←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Upavāṇatthero  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upavāṇa    a 人名、ウパヴァーナ  
      thero   a 長老  
    訳文                
     【ウパヴァーナ長老】  
                       
                       
                       
    200-1.                
     200. Tena kho pana samayena āyasmā upavāṇo bhagavato purato ṭhito hoti bhagavantaṃ bījayamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      upavāṇo    a 人名、ウパヴァーナ  
      bhagavato    ant 世尊  
      purato    不変 前に、前から  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      bījayamāno.  vīj 現分 a 扇ぐ  
    訳文                
     さてその時、尊者ウパヴァーナが、世尊の前に立ち、世尊を扇いでいた。  
                       
                       
                       
    200-2.                
     Atha kho bhagavā āyasmantaṃ upavāṇaṃ apasāresi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      upavāṇaṃ    a 人名、ウパヴァーナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apasāresi –  pra-sṛ 使 出て行かせる  
    訳文                
     ときに世尊は、尊者ウパヴァーナを下がらせられた。  
                       
                       
                       
    200-3.                
     ‘‘apehi, bhikkhu, mā me purato aṭṭhāsī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ehi,  i いざ、来い、行け  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
          不変 なかれ  
      me    代的  
      purato    不変 前に、前から  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsī’’  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘よ、下がって下さい。私の前に立たないよう」と。  
                       
                       
                       
    200-4.                
     Atha kho āyasmato ānandassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある  
    訳文                
     そこで、尊者アーナンダにこの〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    200-5.                
     ‘‘ayaṃ kho āyasmā upavāṇo dīgharattaṃ bhagavato upaṭṭhāko santikāvacaro samīpacārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      upavāṇo    a 人名、ウパヴァーナ  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対 夜 →長夜に、長時に  
      bhagavato    ant 世尊  
      upaṭṭhāko  upa-sthā a 奉仕者、給仕者、随侍、看護者  
      santika    a 有(属) 付近、面前  
      avacaro  ava-car a 中→男 界、境界、行境 →側仕え  
      samīpa    a 有(持) 近く  
      cārī.  car 名形 in 行ずる →近行者  
    訳文                
     「じつに、この尊者ウパヴァーナは、長い間、世尊の随侍、側仕え、近行者であった。  
    メモ                
     ・santikāvacaroは、PTS辞書によればkeeping or being near とのこと。「面前の境界を有する」という有財釈から、「いつも目の前にいる」というイディオムが派生したのであろう。  
                       
                       
                       
    200-6.                
     Atha ca pana bhagavā pacchime kāle āyasmantaṃ upavāṇaṃ apasāreti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhagavā    ant 世尊  
      pacchime    a 最後の  
      kāle    a  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      upavāṇaṃ    a 人名、ウパヴァーナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apasāreti –  pra-sṛ 使 出て行かせる  
    訳文                
     しかるに世尊は、最後の時に、尊者ウパヴァーナを下がらせられた。  
                       
                       
                       
    200-7.                
     ‘apehi bhikkhu, mā me purato aṭṭhāsī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘apehi bhikkhu, mā me purato aṭṭhāsī’ti. (200-3.)  
    訳文                
     『比丘よ、下がって下さい。私の前に立たないよう』と。  
                       
                       
                       
    200-8.                
     Ko nu kho hetu, ko paccayo, yaṃ bhagavā āyasmantaṃ upavāṇaṃ apasāreti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      hetu,  hi u 因、原因、理由  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo,  prati-i a  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      upavāṇaṃ    a 人名、ウパヴァーナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apasāreti –  pra-sṛ 使 出て行かせる  
    訳文                
     世尊が尊者ウパヴァーナを下がらせられた、そのことは、いかなる因、いかなる縁あってのことなのであろうか。  
                       
                       
                       
    200-9.                
     ‘apehi, bhikkhu, mā me purato aṭṭhāsī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘apehi, bhikkhu, mā me purato aṭṭhāsī’ti? (200-3.)  
    訳文                
     『比丘よ、下がって下さい。私の前に立たないよう』と」  
                       
                       
                       
    200-10.                
     Atha kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこで、尊者アーナンダは世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    200-11.                
     ‘ayaṃ, bhante, āyasmā upavāṇo dīgharattaṃ bhagavato upaṭṭhāko santikāvacaro samīpacārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ, bhante, āyasmā upavāṇo dīgharattaṃ bhagavato upaṭṭhāko santikāvacaro samīpacārī. (200-5.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、この尊者ウパヴァーナは、長い間、世尊の随侍、側仕え、近行者でありました。  
                       
                       
                       
    200-12.                
     Atha ca pana bhagavā pacchime kāle āyasmantaṃ upavāṇaṃ apasāreti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha ca pana bhagavā pacchime kāle āyasmantaṃ upavāṇaṃ apasāreti – (200-6.)  
    訳文                
     しかるに世尊は、最後の時に、尊者ウパヴァーナを下がらせられました。  
                       
                       
                       
    200-13.                
     ‘‘apehi, bhikkhu, mā me purato aṭṭhāsī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘apehi, bhikkhu, mā me purato aṭṭhāsī’’ti. (200-3.)  
    訳文                
     『比丘よ、下がって下さい。私の前に立たないよう』と。  
                       
                       
                       
    200-14.                
     Ko nu kho, bhante, hetu, ko paccayo, yaṃ bhagavā āyasmantaṃ upavāṇaṃ apasāreti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko nu kho, bhante, hetu, ko paccayo, yaṃ bhagavā āyasmantaṃ upavāṇaṃ apasāreti –  (200-8.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     尊者よ、世尊が尊者ウパヴァーナを下がらせられた、そのことは、いかなる因、いかなる縁あってのことなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    200-15.                
     ‘‘apehi, bhikkhu, mā me purato aṭṭhāsī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘apehi, bhikkhu, mā me purato aṭṭhāsī’’ti? (200-3.)  
    訳文                
     『比丘よ、下がって下さい。私の前に立たないよう』と」  
                       
                       
                       
    200-16.                
     ‘‘Yebhuyyena, ānanda, dasasu lokadhātūsu devatā sannipatitā tathāgataṃ dassanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yebhuyyena,    a 男中 副具 多くは、ほとんど、普通に  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dasasu     
      loka    a 世、世間  
      dhātūsu    u  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      sannipatitā  saṃ-ni-pat 過分 a 集まった  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      dassanāya.  dṛś a 見ること  
    訳文                
     「アーナンダよ、如来にまみえるため、十〔方〕世界の、ほとんどの神々が集まっています。  
    メモ                
     ・『註』曰く「『ほとんど』というこれは、無想の有情たち、また無色の有情たちが、後に残されていることに関して言われたものである」。yebhuyyenāti idaṃ asaññasattānañceva arūpadevatānañca ohīnabhāvaṃ sandhāya vuttaṃ. 諸天の内でも一部の特異な者たちは来ていないという解釈である。  
                       
                       
                       
    200-17.                
     Yāvatā, ānanda, kusinārā upavattanaṃ mallānaṃ sālavanaṃ samantato dvādasa yojanāni, natthi so padeso vālaggakoṭinitudanamattopi mahesakkhāhi devatāhi apphuṭo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatā,    不変 それだけで、である限り  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kusinārā    ā 地名、クシナーラー  
      upavattanaṃ    a 地名、ウパヴァッタナ  
      mallānaṃ    a 地名、マッラ国  
      sāla    a 依(属) サーラ樹、沙羅  
      vanaṃ    a  
      samantato    a 男中 副奪 あまねく  
      dvādasa    十二  
      yojanāni,  yuj a ヨージャナ、由旬  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      padeso    a 地方、国土、場所、部分、限定  
      vāla    a 依(属) 毛、馬毛  
      agga    a 第一、頂点  
      koṭi    i 依(具) 点、頂点  
      nitudana  nis-tud? a 有(属) 突き刺し  
      matto    ā 女→男  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mahesakkhāhi    a 大威力  
      devatāhi    ā 神々、女神、地祇  
      apphuṭo.  a-spṛś 過分 a 触れない  
    訳文                
     アーナンダよ、クシナーラーの、マッラ国のサーラ樹林たるウパヴァッタナ、あまねく十二ヨージャナのかぎりで、大威力ある神々に触れられない場所は、毛の先端の点が刺さる分すら存在しません。  
                       
                       
                       
    200-18.                
     Devatā, ānanda, ujjhāyanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Devatā,    ā 神々、女神、地祇  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ujjhāyanti –  ud-kśai? 嫌責する、不機嫌となる  
    訳文                
     アーナンダよ、神々は不満を抱いています。  
                       
                       
                       
    200-19.                
     ‘dūrā ca vatamha āgatā tathāgataṃ dassanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dūrā    a 男中 遠い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vata    不変 じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amha  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āgatā  ā-gam 過分 a 来た  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      dassanāya.  dṛś a 見ること  
    訳文                
     『我々は世尊にまみえるため、じつに遠くからやってきた。  
                       
                       
                       
    200-20.                
     Kadāci karahaci tathāgatā loke uppajjanti arahanto sammāsambuddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kadāci    不変 いつ  
      karahaci    不変 いつか、何時にか  
      tathāgatā  tathā-(ā-)gam a 如来  
      loke    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti  ud-pad 生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhā.  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     〔この機を逃せば、次に〕如来、阿羅漢、正等覚者がたが世に生まれるのは、いつ何時のことであろうか。  
                       
                       
                       
    200-21.                
     Ajjeva rattiyā pacchime yāme tathāgatassa parinibbānaṃ bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajja    不変 今日  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rattiyā    i  
      pacchime    a 後の、最後の、西の  
      yāme  yam a 夜分  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      parinibbānaṃ  pari-nir-vā? a 般涅槃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     まさに今日、夜の後分に、如来の般涅槃が起こることであろう。  
                       
                       
                       
    200-22.                
     Ayañca mahesakkho bhikkhu bhagavato purato ṭhito ovārento, na mayaṃ labhāma pacchime kāle tathāgataṃ dassanāyā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahesakkho    a 大威力  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      purato    不変 前に、前から  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      ovārento,  ava-vṛ 使 現分 ant 阻止する、禁止する  
      na    不変 ない  
      mayaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhāma  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchime    a 最後の  
      kāle    a  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      dassanāyā’’’  dṛś a 見ること  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし、この大威力ある比丘が、世尊の前に立って阻んでおり、我々は最後の時に、如来にまみえるための〔機会を〕得ることができない』と」  
    メモ                
     ・ovārentなる語は辞書類に見られないが、ava-vṛの現在分詞としてovariyānaなる語が出ているので、これの使役形と見た。  
                       
                       
                       
    201-1.                
     201. ‘‘Kathaṃbhūtā pana, bhante, bhagavā devatā manasikarotī’’ti [manasi karontīti (syā. ka.)]?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      bhūtā  bhū 過分 a 存在した  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasikarotī’’  man, kṛ 作意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「では尊者よ、世尊はいかなる状態の神々へ、心を向けておられるのですか」  
                       
                       
                       
    201-2.                
     ‘‘Santānanda, devatā ākāse pathavīsaññiniyo kese pakiriya kandanti, bāhā paggayha kandanti, chinnapātaṃ papatanti [chinnaṃpādaṃviya papatanti (syā.)], āvaṭṭanti, vivaṭṭanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santā  as 現分 a ある、なる  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      ākāse    a 虚空  
      pathavī    ī 依(属) 大地  
      saññiniyo  saṃ-jñā ī 想ある  
      kese    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakiriya  pra-kṝ 乱す、広げる  
      kandanti,  krand なく、悲泣する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bāhā    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paggayha  pra-grah さしのべる、摂受する、策励する  
      kandanti,  同上  
      語根 品詞 語基 意味  
      chinna  chid 過分 a 有(持) 切られた  
      pādaṃ    a 男→中  
      viya   不変 如く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      papatanti,  pra-pat 落ちる、落ち込む、倒れる  
      āvaṭṭanti,  ā-vṛt 転ずる  
      vivaṭṭanti –  vi-vṛt 転回する  
    訳文                
     「アーナンダよ、虚空において大地の想ある神々は、髪を振り乱して泣き、腕を突き出して泣き、足を切られたが如く、倒れ込んで転げ、のたうち回っています。  
    メモ                
     ・「虚空において大地を作り出し、そこで大地の想を有した」ākāse pathaviṃ māpetvā tattha pathavīsaññiniyo という『註』の解説に基づくなら、これは「超常の力で宙に浮いた」というような意味であろうか。  
     ・ chinnapātaṃに関しては異版のものを採用した。  
                       
                       
                       
    201-3.                
     ‘atikhippaṃ bhagavā parinibbāyissati, atikhippaṃ sugato parinibbāyissati, atikhippaṃ cakkhuṃ [cakkhumā (syā. ka.)] loke antaradhaṃāyissatī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atikhippaṃ    不変 あまりに早く  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyissati,  pari-nir-vā 般涅槃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atikhippaṃ    不変 あまりに早く  
      sugato  su-gam 名過分 a 善逝  
      parinibbāyissati,  同上  
      atikhippaṃ    不変 あまりに早く  
      cakkhuṃ    us  
      loke    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhaṃāyissatī’  dhā 消失する、滅没する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世尊はあまりに早く般涅槃される。善逝はあまりに早く般涅槃される。世眼はあまりに早く滅没される』と。  
    メモ                
     ・antaradhaṃāyissatiは、このあと201-5.でそうであるようにantaradhāyissatiの異体もしくは誤記であろう。  
                       
                       
                       
    201-4.                
     ‘‘Santānanda, devatā pathaviyaṃ pathavīsaññiniyo kese pakiriya kandanti, bāhā paggayha kandanti, chinnapātaṃ papatanti, āvaṭṭanti, vivaṭṭanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santānanda, devatā pathaviyaṃ pathavīsaññiniyo kese pakiriya kandanti, bāhā paggayha kandanti, chinnapātaṃ papatanti, āvaṭṭanti, vivaṭṭanti – (201-2.)  
      pathaviyaṃ    ī  
    訳文                
     アーナンダよ、大地において大地の想ある神々は、髪を振り乱して泣き、腕を突き出して泣き、足を切られたが如く、倒れ込んで転げ、のたうち回っています。  
                       
                       
                       
    201-5.                
     ‘atikhippaṃ bhagavā parinibbāyissati, atikhippaṃ sugato parinibbāyissati, atikhippaṃ cakkhuṃ loke antaradhāyissatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atikhippaṃ bhagavā parinibbāyissati, atikhippaṃ sugato parinibbāyissati, atikhippaṃ cakkhuṃ loke antaradhāyissatī’’’ti. (201-3.)  
    訳文                
     『世尊はあまりに早く般涅槃される。善逝はあまりに早く般涅槃される。世眼はあまりに早く滅没される』と。  
                       
                       
                       
    201-6.                
     ‘‘Yā pana tā devatā vītarāgā, tā satā sampajānā adhivāsenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yā    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
          代的 それら、彼女ら  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) 離れた  
      rāgā,  raj a 男→女 貪、染  
          代的 それら、彼女ら  
      satā  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      sampajānā  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāsenti –  adhi-vas 使 承認する、忍住する  
    訳文                
     しかし、かの離貪した神々、彼らは正念正知のまま、忍住しています。  
                       
                       
                       
    201-7.                
     ‘aniccā saṅkhārā, taṃ kutettha labbhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aniccā    a 無常  
      saṅkhārā,  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      taṃ    代的 それ  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labbhā’  labh 受 できる、可能である、得られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『諸行は無常なり。どうしてここに、それ(釈尊の永存)が得られようか』と」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system