←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Kammāraputtacundavatthu  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kammāra    a 依(属) 鍛冶、鍛冶工  
      putta    a 息子  
      cunda    a 依(属) 人名、チュンダ  
      vatthu vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     【鍛冶師の息子チュンダのこと】  
                       
                       
                       
    189-1.                
     189. Atha kho bhagavā bhoganagare yathābhirantaṃ viharitvā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhoga  bhuj a 地名、ボーガ(富)  
      nagare    a 城、都市  
      yathā    不変 如く  
      abhirantaṃ  abhi-ram 過分 a 副対 喜んだ →好きなように  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharitvā  vi-hṛ 住して  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、ボーガ市に心ゆくまで滞在してから、尊者アーナンダへこう呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    189-2.                
     ‘‘āyāmānanda, yena pāvā tenupasaṅkamissāmā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘āyāma  ā-yā 行く、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      pāvā    ā 地名、パーヴァー  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamissāmā’’  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「いざアーナンダよ、我々はパーヴァーへおもむくとしましょう」と。  
                       
                       
                       
    189-3.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 同意する、応諾する  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、じつに尊者アーナンダは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    189-4.                
     Atha kho bhagavā mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ yena pāvā tadavasari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      pāvā    ā 地名、パーヴァー  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasari.  ava-sṛ 異郷へ移る、至る、入る  
    訳文                
     そこで世尊は、大比丘僧伽とともにパーヴァーへ入られた。  
                       
                       
                       
    189-5.                
     Tatra sudaṃ bhagavā pāvāyaṃ viharati cundassa kammāraputtassa ambavane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pāvāyaṃ    ā 地名、パーヴァー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cundassa    a 人名、チュンダ  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶、鍛冶工  
      puttassa    a 息子  
      amba    a 依(属) マンゴー  
      vane.    a 森、林  
    訳文                
     じつに世尊は、そのパーヴァーにある鍛冶師の息子チュンダのマンゴー林に滞在された。  
                       
                       
                       
    189-6.                
     Assosi kho cundo kammāraputto –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      cundo    a 人名、チュンダ  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶、鍛冶工  
      putto –    a 息子  
    訳文                
     じつに、鍛冶師の息子チュンダは聞いた。  
                       
                       
                       
    189-7.                
     ‘‘bhagavā kira pāvaṃ anuppatto, pāvāyaṃ viharati mayhaṃ ambavane’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavā    ant 世尊  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      pāvaṃ    ā 地名、パーヴァー  
      anuppatto,  anu-pra-āp 過分 a 到達した  
      pāvāyaṃ    ā 地名、パーヴァー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mayhaṃ    代的  
      amba    a 依(属) マンゴー  
      vane’’    a 森、林  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊がパーヴァーへ到着し、パーヴァーちかくの私のマンゴー林に滞在しておられるようだ、と。  
                       
                       
                       
    189-8.                
     Atha kho cundo kammāraputto yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      cundo    a 人名、チュンダ  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶、鍛冶工  
      putto    a 息子  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで、鍛冶師の息子チュンダは世尊の元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    189-9.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    189-10.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho cundaṃ kammāraputtaṃ bhagavā dhammiyā kathāya sandassesi samādapesi samuttejesi sampahaṃsesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      cundaṃ    a 人名、チュンダ  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶、鍛冶工  
      puttaṃ    a 息子  
      bhagavā    ant 世尊  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandassesi  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapesi  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejesi  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃsesi.  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
    訳文                
     一方に座った鍛冶師の息子チュンダを、世尊は、法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させられた。  
                       
                       
                       
    189-11.                
     Atha kho cundo kammāraputto bhagavatā dhammiyā kathāya sandassito samādapito samuttejito sampahaṃsito bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      cundo    a 人名、チュンダ  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶、鍛冶工  
      putto    a 息子  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の  
      kathāya    ā  
      sandassito  saṃ-dṛś 使 過分 a 教示された  
      samādapito  saṃ-ā-dā 使 過分 a 訓誡された  
      samuttejito  saṃ-ā-tij 使 過分 a 鼓舞された  
      sampahaṃsito  saṃ-pra-hṛṣ 過分 a 欣喜させられた  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに、世尊による法話によって、教示され、訓誡され、鼓舞され、欣喜させられた鍛冶師の息子チュンダは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    189-12.                
     ‘‘adhivāsetu me, bhante, bhagavā svātanāya bhattaṃ saddhiṃ bhikkhusaṅghenā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘adhivāsetu  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      svātanāya    a 男中 明日の  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghenā’’  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は、比丘僧伽とともに、私より明日の食をお受けくださいますよう」と。  
                       
                       
                       
    189-13.                
     Adhivāsesi bhagavā tuṇhībhāvena.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena.  bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     世尊は沈黙によって承認された。  
                       
                       
                       
    189-14.                
     Atha kho cundo kammāraputto bhagavato adhivāsanaṃ viditvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      cundo    a 人名、チュンダ  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶、鍛冶工  
      putto    a 息子  
      bhagavato    ant 世尊  
      adhivāsanaṃ  adhi-vas 使 a 忍、忍受、承認  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立ち上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      pakkāmi. pra-kram  出発する  
    訳文                
     ときに鍛冶師の息子チュンダは、世尊の承認を知って、座より立ち、礼拝して右繞をなし、立ち去った。  
                       
                       
                       
    189-15.                
     Atha kho cundo kammāraputto tassā rattiyā accayena sake nivesane paṇītaṃ khādanīyaṃ bhojanīyaṃ paṭiyādāpetvā pahūtañca sūkaramaddavaṃ bhagavato kālaṃ ārocāpesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      cundo    a 人名、チュンダ  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶、鍛冶工  
      putto    a 息子  
      tassā    代的 それ、彼女  
      rattiyā    i  
      accayena  ati-i a 副具 死去、経過、(具格で)過ぎてから  
      sake    a 自分の  
      nivesane  ni-vas a 住居  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      khādanīyaṃ  khād 名未分 a 硬食  
      bhojanīyaṃ  bhuj 使 名未分 a 軟食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiyādāpetvā  prati-yat 使使 準備させる(二重の使役形)  
      語根 品詞 語基 意味  
      pahūtañ  pra-bhū 過分 a 多くの、広大の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sūkara    a 豚、猪  
      maddavaṃ    名形 a 柔和、柔軟、しなびた  
      bhagavato    ant 世尊  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocāpesi –  ā-ruc 使 告げさせる、述べさせる  
    訳文                
     そして鍛冶師の息子チュンダは、その夜が過ぎると、自分の住居で勝妙の硬食・軟食、そしてたくさんの柔らかい豚肉を準備させ、〔使いを出して〕世尊へ時を告げさせた。  
    メモ                
     ・周知の通り、sūkaramaddavaṃに関しては諸説あり。『南伝』、『原始』はキノコだとする。『パーリ』は「スーカラ・マッダヴァ」とする。ここでは素直に直訳した。  
                       
                       
                       
    189-16.                
     ‘‘kālo, bhante, niṭṭhitaṃ bhatta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kālo,    a  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      niṭṭhitaṃ  nis-sthā 過分 a 完了した、完成した  
      bhatta’’n  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、時間です。食事ができました」と。  
                       
                       
                       
    189-17.                
     Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya saddhiṃ bhikkhusaṅghena yena cundassa kammāraputtassa nivesanaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pubba    代的 過去の  
      aṇha    a 依(属) 日 →午前  
      samayaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      cundassa    a 人名、チュンダ  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶、鍛冶工  
      puttassa    a 息子  
      nivesanaṃ  ni-viś 使 a 居住、住処  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで世尊は午前時に、内衣をつけ鉢と外衣を取って、比丘僧伽とともに、鍛冶師の息子チュンダの住処へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    189-18.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づいて  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された、準備された  
      āsane  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐った  
    訳文                
     近づいて、準備された座へ坐られた。  
                       
                       
                       
    189-19.                
     Nisajja kho bhagavā cundaṃ kammāraputtaṃ āmantesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      cundaṃ    a 人名、チュンダ  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶、鍛冶工  
      puttaṃ    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     坐って、じつに世尊は、鍛冶師の息子チュンダへ話しかけられた。  
                       
                       
                       
    189-20.                
     ‘‘yaṃ te, cunda, sūkaramaddavaṃ paṭiyattaṃ, tena maṃ parivisa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 あなた  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      sūkara    a 豚、猪  
      maddavaṃ    名形 a 柔和、柔軟、しなびた  
      paṭiyattaṃ,  prati-yat 過分 a 準備された、用意された  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivisa.  pari-viṣ 給仕する、食を配る  
    訳文                
     「チュンダよ、あなたによって用意された柔らかい豚肉、それによって私に給仕してください。  
                       
                       
                       
    189-21.                
     Yaṃ panaññaṃ khādanīyaṃ bhojanīyaṃ paṭiyattaṃ, tena bhikkhusaṅghaṃ parivisā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aññaṃ    代的 他の、異なる  
      khādanīyaṃ  khād 名未分 a 硬食  
      bhojanīyaṃ  bhuj 使 名未分 a 軟食  
      paṭiyattaṃ,  prati-yat 過分 a 準備された、用意された  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivisā’’  pari-viṣ 給仕する、食を配る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また、他に用意された硬食や軟食、それによって比丘僧伽に給仕してください」と。  
                       
                       
                       
    189-22.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho cundo kammāraputto bhagavato paṭissutvā yaṃ ahosi sūkaramaddavaṃ paṭiyattaṃ, tena bhagavantaṃ parivisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      cundo    a 人名、チュンダ  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶、鍛冶工  
      putto    a 息子  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sūkara    a 豚、猪  
      maddavaṃ    名形 a 柔和、柔軟、しなびた  
      paṭiyattaṃ,  prati-yat 過分 a 準備された、用意された  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivisi.  pari-viṣ 給仕する、食を配る  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と鍛冶師の息子チュンダは世尊へ応え、用意された柔らかい豚肉、それによって世尊へ給仕した。  
                       
                       
                       
    189-23.                
     Yaṃ panaññaṃ khādanīyaṃ bhojanīyaṃ paṭiyattaṃ, tena bhikkhusaṅghaṃ parivisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ panaññaṃ khādanīyaṃ bhojanīyaṃ paṭiyattaṃ, tena bhikkhusaṅghaṃ (189-21.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivisi.  pari-viṣ 給仕する、食を配る  
    訳文                
     また、他に用意された硬食や軟食、それによって比丘僧伽に給仕した。  
                       
                       
                       
    189-24.                
     Atha kho bhagavā cundaṃ kammāraputtaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      cundaṃ    a 人名、チュンダ  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶、鍛冶工  
      puttaṃ    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、鍛冶師の息子チュンダへ話しかけられた。  
                       
                       
                       
    189-25.                
     ‘‘yaṃ te, cunda, sūkaramaddavaṃ avasiṭṭhaṃ, taṃ sobbhe nikhaṇāhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 あなた  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      sūkara    a 豚、猪  
      maddavaṃ    名形 a 柔和、柔軟、しなびた  
      avasiṭṭhaṃ,  ava-śiṣ 過分 a 残った、残余の  
      taṃ    代的 それ  
      sobbhe    名形 a 穴、溝、深い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikhaṇāhi.  ni-khan 掘る、埋葬ずる  
    訳文                
     「チュンダよ、あなたによる柔らかい豚肉の残り、それは穴へ埋めて下さい。  
                       
                       
                       
    189-26.                
     Nāhaṃ taṃ, cunda, passāmi sadevake loke samārake sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya, yassa taṃ paribhuttaṃ sammā pariṇāmaṃ gaccheyya aññatra tathāgatassā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      taṃ,    代的 それ  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sadevake    a 天ある  
      loke    a 世間、世界  
      samārake    a 魔ある  
      sabrahmake  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiyā  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajāya  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussāya,    a 男→女 人、人間  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      paribhuttaṃ  pari-bhuj 過分 a 受用した  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      pariṇāmaṃ  pari-nam a 変化、消化、展開、運命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya  gam ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatra    不変 以外では、除いては  
      tathāgatassā’’  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     チュンダよ、天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々のうちで、その者に受用されたそれが正しい消化へ至るような者、そのような者を、私は、如来以外に見出しません。  
                       
                       
                       
    189-27.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho cundo kammāraputto bhagavato paṭissutvā yaṃ ahosi sūkaramaddavaṃ avasiṭṭhaṃ, taṃ sobbhe nikhaṇitvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho cundo kammāraputto bhagavato paṭissutvā yaṃ ahosi sūkaramaddavaṃ (189-22.)  
      avasiṭṭhaṃ,  ava-śiṣ 過分 a 残った、残余の  
      taṃ    代的 それ  
      sobbhe    名形 a 穴、溝、深い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikhaṇitvā  ni-khan 掘る、埋葬ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と鍛冶師の息子チュンダは世尊へ応え、用意された柔らかい豚肉の残りを穴へ埋め、世尊の元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    189-28.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. (189-9.)  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    189-29.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho cundaṃ kammāraputtaṃ bhagavā dhammiyā kathāya sandassetvā samādapetvā samuttejetvā sampahaṃsetvā uṭṭhāyāsanā pakkāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ nisinnaṃ kho cundaṃ kammāraputtaṃ bhagavā dhammiyā kathāya (189-10.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandassetvā  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapetvā  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejetvā  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃsetvā  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi. pra-kram 進む、出発する  
    訳文                
     じつに世尊は、一方へ坐った鍛冶師の息子チュンダを法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させられて、座より立って立ち去られた。  
                       
                       
                       
    190-1.                
     190. Atha kho bhagavato cundassa kammāraputtassa bhattaṃ bhuttāvissa kharo ābādho uppajji, lohitapakkhandikā pabāḷhā vedanā vattanti māraṇantikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavato    ant 世尊  
      cundassa    a 人名、チュンダ  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶、鍛冶工  
      puttassa    a 息子  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      bhuttāvissa  bhuj 名形 in 食者、食せる  
      kharo    a 激しい、粗な、堅い  
      ābādho  ā-bādh a 病気  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajji,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      lohita    名形 a 有(持) 赤い、血  
      pakkhandikā    ā 下痢、赤痢  
      pabāḷhā    a 強い、激しい  
      vedanā  vid ā 感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattanti  vṛt 転ずる、起こる  
      語根 品詞 語基 意味  
      māraṇantikā.  mṛ a 死に近い、瀕死の  
    訳文                
     ときに、鍛冶師の息子チュンダの食事を食した世尊に、激しい病が生じ、下血を伴う、死ぬほどの激痛が起こった。  
                       
                       
                       
    190-2.                
     Tā sudaṃ bhagavā sato sampajāno adhivāsesi avihaññamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それら、彼女ら  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avihaññamāno.  a-vi-han 受 現分 a 打たれざる、殺されざる、悩害されざる  
    訳文                
     じつに世尊は、正念正知をもって、悩害されることなく、それら(苦痛)を忍従された。  
                       
                       
                       
    190-3.                
     Atha kho bhagavā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho bhagavā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi – (189-1.)  
    訳文                
     ときに世尊は、尊者アーナンダへこう呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    190-4.                
     ‘‘āyāmānanda, yena kusinārā tenupasaṅkamissāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘āyāmānanda, yena kusinārā tenupasaṅkamissāmā’’ti. (189-2.)  
      kusinārā    ā 地名、クシナーラー  
    訳文                
     「いざアーナンダよ、我々はクシナーラーへおもむくとしましょう」と。  
                       
                       
                       
    190-5.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paccassosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paccassosi. (189-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、じつに尊者アーナンダは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    190-6.                
     Cundassa bhattaṃ bhuñjitvā, kammārassāti me sutaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cundassa    a 人名、チュンダ  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjitvā,  bhuj 食べる、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kammārassā     a 鍛冶の  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      me    代的  
      sutaṃ; śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     ♪かくのごとく、私は聞いた。鍛冶屋のチュンダの食事を食べて、  
    メモ                
     ・『註』は「しかるにこれらは、法の結集における長老たちによって置かれた偈であると知られるべし」Imā pana dhammasaṅgāhakattherehi ṭhapitagāthāyoti veditabbā. とする。  
                       
                       
                       
    190-7.                
     Ābādhaṃ samphusī dhīro, pabāḷhaṃ māraṇantikaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ābādhaṃ  ā-bādh a 病気  
      samphusī  saṃ-spṛś in 触れる  
      dhīro,    名形 a 堅固な、賢い  
      pabāḷhaṃ    a 強い、激しい  
      māraṇantikaṃ. mṛ a 死に近い、瀕死の  
    訳文                
     ♪賢者は、激しい、死ぬほどの病気になった。  
                       
                       
                       
    190-8.                
     Bhuttassa ca sūkaramaddavena,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhuttassa  bhuj 過分 a 食べた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sūkara    a 豚、猪  
      maddavena,   名形 a 柔和、柔軟、しなびた  
    訳文                
     ♪柔らかい豚肉を食べて、  
                       
                       
                       
    190-9.                
     Byādhippabāḷho udapādi satthuno;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Byādhi    i 病気  
      pabāḷho    a 強い、激しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi  ud-pad 起こる、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthuno; śās u  
    訳文                
     ♪師に激しい病が起こった。  
                       
                       
                       
    190-10.                
     Virecamāno [viriccamāno (sī. syā. ka.), viriñcamāno (?)] bhagavā avoca,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Viriccamāno vi-ric 受 現分 a 下痢をする  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca, vac いう  
    訳文                
     ♪下痢をしながらも、世尊は仰った。  
    メモ                
     ・異版の形を採用。  
                       
                       
                       
    190-11.                
     Gacchāmahaṃ kusināraṃ nagaranti.    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Gacchāmi  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      kusināraṃ    ā 地名、クシナーラー  
      nagaran    a 城、都市  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪私はクシナーラーの町へ行く、と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system