←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Aṭṭha yathābhuccavaṇṇā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭha     
      yathābhucca    a 如実な  
      vaṇṇā   a 色、容色、称讃  
    訳文                
     【八つの如実な称讃(再)】  
    メモ                
     ・前前章にほぼ同じ。  
                       
                       
                       
    302-1.                
     302. ‘‘Atha, bhante, brahmā sanaṅkumāro sakkaṃ devānamindaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha,    不変 ときに、また、そこに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      sanaṅkumāro    a 神名、サナンクマーラ  
      sakkaṃ    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indaṃ    a インドラ、帝王、王  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     尊者よ、ときに、梵天サナンクマーラは、神々の王サッカに、こういいました。  
                       
                       
                       
    302-2.                
     ‘sādhu, devānaminda, mayampi tassa bhagavato aṭṭha yathābhucce vaṇṇe suṇeyyāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sādhu,    u よきかな、なにとぞ  
      devānam    a 天、神  
      inda,    a インドラ、帝王、王  
      mayam    代的 私たち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      aṭṭha     
      yathābhucce    a 如実な  
      vaṇṇe    a 色、容色、称讃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇeyyāmā’  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『よきかな、神々の王よ、我々もまた、かの世尊のための八つの如実な称讃を聞きたく思います』と。  
                       
                       
                       
    302-3.                
     ‘Evaṃ mahābrahme’ti kho, bhante, sakko devānamindo brahmuno sanaṅkumārassa bhagavato aṭṭha yathābhucce vaṇṇe payirudāhāsi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā    ant 大きい  
      brahme’  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      brahmuno  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      sanaṅkumārassa    a 神名、サナンクマーラ  
      bhagavato    ant 世尊  
      aṭṭha     
      yathābhucce    a 如実な  
      vaṇṇe    a 色、容色、称讃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirudāhāsi. pari-ud-ā-hṛ 発言する、述べる  
    訳文                
     尊者よ、神々の王サッカは『そのように、大梵天よ』といって、梵天サナンクマーラへ、かの世尊のための八つの如実な称讃を述べました。  
                       
                       
                       
    302-4.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññati, bhavaṃ mahābrahmā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    不変 何、どう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññati,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      mahā    ant 大きい  
      brahmā?  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
    訳文                
     『尊者よ、大梵天はこのことを、どう考えますか。  
                       
                       
                       
    302-5.                
     Yāvañca so bhagavā bahujanahitāya paṭipanno bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvañca    不変 それほど多く、いかに多く  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した、行者  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      sukhāya    名形 a  
      loka    a 依(与) 世界、世間  
      anukampāya  anu-kamp ā 同情、憐愍、慈悲  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ.    a 人間  
    訳文                
     かの世尊が、どれほど、多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のために行道されたかを。  
                       
                       
                       
    302-6.                
     Evaṃ bahujanahitāya paṭipannaṃ bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
       bahujanahitāya paṭipannaṃ bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ (302-5.)  
      paṭipannaṃ  prati-pad 過分 a 行道した、行者  
      iminā    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aṅgena    a 支分、理由  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
      satthāraṃ  śās ar  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      atīta  ati-i 名過分 a 依(属) 過去  
      aṃse    a 分、時期  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāma,  saṃ-anu-paś 見る、みなす、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etarahi,    不変  
      aññatra    不変 他所で、除いて、以外に  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā.   ant 世尊  
    訳文                
     かくのごとく、多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のための行者である〔という〕、この理由を具足した師を、我々は過去の時にも、また現在も、かの世尊を除いて見たことがありません。  
                       
                       
                       
    302-7.                
     ‘‘Svākkhāto kho pana tena bhagavatā dhammo sandiṭṭhiko akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Svākkhāto  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      sandiṭṭhiko  saṃ(sva)-dṛś a 現証の、自見の  
      akāliko    a 非時的の、即時の  
      ehi  i 不変 「いざ」、「来たれ」(命令形より)  
      passiko  paś a 「見よ」との(命令形 + ika) →来見さるべき  
      opaneyyiko  upa-nī? a 導く  
      paccattaṃ    a 副対 各自に  
      veditabbo  vid 使 未分 a 知られるべき  
      viññūhi.  vi-jñā 名形 ū 智者  
    訳文                
     また、かの世尊によってよく説かれた法は、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものです。  
                       
                       
                       
    302-8.                
     Evaṃ opaneyyikassa dhammassa desetāraṃ imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      opaneyyikassa  upa-nī? a 導く  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      desetāraṃ  diś 使 ar 説者  
      imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā. (302-6.)  
    訳文                
     かくのごとき、導きの法の説者である〔という〕、この理由を具足した師を、我々は過去の時にも、また現在も、かの世尊を除いて見たことがありません。  
                       
                       
                       
    302-9.                
     ‘‘Idaṃ kusala’nti kho pana tena bhagavatā supaññattaṃ, ‘idaṃ akusala’nti supaññattaṃ, ‘idaṃ sāvajjaṃ idaṃ anavajjaṃ, idaṃ sevitabbaṃ idaṃ na sevitabbaṃ, idaṃ hīnaṃ idaṃ paṇītaṃ, idaṃ kaṇhasukkasappaṭibhāga’nti supaññattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idaṃ    代的 これ  
      kusala’n    a 善い  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      supaññattaṃ,  su-pra-jñā 使 過分 a よく知らしめられた  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      akusala’n    a 不善の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      supaññattaṃ,  su-pra-jñā 使 過分 a よく知らしめられた  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      sāvajjaṃ    a 有罪の、呵責すべき  
      idaṃ    代的 これ  
      anavajjaṃ,    a 無罪の  
      idaṃ    代的 これ  
      sevitabbaṃ  sev 未分 a 親近すべき  
      idaṃ    代的 これ  
      na    不変 ない  
      sevitabbaṃ,  sev 未分 a 親近すべき  
      idaṃ    代的 これ  
      hīnaṃ  過分 a 捨てられた、劣った  
      idaṃ    代的 これ  
      paṇītaṃ,  pra-nī 過分 a 適用された、すぐれた  
      idaṃ    代的 これ  
      kaṇha    a 黒い  
      sukka    a 依(対) 白い  
      sappaṭibhāga’n  sa-prati-bhaj? 代的 両方をそなえた、類似の、対偶の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      supaññattaṃ.  su-pra-jñā 使 過分 a よく知らしめられた  
    訳文                
     また、かの世尊によって、これは善きものであるとよく知らしめられ、これは不善のものであるとよく知らしめられています。これは罪あるものだ、これは罪なきものだ、これは親近すべきものだ、これは親近すべからざるものだ、これは劣ったものだ、これはすぐれたものだ、これは黒と白をそなえたものだとよく知らしめられています。  
                       
                       
                       
    302-10.                
     Evaṃ kusalākusalasāvajjānavajjasevitabbāsevitabbahīnapaṇītakaṇhasukkasappaṭibhāgānaṃ dhammānaṃ paññāpetāraṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kusala    a 善い  
      akusala    a 不善の  
      sāvajja    a 有罪の、呵責すべき  
      anavajja    a 無罪の  
      sevitabba  sev 未分 a 親近すべき  
      asevitabba  a-sev 未分 a 親近すべからざる  
      hīna  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīta  pra-nī 過分 a 適用された、すぐれた  
      kaṇha    a 黒い  
      sukka    a 依(対) 白い  
      sappaṭibhāgānaṃ  sa-prati-bhaj? 代的 両方をそなえた、類似の、対偶の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      paññāpetāraṃ.  pra-jñā 使 ar 告知者  
    訳文                
     かくのごとき、善の、不善の、有罪の、無罪の、親近すべき、親近すべからざる、劣った、優れた、黒白兼具の諸法の告知者である〔という〕、  
                       
                       
                       
    302-11.                
     Imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā. (302-6.)  
    訳文                
     この理由を具足した師を、我々は過去の時にも、また現在も、かの世尊を除いて見たことがありません。  
                       
                       
                       
    302-12.                
     ‘‘Supaññattā kho pana tena bhagavatā sāvakānaṃ nibbānagāminī paṭipadā saṃsandati nibbānañca paṭipadā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Supaññattā  su-pra-jñā 使 過分 a よく知らしめられた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      sāvakānaṃ  śru a 弟子、声聞  
      nibbāna  nir-vā? a 有(対) 涅槃  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行く、生かせる、導くもの  
      paṭipadā  prati-pad a 道、行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsandati  saṃ-syand 交際する、合流する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbānañ  nir-vā? a 涅槃  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭipadā  prati-pad a 道、行  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     また、かの世尊によって、弟子のための涅槃へ導く道がよく知らしめられ、道は涅槃へと合流します。  
                       
                       
                       
    302-13.                
     Seyyathāpi nāma gaṅgodakaṃ yamunodakena saṃsandati sameti, evameva supaññattā tena bhagavatā sāvakānaṃ nibbānagāminī paṭipadā saṃsandati nibbānañca paṭipadā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      gaṅgā    ā 依(属) 地名、ガンガー  
      udakaṃ    a  
      yamunā    ā 依(属) 地名、ヤムナー(ガンガーの支流)  
      udakena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsandati  saṃ-syand 交際する、合流する  
      sameti,  saṃ-i 一致する、集合する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      supaññattā tena bhagavatā sāvakānaṃ nibbānagāminī paṭipadā saṃsandati nibbānañca paṭipadā ca. (302-12.)  
    訳文                
     あたかも、ガンガー川の水が、ヤムナー川の水と合流し、集合するように、かの世尊によって、弟子のための涅槃へ導く道がよく知らしめられ、道は涅槃へと合流します。  
                       
                       
                       
    302-14.                
     Evaṃ nibbānagāminiyā paṭipadāya paññāpetāraṃ imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      nibbāna  nir-vā? a 有(対) 涅槃  
      gāminiyā  gam 名形 in 男→女 行く、生かせる、導くもの  
      paṭipadāya  prati-pad a 道、行  
      paññāpetāraṃ  pra-jñā 使 ar 告知者  
      imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā. (302-6.)  
    訳文                
     かくのごとき、涅槃へ導く道の告知者である〔という〕、この理由を具足した師を、我々は過去の時にも、また現在も、かの世尊を除いて見たことがありません。  
                       
                       
                       
    302-15.                
     ‘‘Abhinipphanno kho pana tassa bhagavato lābho abhinipphanno siloko, yāva maññe khattiyā sampiyāyamānarūpā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abhinipphanno  abhi-nis-pad 過分 a 得られた、完成した  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      lābho  labh a 利得、利養  
      abhinipphanno  abhi-nis-pad 過分 a 得られた、完成した  
      siloko,    a 名声、讃歎、頌偈  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      maññe  man 不変 私は思う、思うに、たしかに  
      khattiyā    a 王族、クシャトリヤ  
      sampiyāyamāna    現分 a 有(持) 相愛する、合意する、愛の言葉をかける  
      rūpā    a 中→男 色、肉体、物質、容姿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti.   vi-hṛ 住する  
    訳文                
     また、たしかに、刹帝利たちが〔釈尊へ〕親愛の姿をもっている限り、かの世尊には利得が得られ、讃歎が得られるけれども、  
                       
                       
                       
    302-16.                
     Vigatamado kho pana so bhagavā āhāraṃ āhāreti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した  
      mado  mad a 驕慢、慢心  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāreti.  ā-hṛ 食す  
    訳文                
     しかしかの世尊は、慢心を去って食事を取ります。  
                       
                       
                       
    302-17.                
     Evaṃ vigatamadaṃ āhāraṃ āharayamānaṃ imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した  
      madaṃ  mad a 驕慢、慢心  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      āharayamānaṃ  ā-hṛ 現分 a 食す  
      imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā. (302-6.)  
    訳文                
     かくのごとき、慢心を去って食事を取る者である〔という〕、この理由を具足した師を、我々は過去の時にも、また現在も、かの世尊を除いて見たことがありません。  
                       
                       
                       
    302-18.                
     ‘‘Laddhasahāyo kho pana so bhagavā sekhānañceva paṭipannānaṃ khīṇāsavānañca vusitavataṃ, te bhagavā apanujja ekārāmataṃ anuyutto viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Laddha  labh 過分 a 有(持) 得られた  
      sahāyo  saha-i a 朋友、仲間  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      sekhānañ  śikṣ a 学人、有学、学  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      paṭipannānaṃ  prati-pad 過分 a 行道した、行者  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavānañ  ā-sru a 漏、煩悩  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vusitavataṃ,  ava-sā ant 修行成満した、已往の、完成した  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apanujja  apa-nud 除去する、排除する  
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的 依(属) 一つ  
      ārāmataṃ    ā 喜び、満足  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     また、かの世尊は有学の行者たち、また漏尽の修行完成者たちにとって、得られた友であるけれど、世尊は彼らをはなれ、孤独の喜びを実践して住されます。  
                       
                       
                       
    302-19.                
     Evaṃ ekārāmataṃ anuyuttaṃ imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      eka    代的 依(属) 一つ  
      ārāmataṃ    ā 喜び、満足  
      anuyuttaṃ  anu-yuj 過分 a 実践した  
      imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā. (302-6.)  
    訳文                
     かくのごとき、孤独の喜びの実践者である〔という〕、この理由を具足した師を、我々は過去の時にも、また現在も、かの世尊を除いて見たことがありません。  
                       
                       
                       
    302-20.                
     ‘‘Yathāvādī kho pana so bhagavā tathākārī, yathākārī tathāvādī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      vādī  vad in 説者、主張者、論師  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      tathā    不変 かく、その如く  
      kārī,  kṛ in なす、作者  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kārī  kṛ in なす、作者  
      tathā    不変 かく、その如く  
      vādī;  vad in 説者、主張者、論師  
    訳文                
     また、かの世尊は説いたとおりになされ、なしたとおりに説かれます。  
                       
                       
                       
    302-21.                
     iti yathāvādī tathākārī, yathākārī tathāvādī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathāvādī tathākārī, yathākārī tathāvādī. (302-20.)  
    訳文                
     説いたとおりになされ、なしたとおりに説かれるという、  
                       
                       
                       
    302-22.                
     Evaṃ dhammānudhammappaṭippannaṃ imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(対) 随法、如法  
      paṭippannaṃ  prati-pad 過分 a 行道した、行者  
      imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā. (302-6.)  
    訳文                
     かくのごとき、法の随法の行者である〔という〕、この理由を具足した師を、我々は過去の時にも、また現在も、かの世尊を除いて見たことがありません。  
                       
                       
                       
    302-23.                
     ‘‘Tiṇṇavicikiccho kho pana so bhagavā vigatakathaṃkatho pariyositasaṅkappo ajjhāsayaṃ ādibrahmacariyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tiṇṇa  tṛ 過分 a 有(持) 渡った、度脱した、越えた  
      vicikiccho  vi-cit 意 ā 女→男 疑、疑惑  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した  
      kathaṃkatho     ā 女→男 疑惑、猶予  
      pariyosita  pari-o-sā/śri 過分 a 有(持) 完結した/固定した、傾けた  
      saṅkappo  saṃ-kḷp a 思惟、想念  
      ajjhāsayaṃ    a 意向、志向  
      ādi    a 男中 有(属) 始め、最初  
      brahmacariyaṃ.  bṛh, car a 中→男 梵行 →初梵行、根本梵行  
    訳文                
     また、かの世尊は、疑惑を超え、疑念を去って、初梵行にまつわる意向に固定された思念ある者です。  
                       
                       
                       
    302-24.                
     Evaṃ tiṇṇavicikicchaṃ vigatakathaṃkathaṃ pariyositasaṅkappaṃ ajjhāsayaṃ ādibrahmacariyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      tiṇṇa  tṛ 過分 a 有(持) 渡った、度脱した、越えた  
      vicikicchaṃ  vi-cit 意 ā 女→男 疑、疑惑  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した  
      kathaṃkathaṃ    ā 女→男 疑惑、猶予  
      pariyosita  pari-o-sā/śri 過分 a 有(持) 完結した/固定した、傾けた  
      saṅkappaṃ  saṃ-kḷp a 思惟、想念  
      ajjhāsayaṃ    a 意向、志向  
      ādi    a 男中 有(属) 始め、最初  
      brahmacariyaṃ.  bṛh, car a 中→男 梵行 →初梵行、根本梵行  
    訳文                
     かくのごとき、疑惑を超え、疑念を去って、初梵行にまつわる意向に固定された思念ある者である〔という〕、  
                       
                       
                       
    302-25.                
     Imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imināpaṅgena samannāgataṃ satthāraṃ neva atītaṃse samanupassāma, na panetarahi, aññatra tena bhagavatā’ (302-6.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この理由を具足した師を、我々は過去の時にも、また現在も、かの世尊を除いて見たことがありません』  
                       
                       
                       
    303-1.                
     303. ‘‘Ime kho, bhante, sakko devānamindo brahmuno sanaṅkumārassa bhagavato aṭṭha yathābhucce vaṇṇe payirudāhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime    代的 これら  
      kho, bhante, sakko devānamindo brahmuno sanaṅkumārassa bhagavato aṭṭha yathābhucce vaṇṇe payirudāhāsi. (302-3.)  
    訳文                
     尊者よ、神々の王サッカは、梵天サナンクマーラへ、かの世尊のためのこれら八つの如実な称讃を語ったのです。  
                       
                       
                       
    303-2.                
     Tena sudaṃ, bhante, brahmā sanaṅkumāro attamano hoti pamudito pītisomanassajāto bhagavato aṭṭha yathābhucce vaṇṇe sutvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      sudaṃ,    不変 じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      sanaṅkumāro    a 神名、サナンクマーラ  
      attamano    a 適意の、悦意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pamudito  pra-mud 過分 a 喜悦した、大いに喜んだ  
      pīti    i 喜悦  
      somanassa    a 依(対)  
      jāto  jan 過分 a 生じた  
      bhagavato    ant 世尊  
      aṭṭha     
      yathābhucce    a 如実な  
      vaṇṇe    a 色、容色、称讃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā.  śru 聞く  
    訳文                
     尊者よ、かの世尊のための八つの如実な称讃を聞き、じつにそれゆえ、梵天サナンクマーラは、悦意をなし、おおいによろこび、喜と悦を生じさせました。  
                       
                       
                       
    303-3.                
     Atha, bhante, brahmā sanaṅkumāro oḷārikaṃ attabhāvaṃ abhinimminitvā kumāravaṇṇī hutvā pañcasikho devānaṃ tāvatiṃsānaṃ pāturahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha,    不変 ときに、また、そこに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      sanaṅkumāro    a 神名、サナンクマーラ  
      oḷārikaṃ    a 粗大な  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      bhāvaṃ    a 本性、状態 →自体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinimminitvā  abhi-nir-mā 化作して  
      語根 品詞 語基 意味  
      kumāra    a 依(属) 童子  
      vaṇṇī    in 容色の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvā  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañcasikho    a 神名、パンチャシカ、五髻  
      devānaṃ    a 天、神  
      tāvatiṃsānaṃ    a 三十三〔天〕の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahosi.  bhū 顕現する  
    訳文                
     ときに尊者よ、梵天サナンクマーラは、粗大な自身を化作して、パンチャシカ〔の如き〕童子の容姿となって、三十三天の神々へ顕現しました。  
    メモ                
     ・これを語っているのがパンチャシカ自身であるので、やや奇妙ではある。  
                       
                       
                       
    303-4.                
     So vehāsaṃ abbhuggantvā ākāse antalikkhe pallaṅkena nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      vehāsaṃ    a 空中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhuggantvā  abhi-ud-gam 上る、上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāse    a 虚空、空  
      antalikkhe    a 空間、空中、虚空  
      pallaṅkena    a 椅子、寝台、かご、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     彼は空中へ上ると、空の虚空において結跏趺坐しました。  
                       
                       
                       
    303-5.                
     Seyyathāpi, bhante, balavā puriso supaccatthate vā pallaṅke same vā bhūmibhāge pallaṅkena nisīdeyya, evameva kho, bhante, brahmā sanaṅkumāro vehāsaṃ abbhuggantvā ākāse antalikkhe pallaṅkena nisīditvā deve tāvatiṃse āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 人、男  
      supaccatthate  su-prati-ā-stṛ 過分 a よく敷かれた  
          不変 あるいは  
      pallaṅke    a 椅子、寝台、かご、跏趺  
      same    a 同じ、平等の  
          不変 あるいは  
      bhūmi    i 依(属)  
      bhāge  bhaj a 部分、配分、領分  
      pallaṅkena    a 椅子、寝台、かご、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdeyya,  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      sanaṅkumāro    a 神名、サナンクマーラ  
      vehāsaṃ abbhuggantvā ākāse antalikkhe pallaṅkena (303-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīditvā  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      deve    a 天、神  
      tāvatiṃse    a 三十三〔天〕の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     尊者よ、あたかも、力ある男が、よく敷かれた椅子において、あるいは平らな地面において結跏趺坐する、じつにそのように、尊者よ、梵天サナンクマーラは、空中へ上ると、空の虚空において結跏趺坐し、三十三天の神々へ呼びかけました。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system