←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Catusaṃvejanīyaṭṭhānāni  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catu     
      saṃvejanīya  saṃ-vij 使 未分 a 信仰心を起こさせられるべき  
      ṭhānāni sthā a 場所  
    訳文                
     【四つの発心すべき場所】  
    メモ                
     ・saṃvejanīyaṭṭhānāni、『パーリ』「霊場」「畏怖の念を起こしうる場所」、『南伝』「尊敬すべき処」、『原始』「感激する場所」。  
                       
                       
                       
    202-1.                
     202. ‘‘Pubbe, bhante, disāsu vassaṃ vuṭṭhā [vassaṃvutthā (sī. syā. kaṃ. pī.)] bhikkhū āgacchanti tathāgataṃ dassanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pubbe,    不変 前に、以前に  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      disāsu  diś ā 方角、地方、四方  
      vassaṃ  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      vuṭṭhā  vṛṣ 過分 a 雨の降った  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchanti  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      dassanāya.  dṛś a 見ること  
    訳文                
     「尊者よ、かつて、四方において安居を過ごした比丘たちが、如来にまみえるためにやってきました。  
                       
                       
                       
    202-2.                
     Te mayaṃ labhāma manobhāvanīye bhikkhū dassanāya, labhāma payirupāsanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      mayaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhāma  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as 依(対)  
      bhāvanīye  bhū 使 未分 a 尊敬されるべき、修習されるべき  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      dassanāya,  dṛś a 見ること  
      labhāma  同上  
      payirupāsanāya.  pari-upa-ās a 尊敬、恭敬  
    訳文                
     我々は、意を修習すべき彼ら比丘たちへまみえることを得、恭敬を得ました。  
    メモ                
     ・定型句manobhāvanīyaは「意によって尊敬されるべき」とすべきか。   
                       
                       
                       
    202-3.                
     Bhagavato pana mayaṃ, bhante, accayena na labhissāma manobhāvanīye bhikkhū dassanāya, na labhissāma payirupāsanāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato    ant 世尊  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      accayena  ati-i a 死去、経過  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhissāma  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as 依(対)  
      bhāvanīye  bhū 使 未分 a 尊敬されるべき、修習されるべき  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      dassanāya,  dṛś a 見ること  
      na    不変 ない  
      labhissāma  同上  
      payirupāsanāyā’’  pari-upa-ās a 尊敬、恭敬  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし、世尊の死去によって、我々は、意を修習すべき彼ら比丘たちへまみえることを得、恭敬を得ることはなくなるでしょう」  
                       
                       
                       
    202-4.                
     ‘‘Cattārimāni, ānanda, saddhassa kulaputtassa dassanīyāni saṃvejanīyāni ṭhānāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      imāni,    代的 これら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      saddhassa  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      kula    a 依(属) 家、良家  
      puttassa    a 息子 →善男子  
      dassanīyāni  dṛś 未分 a 見られるべき  
      saṃvejanīyāni  saṃ-vij 使 未分 a 信仰心を起こさせられるべき  
      ṭhānāni.  sthā a 場所  
    訳文                
     「アーナンダよ、これら四つの、信ある善男子にとって、見て発心すべき場所があります。  
                       
                       
                       
    202-5.                
     Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四つか。  
                       
                       
                       
    202-6.                
     ‘Idha tathāgato jāto’ti, ānanda, saddhassa kulaputtassa dassanīyaṃ saṃvejanīyaṃ ṭhānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Idha    不変 ここで  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      jāto’  jan 過分 a 生まれた  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      saddhassa  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      kula    a 依(属) 家、良家  
      puttassa    a 息子 →善男子  
      dassanīyaṃ  dṛś 未分 a 見られるべき  
      saṃvejanīyaṃ  saṃ-vij 使 未分 a 信仰心を起こさせられるべき  
      ṭhānaṃ.  sthā a 場所  
    訳文                
     アーナンダよ、『ここで如来が生まれた』という〔場所が〕、信ある善男子にとって、見て発心すべき場所です。  
    メモ                
     ・以下それぞれ、カピラヴァットゥ、ブッダガヤー、イシパタナ、クシナーラー。  
                       
                       
                       
    202-7.                
     ‘Idha tathāgato anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambuddho’ti, ānanda, saddhassa kulaputtassa dassanīyaṃ saṃvejanīyaṃ ṭhānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Idha    不変 ここで  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambodhiṃ  saṃ-budh i 等覚  
      abhisambuddho’  abhi-saṃ-budh 過分 a 現等覚した、よく悟った  
      ti, ānanda, saddhassa kulaputtassa dassanīyaṃ saṃvejanīyaṃ ṭhānaṃ. (202-6.)  
    訳文                
     アーナンダよ、『ここで如来が無上正等覚を悟った』という〔場所が〕、信ある善男子にとって、見て発心すべき場所です。  
                       
                       
                       
    202-8.                
     ‘Idha tathāgatena anuttaraṃ dhammacakkaṃ pavattita’nti, ānanda, saddhassa kulaputtassa dassanīyaṃ saṃvejanīyaṃ ṭhānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Idha    不変 ここで  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      cakkaṃ    a  
      pavattita’n  pra-vṛt 使 過分 a 転ぜられた  
      ti, ānanda, saddhassa kulaputtassa dassanīyaṃ saṃvejanīyaṃ ṭhānaṃ. (202-6.)  
    訳文                
     アーナンダよ、『ここで如来により、無上の法輪が転ぜられた』という〔場所が〕、信ある善男子にとって、見て発心すべき場所です。  
                       
                       
                       
    202-9.                
     ‘Idha tathāgato anupādisesāya nibbānadhātuyā parinibbuto’ti, ānanda, saddhassa kulaputtassa dassanīyaṃ saṃvejanīyaṃ ṭhānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Idha    不変 ここで  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      anupādisesāya  an-upa-ā-dā, śiṣ a 無余依の  
      nibbāna  nir-vā? a 依(属) 涅槃  
      dhātuyā    u  
      parinibbuto’  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
      ti, ānanda, saddhassa kulaputtassa dassanīyaṃ saṃvejanīyaṃ ṭhānaṃ. (202-6.)  
    訳文                
     アーナンダよ、『ここで如来が無余依涅槃界へと般涅槃した』という〔場所が〕、信ある善男子にとって、見て発心すべき場所です。  
                       
                       
                       
    202-10.                
     Imāni kho, ānanda, cattāri saddhassa kulaputtassa dassanīyāni saṃvejanīyāni ṭhānāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni kho, ānanda, cattāri saddhassa kulaputtassa dassanīyāni saṃvejanīyāni ṭhānāni. (202-4.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     アーナンダよ、じつにこれら四つが、信ある善男子にとって、見て発心すべき場所なのです。  
                       
                       
                       
    202-11.                
     ‘‘Āgamissanti kho, ānanda, saddhā bhikkhū bhikkhuniyo upāsakā upāsikāyo –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Āgamissanti  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      saddhā  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      upāsakā    a 優婆塞  
      upāsikāyo –    ā 優婆夷  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに、信ある比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷たちはやってくることでしょう。  
                       
                       
                       
    202-12.                
     ‘idha tathāgato jāto’tipi, ‘idha tathāgato anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambuddho’tipi, ‘idha tathāgatena anuttaraṃ dhammacakkaṃ pavattita’ntipi, ‘idha tathāgato anupādisesāya nibbānadhātuyā parinibbuto’tipi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idha tathāgato jāto’ti (202-6.)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ‘idha tathāgato anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambuddho’ti (202-7.)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ‘idha tathāgatena anuttaraṃ dhammacakkaṃ pavattita’nti (202-8.)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ‘idha tathāgato anupādisesāya nibbānadhātuyā parinibbuto’ti (202-9.)  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     『ここで如来が生まれた』と、『ここで如来が無上正等覚を悟った』と、『ここで如来により、無上の法輪が転ぜられた』と、また『ここで如来が無余依涅槃界へと般涅槃した』といって。  
                       
                       
                       
    202-13.                
     Ye hi keci, ānanda, cetiyacārikaṃ āhiṇḍantā pasannacittā kālaṅkarissanti, sabbe te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      keci,    代的 何らかの、何者であれ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      cetiya  ci? a 依(属)  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      āhiṇḍantā    現分 ant 徘徊する、彷徨する  
      pasanna  pra-sad 過分 a 有(持) 明浄の、浄信ある  
      cittā  cit a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kālaṅkarissanti,  kṛ 死ぬ  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjissantī’’  upa-pad 再生、転生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、なぜなら、およそ何ものであれ、廟の巡礼へ行き、浄信をもって命終するであろうような者たち、その者たちは皆、身破れて死後、善趣、天界へ生まれ変わるであろうからです」  
                       
                       
                       
     Ānandapucchākathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ānanda  ā-nand a 依(属) 人名、アーナンダ  
      pucchā  prach ā 依(属) 問い、質問  
      kathā   ā  
    訳文                
     【アーナンダの問いの話】  
                       
                       
                       
    203-1.                
     203. ‘‘Kathaṃ mayaṃ, bhante, mātugāme paṭipajjāmā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      mātugāme    a 女性、婦人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjāmā’’  prati-pad 行動する、遂行する、向かって歩く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、我々は女性に対し、いかになすべきでしょうか」  
    メモ                
     ・唐突な質問だが、話の流れからして、おそらく、廟の巡礼に来た比丘尼や優婆塞に会ったとき、どう対応すべきかという問いなのであろう。  
                       
                       
                       
    203-2.                
     ‘‘Adassanaṃ, ānandā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Adassanaṃ,  a-dṛś 名形 a 見ないこと  
      ānandā’’  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アーナンダよ、見ないことです」  
                       
                       
                       
    203-3.                
     ‘‘Dassane, bhagavā, sati kathaṃ paṭipajjitabba’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dassane,  dṛś a 処絶 見ること  
      bhagavā,    ant 世尊  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      paṭipajjitabba’’n  prati-pad 未分 a 行動されるべき  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「世尊よ、見るときには、いかになすべきでしょうか」  
    メモ                
     ・必要な場合や、不慮の際には、ということであろう。  
                       
                       
                       
    203-4.                
     ‘‘Anālāpo, ānandā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anālāpo,  an-ā-lap a 話さないこと  
      ānandā’’  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アーナンダよ、話さないことです」  
                       
                       
                       
    203-5.                
     ‘‘Ālapantena pana, bhante, kathaṃ paṭipajjitabba’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ālapantena  ā-lap a 話しかけ、談話  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      paṭipajjitabba’’n  prati-pad 未分 a 行動されるべき  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「けれども尊者よ、話しかけられたら、いかになすべきでしょうか」  
                       
                       
                       
    203-6.                
     ‘‘Sati, ānanda, upaṭṭhāpetabbā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sati,  smṛ i 念、憶念、記憶、正念  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      upaṭṭhāpetabbā’’  upa-sthā 使 未分 a 供給・用意されるべき、与えられるべき  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アーナンダよ、正念を保っておくべきです」  
                       
                       
                       
    204-1.                
     204. ‘‘Kathaṃ mayaṃ, bhante, tathāgatassa sarīre paṭipajjāmā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      sarīre    a 身体、舎利、遺体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjāmā’’  prati-pad 行動する、遂行する、向かって歩く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、我々は如来のご遺体に対し、いかになすべきでしょうか」  
                       
                       
                       
    204-2.                
     ‘‘Abyāvaṭā tumhe, ānanda, hotha tathāgatassa sarīrapūjāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abyāvaṭā    a 不営務の、不作為の  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotha  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      sarīra    a 依(属) 身体、舎利、遺体  
      pūjāya.  pūj ā 供養  
    訳文                
     「アーナンダよ、あなた方は、如来の遺体の供養に関して、何もしないでいなさい。  
                       
                       
                       
    204-3.                
     Iṅgha tumhe, ānanda, sāratthe ghaṭatha anuyuñjatha [sadatthe anuyuñjatha (sī. syā.), sadatthaṃ anuyuñjatha (pī.), sāratthe anuyuñjatha (ka.)], sāratthe appamattā ātāpino pahitattā viharatha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iṅgha    不変 いざ  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sāra    a 依(属) 真実、神髄  
      atthe    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghaṭatha  ghaṭ つとめる、はげむ  
      anuyuñjatha,  anu-yuj 実践する、従事する、専心する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāra    a 依(属) 真実、神髄  
      atthe    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      appamattā    a 不放逸  
      ātāpino  ā-tap? in 熱心の、熱意ある、正勤の  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、つとめた  
      attā    an 自己、我 →自ら励める、専念、精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharatha.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     いざ、アーナンダよ、あなた方は、真実義に関してつとめ、実践して下さい。真実義に関して、不放逸の、正勤の、専念の者たちとして住して下さい。  
    メモ                
     ・『註』はsāratthaとは阿羅漢果arahattaであるとする。  
                       
                       
                       
    204-4.                
     Santānanda, khattiyapaṇḍitāpi brāhmaṇapaṇḍitāpi gahapatipaṇḍitāpi tathāgate abhippasannā, te tathāgatassa sarīrapūjaṃ karissantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Santā as 現分 a ある、なる  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      khattiya    a 王族、刹帝利  
      paṇḍitā    a 賢い  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      paṇḍitā    a 賢い  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      paṇḍitā    a 賢い  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tathāgate  tathā-(ā-)gam a 如来  
      abhippasannā,  abhi-pra-sad 過分 a 信楽した、浄信ある  
      te    代的 それら、彼ら  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      sarīra    a 依(属) 身体、舎利、遺体  
      pūjaṃ  pūj ā 供養  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissantī’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、如来に対して浄信ある、賢い刹帝利たち、賢い婆羅門たち、また賢い居士たちがおります。彼らが、如来の遺体の供養をなすことでしょう」  
                       
                       
                       
    205-1.                
     205. ‘‘Kathaṃ pana, bhante, tathāgatassa sarīre paṭipajjitabba’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      sarīre    a 身体、舎利、遺体  
      paṭipajjitabba’’n  prati-pad 未分 a 行動されるべき  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、如来のご遺体に対し、いかになされるべきでしょうか」  
                       
                       
                       
    205-2.                
     ‘‘Yathā kho, ānanda, rañño cakkavattissa sarīre paṭipajjanti, evaṃ tathāgatassa sarīre paṭipajjitabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜の如く  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rañño    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattissa  vṛt in 転の →転輪王  
      sarīre    a 身体、舎利、遺体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjanti,  prati-pad 行動する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      sarīre    a 身体、舎利、遺体  
      paṭipajjitabba’’n  prati-pad 未分 a 行動されるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アーナンダよ、じつに、転輪王の遺体に対してなすがごとく、そのように如来の遺体に対してなされるべきです」  
    メモ                
     ・動詞が複数形なのは、人々が、という一般論のニュアンスなのであろう。  
                       
                       
                       
    205-3.                
     ‘‘Kathaṃ pana, bhante, rañño cakkavattissa sarīre paṭipajjantī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      rañño    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattissa  vṛt in 転の →転輪王  
      sarīre    a 身体、舎利、遺体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjantī’’  prati-pad 行動する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、転輪王の遺体に対しては、いかになすのでしょうか」  
                       
                       
                       
    205-4.                
     ‘‘Rañño, ānanda, cakkavattissa sarīraṃ ahatena vatthena veṭhenti, ahatena vatthena veṭhetvā vihatena kappāsena veṭhenti, vihatena kappāsena veṭhetvā ahatena vatthena veṭhenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rañño,    an  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      cakka    a 依(対)  
      vattissa  vṛt in 転の →転輪王  
      sarīraṃ    a 身体、舎利、遺体  
      ahatena  a-han 過分 a 害されない、清い、新しい  
      vatthena  vas a 衣服、布  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      veṭhenti,  viṣṭ, veṣṭ 巻く、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahatena  a-han 過分 a 害されない、清い、新しい  
      vatthena  vas a 衣服、布  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      veṭhetvā  viṣṭ, veṣṭ 巻く、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      vihatena  vi-han a 打たれた  
      kappāsena    a 綿、木綿、綿花  
      veṭhenti,  同上  
      vihatena  vi-han a 打たれた  
      kappāsena    a 綿、木綿、綿花  
      veṭhetvā  同上  
      ahatena  a-han 過分 a 害されない、清い、新しい  
      vatthena  vas a 衣服、布  
      veṭhenti.  同上  
    訳文                
     「アーナンダよ、転輪王の遺体を清い布で巻き、清い布で巻いてから打たれた綿で巻き、打たれた綿で巻いてから清い布で巻きます。  
                       
                       
                       
    205-5.                
     Etenupāyena pañcahi yugasatehi rañño cakkavattissa sarīraṃ [sarīre (syā. ka.)] veṭhetvā āyasāya teladoṇiyā pakkhipitvā aññissā āyasāya doṇiyā paṭikujjitvā sabbagandhānaṃ citakaṃ karitvā rañño cakkavattissa sarīraṃ jhāpenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etena    代的 これ  
      upāyena  upa-i an 方法、方便  
      pañcahi     
      yuga    a 一対  
      satehi    a  
      rañño    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattissa  vṛt in 転の →転輪王  
      sarīraṃ    a 身体、舎利、遺体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      veṭhetvā  viṣṭ, veṣṭ 巻く、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasāya    a 鉄の  
      tela    an 依(属)  
      doṇiyā    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhipitvā  pra-kṣip 投げ入れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññissā    代的 女? 単? 具? 別の?  
      āyasāya    a 鉄の  
      doṇiyā    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikujjitvā  prati-kubj 覆う、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      gandhānaṃ    a  
      citakaṃ  ci 名形 ā 積まれた、火葬堆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      rañño    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattissa  vṛt in 転の →転輪王  
      sarīraṃ    a 身体、舎利、遺体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jhāpenti.  kṣai 使 点火する、火葬する  
    訳文                
     この方法で、〔布と綿の〕五百対によって、転輪王の遺体を巻いてから、鉄の油桶に入れ、別の鉄桶で覆って、あらゆる香の堆積を作り、転輪王の遺体を火葬するのです。  
    メモ                
     ・aññissāはいかんとも理解できず、文脈と諸訳にしたがい、aññaの女性単数具格とした。あるいは女性単数処格aññassāの異体であろうか。  
                       
                       
                       
    205-6.                
     Cātumahāpathe [cātummahāpathe (sī. syā. kaṃ. pī.)] rañño cakkavattissa thūpaṃ karonti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cātu     
      mahā    ant 大きい  
      pathe  path a  
      rañño    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattissa  vṛt in 転の →転輪王  
      thūpaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti.  kṛ なす  
    訳文                
     〔そして〕大きな四つ辻に転輪王の塔を作ります。  
                       
                       
                       
    205-7.                
     Evaṃ kho, ānanda, rañño cakkavattissa sarīre paṭipajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rañño    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattissa  vṛt in 転の →転輪王  
      sarīre    a 身体、舎利、遺体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjanti.  prati-pad 行動する  
    訳文                
     アーナンダよ、転輪王の遺体に対しては、じつにこのようになすのです。  
                       
                       
                       
    205-8.                
     Yathā kho, ānanda, rañño cakkavattissa sarīre paṭipajjanti, evaṃ tathāgatassa sarīre paṭipajjitabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā kho, ānanda, rañño cakkavattissa sarīre paṭipajjanti, evaṃ tathāgatassa sarīre paṭipajjitabbaṃ. (205-2.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに、転輪王の遺体に対してなすがごとく、そのように如来の遺体に対してなされるべきです。  
                       
                       
                       
    205-9.                
     Cātumahāpathe tathāgatassa thūpo kātabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cātu     
      mahā    ant 大きい  
      pathe  path a  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      thūpo    a  
      kātabbo.  kṛ 未分 a 作られるべき  
    訳文                
     〔そして〕大きな四つ辻に如来の塔が作られるべきです。  
                       
                       
                       
    205-10.                
     Tattha ye mālaṃ vā gandhaṃ vā cuṇṇakaṃ [vaṇṇakaṃ (sī. pī.)] vā āropessanti vā abhivādessanti vā cittaṃ vā pasādessanti tesaṃ taṃ bhavissati dīgharattaṃ hitāya sukhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      mālaṃ    ā 花輪  
          不変 あるいは  
      gandhaṃ    a  
          不変 あるいは  
      cuṇṇakaṃ  carv 名形 a 粉末、塗粉  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āropessanti  ā-ruh 使 上げる、与える、用意する、示す  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādessanti  adhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasādessanti  pra-sad 使 浄信にさせる、喜ばせる、信じさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    ā 副対 夜 →長夜に、長時に  
      hitāya    名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya.    名形 a  
    訳文                
     およそ、そこで花輪や香料やあるいは顔料を捧げ、あるいは礼拝し、あるいは心を明浄にさせるようなものたち、彼らにとってそのことは、永きにわたる利益と安楽のためとなることでしょう。  
                       
                       
                       
     Thūpārahapuggalo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Thūpa    a 依(対)  
      araha  arh a 値する、価値ある  
      puggalo   a 人、個人  
    訳文                
     【塔に値する人】  
                       
                       
                       
    206-1.                
     206. ‘‘Cattārome, ānanda, thūpārahā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      thūpa    a 依(対)  
      arahā.  arh a 値する、価値ある  
    訳文                
     アーナンダよ、これら四つの、塔に値する人たちがあります。  
    メモ                
     ・供養塔を作られるに相応しい、ということであろう。  
                       
                       
                       
    206-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれ  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四つか。  
                       
                       
                       
    206-3.                
     Tathāgato arahaṃ sammāsambuddho thūpāraho, paccekasambuddho thūpāraho, tathāgatassa sāvako thūpāraho, rājā cakkavattī [cakkavatti (syā. ka.)] thūpārahoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      thūpa    a 依(対)  
      araho,  arh a 値する、価値ある  
      pacceka    a 独一の、単独の  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚 →独覚、縁覚  
      thūpa    a 依(対)  
      araho,  arh a 値する、価値ある  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      thūpa    a 依(対)  
      araho,  arh a 値する、価値ある  
      rājā    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転の →転輪王  
      thūpa    a 依(対)  
      araho  arh a 値する、価値ある  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     阿羅漢にして正等覚者たる如来は塔に値します。独覚は塔に値します。如来の弟子は塔に値します。転輪王は塔に値します。  
                       
                       
                       
    206-4.                
     ‘‘Kiñcānanda, atthavasaṃ paṭicca tathāgato arahaṃ sammāsambuddho thūpāraho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñci    不変  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      attha    a 男中 依(属) 義、道理  
      vasaṃ    a 男中 力 →道理  
      paṭicca    不変 よりて  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      thūpa    a 依(対)  
      araho?  arh a 値する、価値ある  
    訳文                
     アーナンダよ、いかなる道理によって、阿羅漢にして正等覚者たる如来は塔に値するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    206-5.                
     ‘Ayaṃ tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa thūpo’ti, ānanda, bahujanā cittaṃ pasādenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ayaṃ    代的 これ  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      thūpo’    a  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bahu    u 多くの  
      janā    a 人々  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasādenti.  pra-sad 使 浄信にさせる、喜ばせる、信じさせる  
    訳文                
     アーナンダよ、『これが、かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊の塔だ』と、多くの人々が心を明浄にさせます。  
                       
                       
                       
    206-6.                
     Te tattha cittaṃ pasādetvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasādetvā  pra-sad 使 浄信にさせる、喜ばせる、信じさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ (202-13.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjanti.  upa-pad 再生、転生する  
    訳文                
     そこで心を明浄にさせた彼らは、身破れて死後、善趣、天界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    206-7.                
     Idaṃ kho, ānanda, atthavasaṃ paṭicca tathāgato arahaṃ sammāsambuddho thūpāraho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda, atthavasaṃ paṭicca tathāgato arahaṃ sammāsambuddho thūpāraho. (206-4.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつにこの道理によって、阿羅漢にして正等覚者たる如来は塔に値するのです。  
                       
                       
                       
    206-8.                
     ‘‘Kiñcānanda, atthavasaṃ paṭicca paccekasambuddho thūpāraho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñcānanda, atthavasaṃ paṭicca paccekasambuddho thūpāraho? (206-4.)  
      pacceka    a 独一の、単独の  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚 →独覚、縁覚  
    訳文                
     アーナンダよ、いかなる道理によって、独覚は塔に値するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    206-9.                
     ‘Ayaṃ tassa bhagavato paccekasambuddhassa thūpo’ti, ānanda, bahujanā cittaṃ pasādenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ayaṃ tassa bhagavato paccekasambuddhassa thūpo’ti, ānanda, bahujanā cittaṃ pasādenti. (206-5.)  
      pacceka    a 独一の、単独の  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚 →独覚、縁覚  
    訳文                
     アーナンダよ、『これが、かの独覚たる世尊の塔だ』と、多くの人々が心を明浄にさせます。  
                       
                       
                       
    206-10.                
     Te tattha cittaṃ pasādetvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tattha cittaṃ pasādetvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjanti. (206-6.)  
    訳文                
     そこで心を明浄にさせた彼らは、身破れて死後、善趣、天界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    206-11.                
     Idaṃ kho, ānanda, atthavasaṃ paṭicca paccekasambuddho thūpāraho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, ānanda, atthavasaṃ paṭicca paccekasambuddho thūpāraho. (206-7.)  
      pacceka    a 独一の、単独の  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚 →独覚、縁覚  
    訳文                
     アーナンダよ、じつにこの道理によって、独覚は塔に値するのです。  
                       
                       
                       
    206-12.                
     ‘‘Kiñcānanda, atthavasaṃ paṭicca tathāgatassa sāvako thūpāraho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñcānanda, atthavasaṃ paṭicca tathāgatassa sāvako thūpāraho? (206-4.)  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
    訳文                
     アーナンダよ、いかなる道理によって、如来の弟子は塔に値するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    206-13.                
     ‘Ayaṃ tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa sāvakassa thūpo’ti ānanda, bahujanā cittaṃ pasādenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ayaṃ tassa bhagavato bhagavato arahato sammāsambuddhassa sāvakassa thūpo’ti ānanda, bahujanā cittaṃ pasādenti. (206-5.)  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
    訳文                
     アーナンダよ、『これが、かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊の弟子の塔だ』と、多くの人々が心を明浄にさせます。  
                       
                       
                       
    206-14.                
     Te tattha cittaṃ pasādetvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tattha cittaṃ pasādetvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjanti. (206-6.)  
    訳文                
     そこで心を明浄にさせた彼らは、身破れて死後、善趣、天界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    206-15.                
     Idaṃ kho, ānanda, atthavasaṃ paṭicca tathāgatassa sāvako thūpāraho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, ānanda, atthavasaṃ paṭicca tathāgatassa sāvako thūpāraho. (206-7.)  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
    訳文                
     アーナンダよ、じつにこの道理によって、如来の弟子は塔に値するのです。  
                       
                       
                       
    206-16.                
     ‘‘Kiñcānanda, atthavasaṃ paṭicca rājā cakkavattī thūpāraho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñcānanda, atthavasaṃ paṭicca rājā cakkavattī thūpāraho? (206-4.)  
      rājā    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転の →転輪王  
    訳文                
     アーナンダよ、いかなる道理によって、転輪王は塔に値するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    206-17.                
     ‘Ayaṃ tassa dhammikassa dhammarañño thūpo’ti, ānanda, bahujanā cittaṃ pasādenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ayaṃ tassa dhammikassa dhammarañño thūpo’ti, ānanda, bahujanā cittaṃ pasādenti. (206-5.)  
      dhammikassa  dhṛ a 如法の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      rañño    an  
    訳文                
     アーナンダよ、『これが、かの如法の法王の塔だ』と、多くの人々が心を明浄にさせます。  
                       
                       
                       
    206-18.                
     Te tattha cittaṃ pasādetvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tattha cittaṃ pasādetvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjanti. (206-6.)  
    訳文                
     そこで心を明浄にさせた彼らは、身破れて死後、善趣、天界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    206-19.                
     Idaṃ kho, ānanda, atthavasaṃ paṭicca rājā cakkavattī thūpāraho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, ānanda, atthavasaṃ paṭicca rājā cakkavattī thūpāraho. (206-7.)  
      rājā    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転の →転輪王  
    訳文                
     アーナンダよ、じつにこの道理によって、転輪王は塔に値するのです。  
                       
                       
                       
    206-20.                
     Ime kho, ānanda cattāro thūpārahā’’ti.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, ānanda cattāro thūpārahā’’ti. (206-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     アーナンダよ、じつにこれら四つが、塔に値する人たちなのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system