 一来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakid    不変 一度、一回  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgantvā  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhassantaṃ    a 苦の終わり(dukkhassa+anta  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissanti.  kṛ なす  
    訳文                
     また、すべての教説を完全には了知していないあるものたちは、三結の滅尽による貪・瞋・痴の希薄性により、一来たちとなります。一度だけこの世界にやってきて苦の終わりをなすでしょう。  
                       
                       
                       
    330-4.                
     Ye na sabbena sabbaṃ sāsanaṃ ājānanti, appekacce tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā sotāpannā honti avinipātadhammā niyatā sambodhiparāyaṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye na sabbena sabbaṃ sāsanaṃ ājānanti, appekacce tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā (330-3.)  
      sotāpannā  sru, ā-pad? a 流れに入った、預流  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      avinipāta  a-vi-ni-pat 使 a 有(属) 不退転、不堕悪趣  
      dhammā  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      niyatā  ni-yam 過分 a 決定した、決定者  
      sambodhi  saṃ-budh i 有(対) 正覚、等覚  
      parāyaṇā.  para-ā-i a 中→男 到彼岸  
    訳文                
     また、すべての教説を完全には了知していないあるものたちは、三結の滅尽によって預流となり、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るものとなります。  
                       
                       
                       
    330-5.                
     Iti kho, pañcasikha, sabbesaṃyeva imesaṃ kulaputtānaṃ amoghā pabbajjā [pabbajā ahosi (ka.)] avañjhā saphalā saudrayā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti kho, pañcasikha, sabbesaṃyeva imesaṃ kulaputtānaṃ amoghā pabbajjā avañjhā saphalā saudrayā’’ti.(330-3.)  
      pañcasikha,    a 神名、パンチャシカ  
      imesaṃ    代的 これら  
    訳文                
     パンチャシカよ、かくして、これら善男子すべての出家は、空しからず、不可侵の、果報あり、効果あるものなのです」  
                       
                       
                       
    330-6.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    330-7.                
     Attamano pañcasikho gandhabbaputto bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā tatthevantaradhāyīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      pañcasikho    a 神名、パンチャシカ  
      gandhabba    a 依(属) 乾達婆、ガンダッバ  
      putto    a 息子  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、有繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyī  dhā 滅没する、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適ったガンダッバの息子パンチャシカは、世尊の所説を歓喜し、随喜して、世尊へ礼拝し、右繞をなすと、じつにそこから消失した。  
                       
                       
                       
     Mahāgovindasuttaṃ niṭṭhitaṃ chaṭṭhaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahāgovinda    a 依(属) 人名、マハーゴーヴィンダ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     〔『長部』「大篇」〕第六〔経〕「マハーゴーヴィンダ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system