トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Mahāsudassanasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahāsudassana  su-dṛś a 依(属) 人名、マハースダッサナ  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「マハースダッサナ経」(『長部』17  
                       
                       
                       
    241-1.                
     241. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    241-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā kusinārāyaṃ viharati upavattane mallānaṃ sālavane antarena yamakasālānaṃ parinibbānasamaye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kusinārāyaṃ    ā 地名、クシナーラー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      upavattane    a 男中 地名、ウパヴァッタナ  
      mallānaṃ    a 地名、マッラ国  
      sāla    a 依(属) サーラ樹、沙羅  
      vane    a  
      antarena    名形 a 副具 中間  
      yamaka    名形 a 双の、対の  
      sālānaṃ    a サーラ樹、沙羅  
      parinibbāna  pari-nir-vā? a 依(属) 般涅槃  
      samaye.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、クシナーラーの、マッラ国のサーラ樹林たるウパヴァッタナに住しておられた。沙羅双樹の間での、般涅槃の時であった。  
                       
                       
                       
    241-3.                
     Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダは、世尊の元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    241-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    241-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐って、尊者アーナンダは世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    241-6.                
     ‘‘mā, bhante, bhagavā imasmiṃ khuddakanagarake ujjaṅgalanagarake sākhānagarake parinibbāyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mā,    不変 なかれ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      imasmiṃ    代的 これ  
      khuddaka    a 小なる、雑なる  
      nagarake    a 小都市  
      ujjaṅgala    a 依(処) 砂漠地、不毛の地、ジャングル  
      nagarake    a 小都市  
      sākhā    ā 依(属) 枝、みぞ  
      nagarake    a 小都市 →郊外、小都市  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyi.  pari-nir-vā? 般涅槃する  
    訳文                
     「尊者よ、世尊はこの小さな町、不毛の地の町、小都市で般涅槃しないで下さい。  
    メモ                
     ・以下しばらく「大般涅槃経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    241-7.                
     Santi, bhante, aññāni mahānagarāni.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      aññāni    代的 他の  
      mahā    ant 大きい  
      nagarāni.    a 城、市、都市  
    訳文                
     尊者よ、他の大きな都市があります。  
                       
                       
                       
    241-8.                
     Seyyathidaṃ – campā, rājagahaṃ, sāvatthi, sāketaṃ, kosambī, bārāṇasī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
      campā,    ā 地名、チャンパー  
      rājagahaṃ,    a () 地名、ラージャガハ  
      sāvatthi,    ī 地名、サーヴァッティー  
      sāketaṃ,    a 地名、サーケータ  
      kosambī,    ī 地名、コーサンビー  
      bārāṇasī;    ī 地名、バーラーナシー  
    訳文                
     たとえば、チャンパー、ラージャガハ、サーヴァッティー、サーケータ、コーサンビー、バーラーナシー。  
                       
                       
                       
    241-9.                
     ettha bhagavā parinibbāyatu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ettha    不変 ここに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyatu.  pari-nir-vā? 般涅槃する  
    訳文                
     これらのところで、世尊は般涅槃してください。  
                       
                       
                       
    241-10.                
     Ettha bahū khattiyamahāsālā brāhmaṇamahāsālā gahapatimahāsālā tathāgate abhippasannā, te tathāgatassa sarīrapūjaṃ karissantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettha    不変 ここに  
      bahū    u 多くの  
      khattiya    a 依(属) 王族、刹帝利  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      sālā    ā 講堂、家屋 →大家  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      sālā    ā 講堂、家屋 →大家  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      sālā    ā 講堂、家屋 →大家  
      tathāgate  tathā-(ā-)gam a 如来  
      abhippasannā,  abhi-pra-sad 過分 a 大いに喜んだ、浄信ある  
      te    代的 それら、彼ら  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      sarīra    a 依(属) 身体、舎利、遺体  
      pūjaṃ  pūj ā 供養  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissantī’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これらのところには、多くの、如来に対し浄信ある、刹帝利の大家、婆羅門の大家、居士の大家がおります。彼らが、如来の遺体の供養をすることでしょう」  
                       
                       
                       
    242-1.                
     242. ‘‘Mā hevaṃ, ānanda, avaca;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mā    不変 なかれ  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avaca;    いう  
    訳文                
     「アーナンダよ、そのようにいってはいけません。  
                       
                       
                       
    242-2.                
     mā hevaṃ, ānanda, avaca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      mā hevaṃ, ānanda, avaca – (242-1.)  
    訳文                
     アーナンダよ、そのようにいってはいけません。  
                       
                       
                       
    242-3.                
     khuddakanagarakaṃ ujjaṅgalanagarakaṃ sākhānagaraka’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      khuddaka    a 小なる、雑なる  
      nagarakaṃ    a 小都市  
      ujjaṅgala    a 依(処) 砂漠地、不毛の地、ジャングル  
      nagarakaṃ    a 小都市  
      sākhā    ā 依(属) 枝、みぞ  
      nagaraka’’n    a 小都市 →郊外、小都市  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『小さな町、不毛の地の町、小都市』とは。  
                       
                       
                       
    242-4.                
     Kusāvatīrājadhānī  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kusāvatī    ī 地名、クサーヴァティー  
      rāja    an 依(属)  
      dhānī   ī 容器 →王都  
    訳文                
     【王都クサーヴァティー】  
                       
                       
                       
    242-5.                
     ‘‘Bhūtapubbaṃ, ānanda, rājā mahāsudassano nāma ahosi khattiyo muddhāvasitto [khattiyo muddhābhisitto (ka.), cakkavattīdhammiko dhammarājā (mahāparinibbānasutta)] cāturanto vijitāvī janapadatthāvariyappatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ,    代的 副対 過去の →往昔  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rājā    an  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyo    a 王族、クシャトリヤ  
      muddha    an 有(処) 頭、頂  
      avasitto  ava-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      cātur    有(帯)  
      anto    a 終極、目的、極限、辺、極端  
      vijitāvī  vi-ji in 己勝の、大勝した、征服した  
      janappada    a 依(属) 地方、国、国土  
      thāvariya    a 依(対) 確立、安定  
      patto.  pra-āp 過分 a 獲得した、至った  
    訳文                
     アーナンダよ、かつて、マハースダッサナという名の王がいました。灌頂を受けた刹帝利であり、四方を征服して国土の安定に至った者でした。  
                       
                       
                       
    242-6.                
     Rañño, ānanda, mahāsudassanassa ayaṃ kusinārā kusāvatī nāma rājadhānī ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rañño,    an  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mahāsudassanassa  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      ayaṃ    代的 これ  
      kusinārā    ā 地名、クシナーラー  
      kusāvatī    ī 地名、クサーヴァティー  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      rāja    an 依(属)  
      dhānī    ī 容器 →王都  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     アーナンダよ、このクシナーラーは、マハースダッサナ王の、クサーヴァティーという名の王都だったのです。  
                       
                       
                       
    242-7.                
     Puratthimena ca pacchimena ca dvādasayojanāni āyāmena, uttarena ca dakkhiṇena ca sattayojanāni vitthārena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puratthimena    a 東の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pacchimena    a 西の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dvādasa    十二  
      yojanāni  yuj a ヨージャナ、由旬  
      āyāmena,  ā-yam a 広がり、長さ  
      uttarena    a 北の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dakkhiṇena    a 南の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      satta     
      yojanāni  yuj a ヨージャナ、由旬  
      vitthārena.  vi-stṛ a 広がり、広説  
    訳文                
     東西の長さにして十二ヨージャナ、南北の広がりにして七ヨージャナありました。  
                       
                       
                       
    242-8.                
     Kusāvatī, ānanda, rājadhānī iddhā ceva ahosi phītā ca bahujanā ca ākiṇṇamanussā ca subhikkhā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kusāvatī,    ī 地名、クサーヴァティー  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rāja    an 依(属)  
      dhānī    ī 容器 →王都  
      iddhā    a 富んだ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      phītā  sphāy 過分 a 裕福な、繁栄した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bahu    u 有(持) 多く  
      janā    a 男→女 人々  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ākiṇṇa  ā-kṝ 過分 a 有(持) 散乱した、卑しい  
      manussā    a 男→女 人々  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      subhikkhā    a 豊穣の、多量の収穫ある  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     アーナンダよ、王都クサーヴァティーは、じつに富んでおり、裕福な人々あり、入り乱れる人々あり、また多くの収穫がありました。  
                       
                       
                       
    242-9.                
     Seyyathāpi, ānanda, devānaṃ āḷakamandā nāma rājadhānī iddhā ceva hoti phītā ca [iddhā ceva ahosi phītā ca (syā.)] bahujanā ca ākiṇṇayakkhā ca subhikkhā ca;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      devānaṃ    a 天、神  
      āḷakamandā    ā 地名、アーラカマンダー  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      rājadhānī iddhā ceva hoti phītā ca bahujanā ca ākiṇṇayakkhā ca subhikkhā ca; (242-8.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
    訳文                
     アーナンダよ、あたかも、アーラカマンダーという神々の王都が、じつに富んでおり、裕福な人々あり、入り乱れる人々あり、また多くの収穫があるように、  
                       
                       
                       
    242-10.                
     evameva kho, ānanda, kusāvatī rājadhānī iddhā ceva ahosi phītā ca bahujanā ca ākiṇṇamanussā ca subhikkhā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kusāvatī rājadhānī iddhā ceva ahosi phītā ca bahujanā ca ākiṇṇamanussā ca subhikkhā ca. (242-8.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつにそのように、王都クサーヴァティーは、じつに富んでおり、裕福な人々あり、入り乱れる人々あり、また多くの収穫があったのです。  
                       
                       
                       
    242-11.                
     Kusāvatī, ānanda, rājadhānī dasahi saddehi avivittā ahosi divā ceva rattiñca, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kusāvatī,    ī 地名、クサーヴァティー  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rāja    an 依(属)  
      dhānī    ī 容器 →王都  
      dasahi     
      saddehi    a 声、音  
      avivittā  a-vi-vic  過分 a 不遠離の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      divā    a 複奪 日中に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rattiñ    i 副対 夜に  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     アーナンダよ、王都クサーヴァティーは、昼も夜も、十種の音が途絶えることはありませんでした。すなわち、  
                       
                       
                       
    242-12.                
     hatthisaddena assasaddena rathasaddena bherisaddena mudiṅgasaddena vīṇāsaddena gītasaddena saṅkhasaddena sammasaddena pāṇitāḷasaddena ‘asnātha pivatha khādathā’ti dasamena saddena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      hatthi    in 依(属)  
      saddena    a 声、音  
      assa    a 依(属)  
      saddena    a 声、音  
      ratha    a 依(属)  
      saddena    a 声、音  
      bheri    i 依(属) 太鼓  
      saddena    a 声、音  
      mudiṅga    a 依(属) 小鼓  
      saddena    a 声、音  
      vīṇā    ā 依(属)  
      saddena    a 声、音  
      gīta  gai 名過分 a 依(属)  
      saddena    a 声、音  
      saṅkha    a 依(属) 法螺貝  
      saddena    a 声、音  
      samma    a 依(属) 鐃鈸(シンバル)  
      saddena    a 声、音  
      pāṇi    i 依(属)  
      tāḷa    a 依(属) 銅鑼、楽器 →手拍子  
      saddena    a 声、音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘asnātha  食べる  
      pivatha  飲む  
      khādathā’  khād 食べる、噛む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dasamena    a 第十  
      saddena.   a 声、音  
    訳文                
     象の音、馬の音、車の音、太鼓の音、小鼓の音、琴の音、歌の音、法螺貝の音、シンバルの音、手拍子の音、『あなた方は食べよ、飲めよ、噛めよ』という第十の音が。  
                       
                       
                       
    242-13.                
     ‘‘Kusāvatī, ānanda, rājadhānī sattahi pākārehi parikkhittā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kusāvatī,    ī 地名、クサーヴァティー  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rāja    an 依(属)  
      dhānī    ī 容器 →王都  
      sattahi     
      pākārehi    a 垣、城壁  
      parikkhittā  pari-kṣip 過分 a 張り巡らされた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     アーナンダよ、王都クサーヴァティーは、七つの城壁によって囲まれていました。  
    メモ                
     ・浄土経典などの仏国土の描写に似た記述が続く。たとえばT12.270c05ffの「又其國土。七寶諸樹周滿世界。金樹。銀樹。……或有金樹。銀葉華果。或有銀樹。金葉華果」云々という記述は、本経242-19.以降に酷似する。  
     ・瑠璃、金と琥珀、紅玉、銀と水晶という四つは青、黄、赤、白の遍(カシナ)への対応を思わせる。無闇にきらびやかなばかりに思われるこうした描写も、じつは禅定との関わりが想定されているのかもしれない。  
                       
                       
                       
    242-14.                
     Eko pākāro sovaṇṇamayo, eko rūpiyamayo, eko veḷuriyamayo, eko phalikamayo, eko lohitaṅkamayo [lohitaṅgamayo (ka.), lohitakamayo (byākaraṇesu)], eko masāragallamayo, eko sabbaratanamayo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eko    代的 一つ、とある  
      pākāro    a 垣、城壁  
      sovaṇṇa    a 依(属) 黄金の  
      mayo,    a 〜所成の  
      eko    代的 一つ、とある  
      rūpiya    a 依(属) 銀、白銀、金銀、金銭  
      mayo,    a 〜所成の  
      eko    代的 一つ、とある  
      veḷuriya    a 依(属) 瑠璃  
      mayo,    a 〜所成の  
      eko    代的 一つ、とある  
      phalika    ā 依(属) 玻璃、水晶  
      mayo,    a 〜所成の  
      eko    代的 一つ、とある  
      lohitaṅka    a 依(属) 紅玉、赤珠  
      mayo,    a 〜所成の  
      eko    代的 一つ、とある  
      masāragalla    a 男中 依(属) 琥珀、瑪瑙、猫目石  
      mayo,    a 〜所成の  
      eko    代的 一つ、とある  
      sabba    名形 代的 すべて  
      ratana    a 依(属)  
      mayo.    a 〜所成の  
    訳文                
     一つの壁は金で、一つは銀で、一つは瑠璃で、一つは水晶で、一つは紅玉で、一つは琥珀で、一つは全ての宝でできていました。  
                       
                       
                       
    242-15.                
     Kusāvatiyā, ānanda, rājadhāniyā catunnaṃ vaṇṇānaṃ dvārāni ahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kusāvatiyā,    ī 地名、クサーヴァティー  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rāja    an 依(属)  
      dhāniyā    ī 容器 →王都  
      catunnaṃ     
      vaṇṇānaṃ    a 色、容色、種類  
      dvārāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ.  bhū ある、なる  
    訳文                
     アーナンダよ、王都クサーヴァティーには、四種よりなる門がありました。  
                       
                       
                       
    242-16.                
     Ekaṃ dvāraṃ sovaṇṇamayaṃ, ekaṃ rūpiyamayaṃ, ekaṃ veḷuriyamayaṃ, ekaṃ phalikamayaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 一つ、とある  
      dvāraṃ    a  
      sovaṇṇa    a 依(属) 黄金の  
      mayaṃ,    a 〜所成の  
      ekaṃ    代的 一つ、とある  
      rūpiya    a 依(属) 銀、白銀、金銀、金銭  
      mayaṃ,    a 〜所成の  
      ekaṃ    代的 一つ、とある  
      veḷuriya    a 依(属) 瑠璃  
      mayaṃ,    a 〜所成の  
      ekaṃ    代的 一つ、とある  
      phalika    ā 依(属) 玻璃、水晶  
      mayaṃ.    a 〜所成の  
    訳文                
     一つの門は金で、一つは銀で、一つは瑠璃で、一つは水晶でできていました。  
                       
                       
                       
    242-17.                
     Ekekasmiṃ dvāre satta satta esikā nikhātā ahesuṃ tiporisaṅgā tiporisanikhātā dvādasaporisā ubbedhena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eka    代的 一つ、とある  
      ekasmiṃ    代的 一つ、とある  
      dvāre    a  
      satta     
      satta     
      esikā    ā 柱、石柱  
      nikhātā  ni-khan 過分 a 掘った、堀立てた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti     
      porisa    a 有(属) 身長、ポーリサ(単位)  
      aṅgā    a 中→女 部分  
      ti     
      porisa    a 有(属) 身長、ポーリサ(単位)  
      nikhātā  ni-khan 過分 a 掘った、堀立てた  
      dvādasa    十二  
      porisā    a 身長、ポーリサ(単位)  
      ubbedhena.  ud-vyadh a 高さ  
    訳文                
     ひとつひとつの門に、それぞれ七本の柱が立てられていました。周囲三ポーリサ、埋め込み部三ポーリサ、高さにして十二ポーリサありました。  
    メモ                
     ・『南伝』「高さ人身の三倍或は四倍」、『原始』「周囲は男の身の丈の三倍、高さが男の身の丈の四倍」。異版では記述が違うようである。なおaṅgaを「周囲」としたのは『原始』および『パーリ』による。  
                       
                       
                       
    242-18.                
     Ekā esikā sovaṇṇamayā, ekā rūpiyamayā, ekā veḷuriyamayā, ekā phalikamayā, ekā lohitaṅkamayā, ekā masāragallamayā, ekā sabbaratanamayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekā    代的 一つ、とある  
      esikā    a  
      sovaṇṇa    a 依(属) 黄金の  
      mayā,    a 〜所成の  
      ekā    代的 一つ、とある  
      rūpiya    a 依(属) 銀、白銀、金銀、金銭  
      mayā,    a 〜所成の  
      ekā    代的 一つ、とある  
      veḷuriya    a 依(属) 瑠璃  
      mayā,    a 〜所成の  
      ekā    代的 一つ、とある  
      phalika    ā 依(属) 玻璃、水晶  
      mayā,    a 〜所成の  
      ekā    代的 一つ、とある  
      lohitaṅka    a 依(属) 紅玉、赤珠  
      mayā,    a 〜所成の  
      ekā    代的 一つ、とある  
      masāragalla    a 男中 依(属) 琥珀、瑪瑙、猫目石  
      mayā,    a 〜所成の  
      ekā    代的 一つ、とある  
      sabba    名形 代的 すべて  
      ratana    a 依(属)  
      mayā.    a 〜所成の  
    訳文                
     一本の柱は金で、一本は銀で、一本は瑠璃で、一本は水晶で、一本は紅玉で、一本は琥珀で、一本は全ての宝でできていました。  
                       
                       
                       
    242-19.                
     Kusāvatī, ānanda, rājadhānī sattahi tālapantīhi parikkhittā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kusāvatī,    ī 地名、クサーヴァティー  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rāja    an 依(属)  
      dhānī    ī 容器 →王都  
      sattahi     
      tāla    a 依(属) ターラ樹、棕櫚  
      pantīhi    i 列、線、隊  
      parikkhittā  pari-kṣip 過分 a 張り巡らされた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     アーナンダよ、王都クサーヴァティーは、七つのターラ並木によって囲まれていました。  
                       
                       
                       
    242-20.                
     Ekā tālapanti sovaṇṇamayā, ekā rūpiyamayā, ekā veḷuriyamayā, ekā phalikamayā, ekā lohitaṅkamayā, ekā masāragallamayā, ekā sabbaratanamayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekā tālapanti sovaṇṇamayā, ekā rūpiyamayā, ekā veḷuriyamayā, ekā phalikamayā, ekā lohitaṅkamayā, ekā masāragallamayā, ekā sabbaratanamayā. (242-18.)  
      tāla    a 依(属) ターラ樹、棕櫚  
      panti    i 列、線、隊  
    訳文                
     一つのターラ並木は金で、一つは銀で、一つは瑠璃で、一つは水晶で、一つは紅玉で、一つは琥珀で、一つは全ての宝でできていました。  
                       
                       
                       
    242-21.                
     Sovaṇṇamayassa tālassa sovaṇṇamayo khandho ahosi, rūpiyamayāni pattāni ca phalāni ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sovaṇṇa    a 依(属) 黄金の  
      mayassa    a 〜所成の  
      tālassa    a ターラ樹、棕櫚  
      sovaṇṇa    a 依(属) 黄金の  
      mayo    a 〜所成の  
      khandho    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpiya    a 依(属) 銀、白銀、金銀、金銭  
      mayāni    a 〜所成の  
      pattāni    a 葉、羽  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      phalāni    a  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     金でできたターラ樹には金の幹があり、また銀でできた葉と実がありました。  
                       
                       
                       
    242-22.                
     Rūpiyamayassa tālassa rūpiyamayo khandho ahosi, sovaṇṇamayāni pattāni ca phalāni ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpiya    a 依(属) 銀、白銀、金銀、金銭  
      mayassa tālassa rūpiyamayo khandho ahosi, sovaṇṇamayāni pattāni ca phalāni ca. (242-22.)  
      sovaṇṇa    a 依(属) 黄金の  
    訳文                
     銀でできたターラ樹には銀の幹があり、また金でできた葉と実がありました。  
                       
                       
                       
    242-23.                
     Veḷuriyamayassa tālassa veḷuriyamayo khandho ahosi, phalikamayāni pattāni ca phalāni ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Veḷuriya    a 依(属) 瑠璃  
      mayassa tālassa veḷuriyamayo khandho ahosi, phalikamayāni pattāni ca phalāni ca. (242-22.)  
      phalika    ā 依(属) 玻璃、水晶  
    訳文                
     瑠璃でできたターラ樹には瑠璃の幹があり、また水晶でできた葉と実がありました。  
                       
                       
                       
    242-24.                
     Phalikamayassa tālassa phalikamayo khandho ahosi, veḷuriyamayāni pattāni ca phalāni ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phalika    ā 依(属) 玻璃、水晶  
      Phalikamayassa tālassa phalikamayo khandho ahosi, veḷuriyamayāni pattāni ca phalāni ca. (242-22.)  
      veḷuriya    a 依(属) 瑠璃  
    訳文                
     水晶でできたターラ樹には水晶の幹があり、また瑠璃でできた葉と実がありました。  
                       
                       
                       
    242-25.                
     Lohitaṅkamayassa tālassa lohitaṅkamayo khandho ahosi, masāragallamayāni pattāni ca phalāni ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Lohitaṅkamayassa tālassa lohitaṅkamayo khandho ahosi, masāragallamayāni pattāni ca phalāni ca. (242-22.)  
      lohitaṅka    a 依(属) 紅玉、赤珠  
      masāragalla    a 男中 依(属) 琥珀、瑪瑙、猫目石  
    訳文                
     紅玉でできたターラ樹には紅玉の幹があり、また琥珀でできた葉と実がありました。  
                       
                       
                       
    242-26.                
     Masāragallamayassa tālassa masāragallamayo khandho ahosi, lohitaṅkamayāni pattāni ca phalāni ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Masāragalla    a 男中 依(属) 琥珀、瑪瑙、猫目石  
      mayassa tālassa masāragallamayo khandho ahosi, lohitaṅkamayāni pattāni ca phalāni ca. (242-22.)  
      lohitaṅka    a 依(属) 紅玉、赤珠  
    訳文                
     琥珀でできたターラ樹には琥珀の幹があり、また紅玉でできた葉と実がありました。  
                       
                       
                       
    242-27.                
     Sabbaratanamayassa tālassa sabbaratanamayo khandho ahosi, sabbaratanamayāni pattāni ca phalāni ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabba    名形 代的 すべて  
      ratana    a 依(属)  
      Sabbaratanamayassa tālassa sabbaratanamayo khandho ahosi, sabbaratanamayāni pattāni ca phalāni ca. (242-22.)  
    訳文                
     全ての宝でできたターラ樹には全ての宝の幹があり、また全ての宝でできた葉と実がありました。  
                       
                       
                       
    242-28.                
     Tāsaṃ kho panānanda, tālapantīnaṃ vāteritānaṃ saddo ahosi vaggu ca rajanīyo ca khamanīyo [kamanīyo (sī. syā. pī.)] ca madanīyo ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāsaṃ    代的 属絶 それら、彼女ら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tāla    a 依(属) ターラ樹、棕櫚  
      pantīnaṃ    i 属絶 列、線、隊  
      vāta a 依(具)  
      eritānaṃ  īr 使 過分 a 属絶 動かす、声を立てる、説く  
      saddo    a 声、音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaggu    u 愛すべき、好ましい、妙なる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      rajanīyo  raj 未分 a 染心を煽る  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      khamanīyo  kṣam 未分 a 耐えられる、適する  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      madanīyo  mad 未分 a 陶酔の、酔わすべき  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     アーナンダよ、そして、それらのターラ並木が風で動くと、妙なる、魅惑的な、飽きの来ない、陶然とさせる音がおこりました。  
    メモ                
     ・khamanīyoを、『註』の「一日中聞かれても耐えられ、嫌にならない」divasampi suyyamāno khamateva, na bībhaccheti. という説明に従ってあえてそのまま訳したが、異版のkamanīyo(好ましい)のほうが正しいようにも思われる。  
                       
                       
                       
    242-29.                
     Seyyathāpi, ānanda, pañcaṅgikassa tūriyassa suvinītassa suppaṭitāḷitassa sukusalehi samannāhatassa saddo hoti vaggu ca rajanīyo ca khamanīyo ca madanīyo ca, evameva kho, ānanda, tāsaṃ tālapantīnaṃ vāteritānaṃ saddo ahosi vaggu ca rajanīyo ca khamanīyo ca madanīyo ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā     不変 その如き、たとえば  
      pi,   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pañca     
      aṅgikassa    a 部分の  
      tūriyassa    a 楽器、器楽  
      suvinītassa  su-vi-nī 過分 a よく教導された  
      suppaṭitāḷitassa  su-prati-taḍ 過分 a よく弾ぜる、よく打ちたる  
      sukusalehi  kusalehi  a 男中 善き、巧みな  
      samannāhatassa  saṃ-anu-ā-han 過分 a 打たれた、弾じられた  
      saddo    a 声、音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaggu ca rajanīyo ca khamanīyo ca madanīyo ca, (242-28.)  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
       tāsaṃ tālapantīnaṃ vāteritānaṃ saddo ahosi vaggu ca rajanīyo ca khamanīyo ca madanīyo ca. (242-28.)  
    訳文                
     アーナンダよ、たとえば、よく調えられ、よく弾かれ、巧みな者たちによって奏でられた五部よりなる器楽の音が、妙なる、魅惑的な、飽きの来ない、陶然とさせるものである、そのように、アーナンダよ、それらのターラ並木が風で動くと、妙なる、魅惑的な、飽きの来ない、陶然とさせる音がおこりました。  
                       
                       
                       
    242-30.                
     Ye kho panānanda, tena samayena kusāvatiyā rājadhāniyā dhuttā ahesuṃ soṇḍā pipāsā, te tāsaṃ tālapantīnaṃ vāteritānaṃ saddena paricāresuṃ.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      samayena    a 副具  
      kusāvatiyā    ī 地名、クサーヴァティー  
      rāja    an 依(属)  
      dhāniyā    ī 容器 →王都  
      dhuttā    a 悪人、賭博者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      soṇḍā    a 酒乱の、酒飲み  
      pipāsā,   意 ā 乾き、欲求、大酒家  
      te    代的 それら、彼ら  
      tāsaṃ    代的 属絶 それら、彼女ら  
      tāla    a 依(属) ターラ樹、棕櫚  
      pantīnaṃ    i 属絶 列、線、隊  
      vāta  a 依(具)  
      eritānaṃ  īr 使 過分 a 属絶 動かす、声を立てる、説く  
      saddena    a 声、音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricāresuṃ.  pari-car 使 仕える、楽しむ、自適する  
    訳文                
     アーナンダよ、しかして、その時、王都クサーヴァティーにおける博打打ちや酒乱の大酒家、かれらは、それらのターラ樹林が風によって動くときの音によって楽しんだのです。  
    メモ                
     ・賭博や飲酒と言った悪癖に耽溺している者たちも、この音のあるときは、それによって満足した、ということなのであろう。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system