←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Aṭṭha vimokkhā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭha     
      vimokkhā vi-muc a 解脱  
    訳文                
     【八解脱】  
    メモ                
     ・「大因縁経」にパラレル。129-3.のメモなども参照。  
                       
                       
                       
    174-1.                
     174. ‘‘Aṭṭha kho ime, ānanda, vimokkhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭha     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ime,    代的 これら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vimokkhā.  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     じつにアーナンダよ、八つの解脱があります。  
                       
                       
                       
    174-2.                
     Katame aṭṭha?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれか、どちらか  
      aṭṭha?     
    訳文                
     いかなる八つか。  
                       
                       
                       
    174-3.                
     Rūpī rūpāni passati, ayaṃ paṭhamo vimokkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpī    in 有色の  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamo    a 第一  
      vimokkho.  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     有色のものが、諸々の色を見る。これが第一の解脱です。  
                       
                       
                       
    174-4.                
     Ajjhattaṃ arūpasaññī bahiddhā rūpāni passati, ayaṃ dutiyo vimokkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的な  
      arūpa    a 依(属) 非色  
      saññī  saṃ-jṇā in 想ある  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      dutiyo    名形 a 第二  
      vimokkho.  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     内に色想なきものが、外に諸々の色を見る。これが第二の解脱です。  
    メモ                
     ・この言い回しは、【八勝処】のそれにも似る。  
                       
                       
                       
    174-5.                
     Subhanteva adhimutto hoti, ayaṃ tatiyo vimokkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Subhan  śubh 名形 a 清い、清浄の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      adhimutto  adhi-muc 過分 a 信解した、勝解した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      tatiyo    a 第三  
      vimokkho.  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     『清浄なり』とのみ信解する。これが第三の解脱です。  
                       
                       
                       
    174-6.                
     Sabbaso rūpasaññānaṃ samatikkamā paṭighasaññānaṃ atthaṅgamā nānattasaññānaṃ amanasikārā ‘ananto ākāso’ti ākāsānañcāyatanaṃ upasampajja viharati, ayaṃ catuttho vimokkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      rūpa    a 依(属) 色、物質  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      samatikkamā  saṃ-ati-kram a 超える、越度する  
      paṭigha  prati-han a 男中 依(属) 瞋恚、いかり、障碍、対碍、有対  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象 →有対想  
      atthaṅgamā    a 滅没  
      nānatta    a 種々、雑多  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      amanasikārā  a-man, kṛ a 不作意  
      ‘ananto    a 無辺の、無限の、無量の  
      ākāso’    a 虚空、空  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      catuttho    a 第四  
      vimokkho.  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     あまねく色想を超えることより、有対想の滅没より、種々の想の不作意より、『虚空は無辺なり』と、空無辺処に到達して住する。これが第四の解脱です。  
                       
                       
                       
    174-7.                
     Sabbaso ākāsānañcāyatanaṃ samatikkamma ‘anantaṃ viññāṇa’nti viññāṇañcāyatanaṃ upasampajja viharati, ayaṃ pañcamo vimokkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anantaṃ    a 無辺の、無限の、無量の  
      viññāṇa’n  vi-jñā a 識、認識、意識  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇañca vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      pañcamo    a 第五  
      vimokkho.  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     あまねく空無辺処を超えて「識は無辺なり」と、識無辺処に到達して住する。これが第五の解脱です。  
                       
                       
                       
    174-8.                
     Sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma ‘natthi kiñcī’ti ākiñcaññāyatanaṃ upasampajja viharati, ayaṃ chaṭṭho vimokkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      viññāṇañca vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñcī’    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      chaṭṭho    a 第六  
      vimokkho.  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     あまねく識無辺処を超えて「何も存在しない」と、無所有処に到達して住する。これが第六の解脱です。  
                       
                       
                       
    174-9.                
     Sabbaso ākiñcaññāyatanaṃ samatikkamma nevasaññānāsaññāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく無所有処を超えて、非想非非想処に到達して住する。  
                       
                       
                       
    174-10.                
     Ayaṃ sattamo vimokkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      sattamo    a 第七  
      vimokkho.  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     これが第七の解脱です。  
                       
                       
                       
    174-11.                
     Sabbaso nevasaññānāsaññāyatanaṃ samatikkamma saññāvedayitanirodhaṃ upasampajja viharati, ayaṃ aṭṭhamo vimokkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      aṭṭhamo    a 第八  
      vimokkho.  vi-muc a 解脱  
    訳文                
     あまねく非想非非想処を超えて、想受滅に到達して住する。これが第八の解脱です。  
                       
                       
                       
    174-12.                
     Ime kho, ānanda, aṭṭha vimokkhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      aṭṭha     
      vimokkhā. vi-muc a 解脱  
    訳文                
     アーナンダよ、じつにこれらが、八つの解脱です。  
                       
                       
                       
    175-1.                
     175. ‘‘Ekamidāhaṃ, ānanda, samayaṃ uruvelāyaṃ viharāmi najjā nerañjarāya tīre ajapālanigrodhe paṭhamābhisambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekam    代的 副対 一、とある  
      idaṃ    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      samayaṃ    a 副対  
      uruvelāyaṃ    ā 地名、ウルヴェーラー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      najjā    ī  
      nerañjarāya    ā 地名、ネーランジャラー  
      tīre  tṛ a  
      aja  a 依(属) 山羊  
      pāla  a 番人、守護者 →アジャパーラ(固有名)  
      nigrodhe    a ニグローダ樹、榕樹  
      paṭhamaṃ    a 副対 第一の、最初の、初の  
      abhisambuddho.  abhi-saṃ-budh 過分 a 現等覚した、現覚ある  
    訳文                
     アーナンダよ、あるとき現等覚したこの私は、はじめ、ウルヴェーラーはネーランジャラー川の、アジャパーラ・ニグローダに住していました。  
    メモ                
     ・(追記)『註』はpaṭhamaについてabhisambuddho hutvā paṭhamameva aṭṭhame sattāhe. としているが、「現覚者となってまさに最初の、第八週に」と訳すべきか。しかし『律蔵』「大品」では、釈尊は第一週を菩提樹で過ごし、第二週をアジャパーラ・ニグローダ樹、第三週をムチャリンダ樹、第四週をラージャーヤタナ樹で過ごし、第五週に再びアジャパーラ・ニグローダ樹で梵天勧請を受けている。第八週という記述はない。aṭṭhame sattāheをむりやり「七日〔ごと〕における第八〔日〕目と読めなくはないとしても、「大品」に本経とパラレルな記述があるわけではない。そこで連声についても再検討し、「現覚して最初の〔一週間〕」としていた訳を改めた。  
                       
                       
                       
    175-2.                
     Atha kho, ānanda, māro pāpimā yenāhaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      māro    a 魔、悪魔  
      pāpimā    ant 悪しきもの  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ahaṃ    代的  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     アーナンダよ、ときに、悪しき死魔が私の元へ近づいてきました。  
                       
                       
                       
    175-3.                
     upasaṅkamitvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     近づいて一方へ立ちました。  
                       
                       
                       
    175-4.                
     Ekamantaṃ ṭhito kho, ānanda, māro pāpimā maṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      māro    a 魔、悪魔  
      pāpimā    ant 悪しきもの  
      maṃ    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     アーナンダよ、一方へ立った悪しき死魔は、私へこういいました。  
                       
                       
                       
    175-5.                
     ‘parinibbātudāni, bhante, bhagavā;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘parinibbātu  pari-nir-vā? 般涅槃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dāni,    不変 いま  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā;    ant 世尊  
    訳文                
     『尊者よ、いま、世尊は般涅槃されよ。  
                       
                       
                       
    175-6.                
     parinibbātu sugato, parinibbānakālodāni, bhante, bhagavato’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbātu  pari-nir-vā? 般涅槃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato,  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      parinibbāna  pari-nir-vā? a 依(属) 般涅槃  
      kālo    a 時、応時、適時  
      dāni,    不変 いま  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     善逝は般涅槃されよ。尊者よ、今こそ世尊の般涅槃に相応しい時です』と。  
                       
                       
                       
    175-7.                
     Evaṃ vutte ahaṃ, ānanda, māraṃ pāpimantaṃ etadavocaṃ –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte   vac 受 過分 a 男中 いわれて  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      māraṃ    a 魔、悪魔  
      pāpimantaṃ    ant 悪しきもの  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ – vac いう  
    訳文                
     アーナンダよ、このようにいわれて、私は悪しき死魔へこういいました。  
                       
                       
                       
    175-8.                
     ‘‘‘Na tāvāhaṃ, pāpima, parinibbāyissāmi, yāva me bhikkhū na sāvakā bhavissanti viyattā vinītā visāradā bahussutā dhammadharā dhammānudhammappaṭipannā sāmīcippaṭipannā anudhammacārino, sakaṃ ācariyakaṃ uggahetvā ācikkhissanti desessanti paññapessanti paṭṭhapessanti vivarissanti vibhajissanti uttānīkarissanti, uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammena suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desessanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Na    不変 ない  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      ahaṃ,    代的  
      pāpima,    ant 悪しきもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyissāmi,  pari-nir-vā? 般涅槃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      me    代的  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      sāvakā  śru a 声聞、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      viyattā  vi-añj 過分 a 聡明、有能、堪能の  
      vinītā  vi-nī 過分 a 導かれた、訓練された  
      visāradā    a 無畏の、自信ある  
      bahu    u 有(持) 多い  
      sutā  śru 名過分 a 聞いた →多聞  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      dharā  dhṛ a 保つ →持法者  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(対) 随法、如法  
      paṭipannā  prati-pad a 行道した、行者  
      sāmīci    ī 依(対) 如法、方正、恭敬  
      paṭipannā  prati-pad a 行道した、行者  
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(対) 随法、如法  
      cārino,  car 名形 in 行ずる、行者  
      sakaṃ    a 自己の  
      ācariyakaṃ  ā-car 名形 a 師、師の、秘伝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uggahetvā  ud-grah 取り上げる、学ぶ、把持する  
      ācikkhissanti  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く、宣説する  
      desessanti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      paññapessanti  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、施設する  
      paṭṭhapessanti  pra-sthā 使 前に置く、与える、設立する  
      vivarissanti  vi-vṛ 開く、開明する、明らかにする  
      vibhajissanti  vi-bhaj 分別する、解釈する、分配する  
      uttānīkarissanti,  ud-tan, kṛ 明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた、起こった  
      para    代的 他の  
      pavādaṃ  pra-vad a 議論 →異論、論争、邪説  
      sahadhammena    a 副具 同法の、倶法の、如法の、理由ある  
      suniggahitaṃ  su-ni-grah 過分 a よく抑止、折伏、論破された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niggahetvā  ni-grah 抑止、折伏、論破する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sappāṭihāriyaṃ    a 男中 神変ある、奇蹟ある  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessanti.  diś 使 示す、指示する、教示する  
    訳文                
     『悪しき者よ、我が弟子たる比丘たちが、聡明で、導かれ、無畏の、多聞の、持法者であり、法の随法を行道し、正しく行道し、随法を行じ、己が師の教えを学んで、告げ、示し、知らしめ、立て、開き、解釈し、明らかにし、生じた異論を如法によく論破し、神変ある法を教示しないその限り、私は般涅槃しません。  
                       
                       
                       
    175-9.                
     ‘‘‘Na tāvāhaṃ, pāpima, parinibbāyissāmi, yāva me bhikkhuniyo na sāvikā bhavissanti viyattā vinītā visāradā bahussutā dhammadharā dhammānudhammappaṭipannā sāmīcippaṭipannā anudhammacāriniyo, sakaṃ ācariyakaṃ uggahetvā ācikkhissanti desessanti paññapessanti paṭṭhapessanti vivarissanti vibhajissanti uttānīkarissanti, uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammena suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desessanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Na tāvāhaṃ, pāpima, parinibbāyissāmi, yāva me (175-8.)  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      na    不変 ない  
      sāvikā  śru ā 女声聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      viyattā  vi-añj 過分 a 聡明、有能、堪能の  
      vinītā  vi-nī 過分 a 導かれた、訓練された  
      visāradā    a 無畏の、自信ある  
      bahu    u 有(持) 多い  
      sutā  śru 名過分 a 聞いた →多聞  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      dharā  dhṛ a 保つ →持法者  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(対) 随法、如法  
      paṭipannā  prati-pad a 行道した、行者  
      sāmīci    ī 依(対) 如法、方正、恭敬  
      paṭipannā  prati-pad a 行道した、行者  
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(対) 随法、如法  
      cāriniyo,  car 名形 ī 行者  
      sakaṃ ācariyakaṃ uggahetvā ācikkhissanti desessanti paññapessanti paṭṭhapessanti vivarissanti vibhajissanti uttānīkarissanti, uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammena suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desessanti. (175-8.)  
    訳文                
     悪しき者よ、我が弟子たる比丘尼たちが、聡明で、導かれ、無畏の、多聞の、持法者であり、法の随法を行道し、正しく行道し、随法を行じ、己が師の教えを学んで、告げ、示し、知らしめ、立て、開き、解釈し、明らかにし、生じた異論を如法によく論破し、神変ある法を教示しないその限り、私は般涅槃しません。  
                       
                       
                       
    175-10.                
     ‘‘‘Na tāvāhaṃ, pāpima, parinibbāyissāmi, yāva me upāsakā na sāvakā bhavissanti viyattā vinītā visāradā bahussutā dhammadharā dhammānudhammappaṭipannā sāmīcippaṭipannā anudhammacārino, sakaṃ ācariyakaṃ uggahetvā ācikkhissanti desessanti paññapessanti paṭṭhapessanti vivarissanti vibhajissanti uttānīkarissanti, uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammena suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desessanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Na tāvāhaṃ, pāpima, parinibbāyissāmi, yāva me upāsakā na sāvakā bhavissanti viyattā vinītā visāradā bahussutā dhammadharā dhammānudhammappaṭipannā sāmīcippaṭipannā anudhammacārino, sakaṃ ācariyakaṃ uggahetvā ācikkhissanti desessanti paññapessanti paṭṭhapessanti vivarissanti vibhajissanti uttānīkarissanti, uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammena suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desessanti. (175-8.)  
      upāsakā    a 優婆塞  
    訳文                
     悪しき者よ、我が弟子たる優婆塞たちが、聡明で、導かれ、無畏の、多聞の、持法者であり、法の随法を行道し、正しく行道し、随法を行じ、己が師の教えを学んで、告げ、示し、知らしめ、立て、開き、解釈し、明らかにし、生じた異論を如法によく論破し、神変ある法を教示しないその限り、私は般涅槃しません。  
                       
                       
                       
    175-11.                
     ‘‘‘Na tāvāhaṃ, pāpima, parinibbāyissāmi, yāva me upāsikā na sāvikā bhavissanti viyattā vinītā visāradā bahussutā dhammadharā dhammānudhammappaṭipannā sāmīcippaṭipannā anudhammacāriniyo, sakaṃ ācariyakaṃ uggahetvā ācikkhissanti desessanti paññapessanti paṭṭhapessanti vivarissanti vibhajissanti uttānīkarissanti, uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammena suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desessanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Na tāvāhaṃ, pāpima, parinibbāyissāmi, yāva me upāsikā na sāvikā bhavissanti viyattā vinītā visāradā bahussutā dhammadharā dhammānudhammappaṭipannā sāmīcippaṭipannā anudhammacāriniyo, sakaṃ ācariyakaṃ uggahetvā ācikkhissanti desessanti paññapessanti paṭṭhapessanti vivarissanti vibhajissanti uttānīkarissanti, uppannaṃ parappavādaṃ sahadhammena suniggahitaṃ niggahetvā sappāṭihāriyaṃ dhammaṃ desessanti. (175-8.)  
      upāsikā    ā 優婆夷  
    訳文                
     悪しき者よ、我が弟子たる優婆夷たちが、聡明で、導かれ、無畏の、多聞の、持法者であり、法の随法を行道し、正しく行道し、随法を行じ、己が師の教えを学んで、告げ、示し、知らしめ、立て、開き、解釈し、明らかにし、生じた異論を如法によく論破し、神変ある法を教示しないその限り、私は般涅槃しません。  
                       
                       
                       
    175-12.                
     ‘‘‘Na tāvāhaṃ, pāpima, parinibbāyissāmi, yāva me idaṃ brahmacariyaṃ na iddhañceva bhavissati phītañca vitthārikaṃ bāhujaññaṃ puthubhūtaṃ yāva devamanussehi suppakāsita’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Na    不変 ない  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      ahaṃ,    代的  
      pāpima,    ant 悪しきもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyissāmi,  pari-nir-vā? 般涅槃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      me    代的  
      idaṃ    代的 これ  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      na    不変 ない  
      iddhañ  ṛdh 過分 a 富んだ、成功した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      phītañ  spaāy 過分 a 富める、繁栄の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vitthārikaṃ  vi-ṣṭṛ 使 過分 a 広博の、広まった、有名な  
      bāhujaññaṃ    a 多衆の、多くの人々の  
      puthu    u ここの、広い、多数の  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a なった →広くなった  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussehi    a 人間  
      suppakāsita’n  su-pra-kāś 過分 a よく説明された、よく明らかにされた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     悪しき者よ、私のこの梵行が成就し、繁栄し、有名で、多衆の〔知るところであり〕、広がり、およそ神々と人々にいたるまでよく明らかにされたものならないその限り、私は般涅槃しません』と。  
                       
                       
                       
    176-1.                
     176. ‘‘Idāneva kho, ānanda, ajja cāpāle cetiye māro pāpimā yenāhaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idāni    不変 いま  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ajja    不変 今日、今  
      cāpāle    a 男中 固有名詞、チャーパーラ  
      cetiye  ci? a 塔廟、霊祠  
      māro pāpimā yenāhaṃ tenupasaṅkami; (175-2.)  
    訳文                
     アーナンダよ、今日、まさに今、チャーパーラ廟において、悪しき死魔が私の元へ近づいてきました。  
                       
                       
                       
    176-2.                
     upasaṅkamitvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā ekamantaṃ aṭṭhāsi. (175-3.)  
    訳文                
     近づいて一方へ立ちました。  
                       
                       
                       
    176-3.                
     Ekamantaṃ ṭhito kho, ānanda, māro pāpimā maṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ekamantaṃ ṭhito kho, ānanda, māro pāpimā maṃ etadavoca – (175-4.)  
    訳文                
     アーナンダよ、一方へ立った悪しき死魔は、私へこういいました。  
                       
                       
                       
    176-4.                
     ‘parinibbātudāni, bhante, bhagavā, parinibbātu sugato, parinibbānakālodāni, bhante, bhagavato.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘parinibbātudāni, bhante, bhagavā, (175-5.)  
      parinibbātu sugato, parinibbānakālodāni, bhante, bhagavato. (175-6.)  
    訳文                
     『尊者よ、いま、世尊は般涅槃されよ。善逝は般涅槃されよ。尊者よ、今こそ世尊の般涅槃に相応しい時です。  
                       
                       
                       
    176-5.                
     Bhāsitā kho panesā, bhante, bhagavatā vācā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhāsitā  bhāṣ 過分 a いわれた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      esā,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      vācā –  vac ā 言葉  
    訳文                
     尊者よ、じつにこの言葉が世尊によって〔かつて〕言われました。  
                       
                       
                       
    176-6.                
     ‘‘na tāvāhaṃ, pāpima, parinibbāyissāmi, yāva me bhikkhū na sāvakā bhavissanti…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘na tāvāhaṃ, pāpima, parinibbāyissāmi, yāva me bhikkhū na sāvakā bhavissanti (175-8.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     悪しき者よ、我が弟子たる比丘たちが……その限り、私は般涅槃しません。  
                       
                       
                       
    176-7.                
     yāva me bhikkhuniyo na sāvikā bhavissanti…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāva me bhikkhuniyo na sāvikā bhavissanti (175-9.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     我が弟子たる比丘尼たちが……その限り……  
                       
                       
                       
    176-8.                
     yāva me upāsakā na sāvakā bhavissanti…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāva me upāsakā na sāvakā bhavissanti (175-10.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     我が弟子たる優婆塞たちが……その限り……  
                       
                       
                       
    176-9.                
     yāva me upāsikā na sāvikā bhavissanti…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāva me upāsikā na sāvikā bhavissanti (175-11.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     我が弟子たる優婆夷たちが……その限り……  
                       
                       
                       
    176-10.                
     yāva me idaṃ brahmacariyaṃ na iddhañceva bhavissati phītañca vitthārikaṃ bāhujaññaṃ puthubhūtaṃ, yāva devamanussehi suppakāsita’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāva me idaṃ brahmacariyaṃ na iddhañceva bhavissati phītañca vitthārikaṃ bāhujaññaṃ puthubhūtaṃ, yāva devamanussehi suppakāsita’’nti. (175-12.)  
    訳文                
     私のこの梵行が成就し、繁栄し、有名で、多衆の〔知るところであり〕、広がり、およそ神々と人々にいたるまでよく明らかにされたものならないその限り、〔私は般涅槃しません〕と。  
                       
                       
                       
    176-11.                
     Etarahi kho pana, bhante, bhagavato brahmacariyaṃ iddhañceva phītañca vitthārikaṃ bāhujaññaṃ puthubhūtaṃ, yāva devamanussehi suppakāsitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etarahi    不変 いま、現在  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      brahmacariyaṃ iddhañceva phītañca vitthārikaṃ bāhujaññaṃ puthubhūtaṃ, yāva devamanussehi suppakāsitaṃ. (176-10.)  
    訳文                
     尊者よ、しかるにいま、世尊の梵行は成就し、繁栄し、有名で、多衆の〔知るところであり〕、広がり、およそ神々と人々にいたるまでよく明らかにされています。  
                       
                       
                       
    176-12.                
     Parinibbātudāni, bhante, bhagavā, parinibbātu sugato, parinibbānakālodāni, bhante, bhagavato’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Parinibbātudāni, bhante, bhagavā, parinibbātu sugato, parinibbānakālodāni, bhante, bhagavato’ (176-4.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、いま、世尊は般涅槃されよ。善逝は般涅槃されよ。尊者よ、今こそ世尊の般涅槃に相応しい時です』と。  
                       
                       
                       
    177-1.                
     177. ‘‘Evaṃ vutte, ahaṃ, ānanda, māraṃ pāpimantaṃ etadavocaṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Evaṃ vutte, ahaṃ, ānanda, māraṃ pāpimantaṃ etadavocaṃ – (175-7.)  
    訳文                
     アーナンダよ、このようにいわれて、私は悪しき死魔へこういいました。  
                       
                       
                       
    177-2.                
     ‘appossukko tvaṃ, pāpima, hohi, naciraṃ tathāgatassa parinibbānaṃ bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appossukko    a 無関心の、無為の  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      pāpima,    ant 悪しきもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hohi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ciraṃ    a 副対 久しい  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      parinibbānaṃ  pari-nir-vā? a 般涅槃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     『悪しき者よ、あなたが気にすることはない。如来の般涅槃は、久しからずして起こることでしょう。  
                       
                       
                       
    177-3.                
     Ito tiṇṇaṃ māsānaṃ accayena tathāgato parinibbāyissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
       Ito    不変 これより、ここより  
      tiṇṇaṃ     
      māsānaṃ    a  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎて  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyissatī’  pari-nir-vā? 般涅槃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これより三ヶ月後、如来は般涅槃することでしょう』と。  
                       
                       
                       
    177-4.                
     Idāneva kho, ānanda, ajja cāpāle cetiye tathāgatena satena sampajānena āyusaṅkhāro ossaṭṭho’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idāneva kho, ānanda, ajja cāpāle cetiye (176-1.)  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      satena  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      sampajānena  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      āyu    us 依(属) 寿、寿命  
      saṅkhāro  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      ossaṭṭho’’  ava-sṛj 過分 a 解放された、除去された  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、今日、まさに今、チャーパーラ廟において、正念正知のままの如来により、寿命の為作が放棄されたのです」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system