←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Nāgāpalokitaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nāga    a 依(属) 竜、象  
      apalokitaṃ   名過分 a 照見  
    訳文                
     【象の如き照見】  
    メモ                
     ・たとえば『華厳経』に「爾時文殊師利菩薩。如象王迴。觀善財童子」(T10.333b27)などとあるとおり、このストックフレーズにおけるnāgaは漢訳仏典では象とされることが多いようである。『註』もhatthināgoとする(なおそこでは、仏陀の頸骨は硬く結ばれており、後ろを見るには、象のように全身を回転させるのだとされる)。ここでも竜蛇でなく象とした。  
                       
                       
                       
    186-1.                
     186. Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya vesāliṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pubba    代的 過去の  
      aṇha    a 依(属) 日 →午前  
      samayaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      vesāliṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに世尊は、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のためヴェーサーリーへ入られた。  
                       
                       
                       
    186-2.                
     Vesāliyaṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātappaṭikkanto nāgāpalokitaṃ vesāliṃ apaloketvā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍa    a 円いもの、団食、食物、集団  
      pāta  pat a 依(奪) 落、段 →団食、施食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      nāga    a 依(属) 竜、象  
      apalokitaṃ    名過分 a 副対 照見  
      vesāliṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apaloketvā    照見する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     托鉢のためヴェーサーリーへゆき、食後、施時期より退いてから、象の照見する如くヴェーサーリーを眺めて、尊者アーナンダへ語りかけられた。  
                       
                       
                       
    186-3.                
     ‘‘idaṃ pacchimakaṃ, ānanda, tathāgatassa vesāliyā dassanaṃ bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idaṃ    代的 これ  
      pacchimakaṃ,    a 最後の、最低の  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      vesāliyā    ī 地名、ヴェーサーリー  
      dassanaṃ  dṛś a 見、見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     「アーナンダよ、如来がヴェーサーリーを見るのも、これが最後となるでしょう。  
                       
                       
                       
    186-4.                
     Āyāmānanda, yena bhaṇḍagāmo [bhaṇḍugāmo (ka.)] tenupasaṅkamissāmā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Āyāma  ā-yā 行く、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhaṇḍa    a 地名、バンダ  
      gāmo    a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamissāmā’’  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いざアーナンダよ、我々はバンダ村へおもむくとしましょう」と。  
                       
                       
                       
    186-5.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paccassosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi. prati-śru 同意する、応諾する  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、じつに尊者アーナンダは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    186-6.                
     Atha kho bhagavā mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ yena bhaṇḍagāmo tadavasari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhaṇḍa    a 地名、バンダ  
      gāmo    a  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasari.  ava-sṛ 異郷へ移る、至る、入る  
    訳文                
     そこで世尊は、大比丘僧伽とともにバンダ村へ入られた。  
                       
                       
                       
    186-7.                
     Tatra sudaṃ bhagavā bhaṇḍagāme viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhaṇḍa    a 地名、バンダ  
      gāme    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     じつに世尊は、そのバンダ村に滞在された。  
                       
                       
                       
    186-8.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで世尊は比丘たちに語られた。  
                       
                       
                       
    186-9.                
     ‘‘catunnaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamañceva tumhākañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘catunnaṃ,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      ananubodhā  an-anu-budh a 不随覚、不了悟  
      appaṭivedhā  a-prati-vyadh a 男中 不通達の、理解のない  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      idaṃ    代的 これ  
      dīgham    a 長い  
      addhānaṃ    a  
      sandhāvitaṃ  saṃ-dhāv 過分 a 走り回った、流転した、輪廻した  
      saṃsaritaṃ  saṃ-sṛ 過分 a 輪廻した、動き回った  
      mamañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tumhākañ    代的 あなたたち  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「比丘たちよ、四の法の不随覚、不通達の故に、私に、またあなた方に、かくのごとく流転し輪廻した、この長い時があるのです。  
                       
                       
                       
    186-10.                
     Katamesaṃ catunnaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesaṃ    代的 いかなる  
      catunnaṃ?     
    訳文                
     いかなる四つか。  
                       
                       
                       
    186-11.                
     Ariyassa, bhikkhave, sīlassa ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamaṃ ceva tumhākañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariyassa,    名形 a 聖なる  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sīlassa    a  
      ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamaṃ ceva tumhākañca. (186-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、聖なる戒の不随覚、不通達の故に、私に、またあなた方に、かくのごとく流転し輪廻した、この長い時があるのです。  
                       
                       
                       
    186-12.                
     Ariyassa, bhikkhave, samādhissa ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamaṃ ceva tumhākañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariyassa,    名形 a 聖なる  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samādhissa  saṃ-ā-dhā i  
      ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamaṃ ceva tumhākañca. (186-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、聖なる定の不随覚、不通達の故に、私に、またあなた方に、かくのごとく流転し輪廻した、この長い時があるのです。  
                       
                       
                       
    186-13.                
     Ariyāya, bhikkhave, paññāya ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamaṃ ceva tumhākañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariyāya,    名形 a 聖なる  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paññāya  pra-jñā ā  
      ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamaṃ ceva tumhākañca. (186-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、聖なる慧の不随覚、不通達の故に、私に、またあなた方に、かくのごとく流転し輪廻した、この長い時があるのです。  
                       
                       
                       
    186-14.                
     Ariyāya, bhikkhave, vimuttiyā ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamaṃ ceva tumhākañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariyāya,    名形 a 聖なる  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vimuttiyā vi-muc 受 i 解脱  
      ananubodhā appaṭivedhā evamidaṃ dīghamaddhānaṃ sandhāvitaṃ saṃsaritaṃ mamaṃ ceva tumhākañca. (186-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、聖なる解脱の不随覚、不通達の故に、私に、またあなた方に、かくのごとく流転し輪廻した、この長い時があるのです。  
                       
                       
                       
    186-15.                
     Tayidaṃ, bhikkhave, ariyaṃ sīlaṃ anubuddhaṃ paṭividdhaṃ, ariyo samādhi anubuddho paṭividdho, ariyā paññā anubuddhā paṭividdhā, ariyā vimutti anubuddhā paṭividdhā, ucchinnā bhavataṇhā, khīṇā bhavanetti, natthi dāni punabbhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tayidaṃ,    不変 しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariyaṃ    名形 a 男→中 聖なる  
      sīlaṃ    a  
      anubuddhaṃ  anu-budh 過分 a 随覚された、了悟された  
      paṭividdhaṃ,  prati-vyadh 過分 a 通達された、理解された  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      anubuddho  anu-budh 過分 a 随覚された、了悟された  
      paṭividdho,  prati-vyadh 過分 a 通達された、理解された  
      ariyā    名形 a 男→女 聖なる  
      paññā  pra-jñā ā  
      anubuddhā  anu-budh 過分 a 随覚された、了悟された  
      paṭividdhā,  prati-vyadh 過分 a 通達された、理解された  
      ariyā    名形 a 男→女 聖なる  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      anubuddhā  anu-budh 過分 a 随覚された、了悟された  
      paṭividdhā,  prati-vyadh 過分 a 通達された、理解された  
      ucchinnā  ud-chid 過分 a 切断された  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在  
      taṇhā,    ā 渇愛  
      khīṇā  kṣī 受 過分 a 尽きた  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在  
      netti,  i 導くもの、指導  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dāni    不変 いま  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      bhavo’’  bhū a 有、存在 →再有  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、しかし、聖なる戒が随覚・通達され、聖なる定が随覚・通達され、聖なる慧が随覚・通達され、聖なる解脱が随覚・通達されて、有愛が断たれ、有へ導くものが尽きて、今や再有は存在しません」  
                       
                       
                       
    186-16.                
     Idamavoca bhagavā, idaṃ vatvāna sugato athāparaṃ etadavoca satthā –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā,    ant 世尊  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a 善逝  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 副対 さらに  
      etad    代的 これ  
      avoca  同上  
      satthā – śās ar  
    訳文                
     世尊はこう仰った。善逝はこう仰り、ときにまた師はこう仰った。  
                       
                       
                       
    186-17.                
     ‘‘Sīlaṃ samādhi paññā ca, vimutti ca anuttarā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sīlaṃ    a  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      paññā  pra-jñā ā  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anuttarā;   代的 男女 無上の  
    訳文                
     「♪戒、定、慧、そして解脱は無上なり。  
                       
                       
                       
    186-18.                
     Anubuddhā ime dhammā, gotamena yasassinā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anubuddhā  anu-budh 過分 a 随覚された、了悟された  
      ime    代的 これら  
      dhammā,  dhṛ a 男中  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      yasassinā.   in 有名な、名声ある  
    訳文                
     ♪名声あるゴータマによって、これら諸法は随覚された。  
                       
                       
                       
    186-19.                
     ‘‘Iti buddho abhiññāya, dhammamakkhāsi bhikkhunaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññāya,  abhi-jñā 証知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammam  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāsi  ā-khyā 告げる、話す  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhunaṃ; bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     ♪かくのごとく証知して、仏陀は法を比丘たちへ告げる。  
                       
                       
                       
    186-20.                
     Dukkhassantakaro satthā, cakkhumā parinibbuto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhassa    名形 a  
      anta    a () 終局  
      karo  kṛ a なす、手  
      satthā,  śās ar  
      cakkhumā    ant 眼ある  
      parinibbuto’’  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪苦の終局の作者たる師、眼あるものは般涅槃した」と。  
                       
                       
                       
    186-21.                
     Tatrāpi sudaṃ bhagavā bhaṇḍagāme viharanto etadeva bahulaṃ bhikkhūnaṃ dhammiṃ kathaṃ karoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhaṇḍa    a 地名、バンダ  
      gāme    a  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      etad    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bahulaṃ    u 多くの  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      dhammiṃ  dhṛ ī 法の、法ある  
      kathaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti –  kṛ なす  
    訳文                
     じつに世尊は、このバンダ村に住して、比丘たちに、この法話のみを何度もなさった。  
                       
                       
                       
    186-22.                
     ‘‘iti sīlaṃ, iti samādhi, iti paññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sīlaṃ,    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      samādhi,  saṃ-ā-dhā i  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      paññā.  pra-jñā ā  
    訳文                
     「かくのごときが戒、かくのごときが定、かくのごときが慧です。  
                       
                       
                       
    186-23.                
     Sīlaparibhāvito samādhi mahapphalo hoti mahānisaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīla    a 依(対)  
      paribhāvito  pari-bhū 使 過分 a 遍修した  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalo    a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      ānisaṃso.    a 功徳、利益  
    訳文                
     戒を遍修した定は大きな果報、大きな功徳をもつものです。  
                       
                       
                       
    186-24.                
     Samādhiparibhāvitā paññā mahapphalā hoti mahānisaṃsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神集中  
      paribhāvitā  pari-bhū 使 過分 a 遍修した  
      paññā  pra-jñā ā  
      maha   ant 有(持) 大きい  
      phalā    a 中→女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      ānisaṃsā.    a 男→女 功徳、利益  
    訳文                
     定を遍修した慧は大きな果報、大きな功徳をもつものです。  
                       
                       
                       
    186-25.                
     Paññāparibhāvitaṃ cittaṃ sammadeva āsavehi vimuccati, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paññā  pra-jñā ā 依(対)  
      paribhāvitaṃ  pari-bhū 使 過分 a 遍修した  
      cittaṃ  cit a  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āsavehi  ā-sru a 漏、煩悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     慧を遍修した心は、じつに正しく諸々の漏から解脱します。たとえば、  
                       
                       
                       
    186-26.                
     kāmāsavā, bhavāsavā, avijjāsavā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma   a 男中 依(属)  
      āsavā,  ā-sru a 漏、煩悩  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在  
      āsavā,  ā-sru a 漏、煩悩  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無知、無明  
      āsavā’’  ā-sru a 漏、煩悩  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     欲の漏から、有の漏から、無明の漏から」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system