←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Attasamanupassanā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atta    an 依(属)  
      samanupassanā saṃ-anu-paś ā 観察、見ること、みなすこと  
    訳文                
     【我に関する誤認】  
    メモ                
     ・語根saṃ-anu-paś由来語について、『南伝』は「観察する」、『パーリ』、『原始』は「認める、考える」とする。以下のパートは、受と我の関係に対する三種の謬見が論破されるという体裁のため、ここではやや意訳して「誤認」とした(一部例外あり)。  
                       
                       
                       
    121-1.                
     121. ‘‘Kittāvatā ca, ānanda, attānaṃ samanupassamāno samanupassati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kittāvatā    不変 どれだけで、どの程度、どの点から  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      attānaṃ    an  
      samanupassamāno  saṃ-anu-paś 現分 a 見る、みなす、認める、考える  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati?  saṃ-anu-paś 見る、みなす、認める、考える  
    訳文                
     さて、アーナンダよ、誤認者は、いかなる観点から我を誤認するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    121-2.                
     Vedanaṃ vā hi, ānanda, attānaṃ samanupassamāno samanupassati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanaṃ  vid ā  
          不変 あるいは  
      hi,    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      attānaṃ    an  
      samanupassamāno  saṃ-anu-paś 現分 a 見る、みなす、認める、考える  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati –  saṃ-anu-paś 見る、みなす、認める、考える  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに、誤認者は、あるいは感受を我と誤認します。  
    メモ                
     ・この〈受〉とは、十二支縁起のものか、五蘊のそれか(そもそもその二つは別物なのか)。あるいはそうした術語を離れた日常語か。また感受する主体をいったものか、感受する機能や作用のことか、感受されるものをいうのか。そもそも語根vidは「知る」だが、「感受」でよいのか。漢訳に引きずられてはいないか、などと疑問点は多い。この章では、それらを棚上げして、「感受」で一括する。  
                       
                       
                       
    121-3.                
     ‘vedanā me attā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘vedanā  vid ā  
      me    代的  
      attā’    an  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『感受が、私の我である』と。  
                       
                       
                       
    121-4.                
     ‘Na heva kho me vedanā attā, appaṭisaṃvedano me attā’ti iti vā hi, ānanda, attānaṃ samanupassamāno samanupassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      vedanā  vid ā  
      attā,    an  
      appaṭisaṃvedano  a-prati-saṃ-vid  使 ā 女→男 不感受、不経験  
      me    代的  
      attā’    an  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      attānaṃ    an  
      samanupassamāno  saṃ-anu-paś 現分 a 見る、みなす、認める、考える  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati.  saṃ-anu-paś 見る、みなす、認める、考える  
    訳文                
     あるいはアーナンダよ、『じつに、私の感受は我ではなく、私の我は感受を有さない』と、誤認者は、このように我を誤認します。  
    メモ                
     ・appaṭisaṃvedanoの語は辞書類にないが、語形から推定。男性化していることから、おそらく有財釈化している。  
                       
                       
                       
    121-5.                
     ‘Na heva kho me vedanā attā, nopi appaṭisaṃvedano me attā, attā me vediyati, vedanādhammo hi me attā’ti iti vā hi, ānanda, attānaṃ samanupassamāno samanupassati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na heva kho me vedanā attā, nopi appaṭisaṃvedano me attā, (121-4.)  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      attā    an  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vediyati,  vid 使 知る、感受する、経験する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā  vid ā 有(持)  
      dhammo  dhṛ a 男中 法、性質  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      me attā’ti iti vā hi, ānanda, attānaṃ samanupassamāno samanupassati. (121-4.)  
    訳文                
     あるいはアーナンダよ、『じつに、私の感受は我ではなく、私の我は感受を有さないものでもない。私の我は感受する。なぜなら私の我は、感受という性質を有するものだからである』と、誤認者は、このように我を誤認します。  
    メモ                
     ・vedanādhammoを、『南伝』は「受の法」、『パーリ』は「感受する性質のもの」、『原始』は「感受〔作用〕という性質(属性)をもつもの」とする。ここでは『原始』に近くしたが、要検討。  
                       
                       
                       
    122-1.                
     122. ‘‘Tatrānanda, yo so evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      so    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     アーナンダよ、そのうち、このようにいうもの。  
                       
                       
                       
    122-2.                
     ‘vedanā me attā’ti, so evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘vedanā  vid ā  
      me    代的  
      attā’    an  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      so    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacanīyo –  vac 未分 a いわれるべき  
    訳文                
     『感受が私の我である』と。彼はこのようにいわれるべきでありましょう。  
                       
                       
                       
    122-3.                
     ‘tisso kho imā, āvuso, vedanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tisso     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imā,    代的 これら  
      āvuso,    不変 友よ、  
      vedanā –  vid ā  
    訳文                
     『友よ、じつにこれら三つの感受があります。  
                       
                       
                       
    122-4.                
     sukhā vedanā dukkhā vedanā adukkhamasukhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhā    名形 a 中→女  
      vedanā  vid ā  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vedanā  vid ā  
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽  
      vedanā.  vid ā  
    訳文                
     楽なる感受、苦なる感受、不苦不楽なる感受。  
                       
                       
                       
    122-5.                
     Imāsaṃ kho tvaṃ tissannaṃ vedanānaṃ katamaṃ attato samanupassasī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāsaṃ    代的 これら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ    代的 あなた  
      tissannaṃ     
      vedanānaṃ  vid ā  
      katamaṃ    代的 いずれか、どちらか  
      attato    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassasī’  saṃ-anu-paś 見る、みなす、認める、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたは、これら三つの感受のうち、いずれを我と考えるのですか』と。  
    メモ                
     ・samanupassasī、「誤認する」ではあからさまな嫌味になってしまうので「考える」としておいた。  
                       
                       
                       
    122-6.                
     Yasmiṃ, ānanda, samaye sukhaṃ vedanaṃ vedeti, neva tasmiṃ samaye dukkhaṃ vedanaṃ vedeti, na adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ,    代的 (関係代名詞)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      samaye  saṃ-i a  
      sukhaṃ    名形 a 中→女  
      vedanaṃ  vid ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedeti,  vid 使 知る、感受する、経験する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      dukkhaṃ    名形 a 中→女  
      vedanaṃ  vid ā  
      vedeti,  同上  
      na    不変 ない  
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽  
      vedanaṃ  vid ā  
      vedeti;  同上  
    訳文                
     アーナンダよ、〔人が〕楽なる感受を感受する時、その時には、苦なる感受を感受することはなく、不苦不楽なる感受を感受することもありません。  
    メモ                
     ・ここではvedanāが対格で表現されている。vedanāとは何か、を考える上で重要な点のひとつであろう。  
                       
                       
                       
    122-7.                
     sukhaṃyeva tasmiṃ samaye vedanaṃ vedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhaṃ    名形 a 中→女  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      vedanaṃ  vid ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedeti.  vid 使 知る、感受する、経験する、知らしめる  
    訳文                
     その時には、楽なる感受のみを感受します。  
                       
                       
                       
    122-8.                
     Yasmiṃ, ānanda, samaye dukkhaṃ vedanaṃ vedeti, neva tasmiṃ samaye sukhaṃ vedanaṃ vedeti, na adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ, ānanda, samaye dukkhaṃ vedanaṃ vedeti, neva tasmiṃ samaye sukhaṃ vedanaṃ vedeti, na adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedeti; (122-6.)  
    訳文                
     アーナンダよ、〔人が〕苦なる感受を感受する時、その時には、楽なる感受を感受することはなく、不苦不楽なる感受を感受することもありません。  
    メモ                
     ・先と語順が違うだけ。  
                       
                       
                       
    122-9.                
     dukkhaṃyeva tasmiṃ samaye vedanaṃ vedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhaṃyeva tasmiṃ samaye vedanaṃ vedeti. (122-6.)  
    訳文                
     その時には、苦なる感受のみを感受します。  
                       
                       
                       
    122-10.                
     Yasmiṃ, ānanda, samaye adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedeti, neva tasmiṃ samaye sukhaṃ vedanaṃ vedeti, na dukkhaṃ vedanaṃ vedeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ, ānanda, samaye adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vedeti, neva tasmiṃ samaye sukhaṃ vedanaṃ vedeti, na dukkhaṃ vedanaṃ vedeti; (122-6.)  
    訳文                
     アーナンダよ、〔人が〕不苦不楽なる感受を感受する時、その時には、楽なる感受を感受することはなく、苦なる感受を感受することもありません。  
                       
                       
                       
    122-11.                
     adukkhamasukhaṃyeva tasmiṃ samaye vedanaṃ vedeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      adukkhamasukhaṃyeva tasmiṃ samaye vedanaṃ vedeti. (122-6.)  
    訳文                
     その時には、不苦不楽なる感受のみを感受します。  
                       
                       
                       
    123-1.                
     123. ‘‘Sukhāpi kho, ānanda, vedanā aniccā saṅkhatā paṭiccasamuppannā khayadhammā vayadhammā virāgadhammā nirodhadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sukhā    名形 a 中→女  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vedanā  vid ā  
      aniccā    a 無常の  
      saṅkhatā  saṃ-kṛ 過分 a 為作された、有為の  
      paṭiccasamuppannā  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁生の、縁已生の、縁起せる  
      khaya  kṣi a 有(属) 滅尽  
      dhammā  dhṛ a 男中→女 法、性質  
      vaya    a 有(属) 衰亡  
      dhammā  dhṛ a 男中→女 法、性質  
      virāga    a 有(属) 消失  
      dhammā  dhṛ a 男中→女 法、性質  
      nirodha  ni-rudh 受 a 有(属)  
      dhammā.  dhṛ a 男中→女 法、性質  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに、楽なる感受は、無常の、有為の、縁生の、尽滅の性質ある、衰亡の性質ある、消失の性質ある、滅の性質あるものです。  
    メモ                
     ・virāgaを水野、雲井辞書は「離貪」「離欲」とのみするが、PTS辞書にはwaning, fading away, cleansing, purifyingなどの語義も挙げられている。  
                       
                       
                       
    123-2.                
     Dukkhāpi kho, ānanda, vedanā aniccā saṅkhatā paṭiccasamuppannā khayadhammā vayadhammā virāgadhammā nirodhadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhā    名形 a 中→女  
      pi kho, ānanda, vedanā aniccā saṅkhatā paṭiccasamuppannā khayadhammā vayadhammā virāgadhammā nirodhadhammā. (123-1.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに、苦なる感受も、無常の、有為の、縁生の、尽滅の性質ある、衰亡の性質ある、消失の性質ある、滅の性質あるものです。  
                       
                       
                       
    123-3.                
     Adukkhamasukhāpi kho, ānanda, vedanā aniccā saṅkhatā paṭiccasamuppannā khayadhammā vayadhammā virāgadhammā nirodhadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adukkhamasukhā    a 不苦不楽  
      pi kho, ānanda, vedanā aniccā saṅkhatā paṭiccasamuppannā khayadhammā vayadhammā virāgadhammā nirodhadhammā. (123-1.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに、不苦不楽なる感受も、無常の、有為の、縁生の、尽滅の性質ある、衰亡の性質ある、消失の性質ある、滅の性質あるものです。  
                       
                       
                       
    123-4.                
     Tassa sukhaṃ vedanaṃ vediyamānassa ‘eso me attā’ti hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      sukhaṃ    名形 a 中→女  
      vedanaṃ  vid ā  
      vediyamānassa  vid 使 現分 a 属絶 感受する  
      ‘eso    代的 これ  
      me    代的  
      attā’    an  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     彼には、楽なる感受を感受するとき、『これが私の我である』という〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    123-5.                
     Tassāyeva sukhāya vedanāya nirodhā ‘byagā [byaggā (sī. ka.)] me attā’ti hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassā    代的 それ、彼女  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sukhāya    名形 a 中→女  
      vedanāya  vid ā  
      nirodhā  ni-rudh 受 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘byagā  vi-gam 去る、消失する、減少する  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      attā’    an  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     じつに、その楽なる感受の滅尽のゆえ、『私の我は消失した』という〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    123-6.                
     Dukkhaṃ vedanaṃ vediyamānassa ‘eso me attā’ti hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhaṃ    名形 a  
      vedanaṃ vediyamānassa ‘eso me attā’ti hoti. (123-4.)  
    訳文                
     彼には、苦なる感受を感受するとき、『これが私の我である』という〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    123-7.                
     Tassāyeva dukkhāya vedanāya nirodhā ‘byagā me attā’ti hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassāyeva dukkhāya vedanāya nirodhā ‘byagā me attā’ti hoti. (123-5.)  
      dukkhāya    名形 a 中→女  
    訳文                
     じつに、その苦なる感受の滅尽のゆえ、『私の我は消失した』という〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    123-8.                
     Adukkhamasukhaṃ vedanaṃ vediyamānassa ‘eso me attā’ti hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽  
      vedanaṃ vediyamānassa ‘eso me attā’ti hoti. (123-4.)  
    訳文                
     彼には、不苦不楽なる感受を感受するとき、『これが私の我である』という〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    123-9.                
     Tassāyeva adukkhamasukhāya vedanāya nirodhā ‘byagā me attā’ti hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassāyeva dukkhāya vedanāya nirodhā ‘byagā me attā’ti hoti. (123-5.)  
      adukkhamasukhāya    a 不苦不楽  
    訳文                
     じつに、その不苦不楽なる感受の滅尽のゆえ、『私の我は消失した』という〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    123-10.                
     Iti so diṭṭheva dhamme aniccasukhadukkhavokiṇṇaṃ uppādavayadhammaṃ attānaṃ samanupassamāno samanupassati, yo so evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      so    代的 それ、彼  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      anicca    a 無常  
      sukha    名形 a  
      dukkha    名形 a 有(属)  
      vokiṇṇaṃ    a 男中 満ちる、覆われた、間雑、分散の  
      uppāda  ud-pad a 生起、生  
      vaya    a 有(属) 衰亡  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      attānaṃ    an  
      samanupassamāno  saṃ-anu-paś 現分 a 見る、みなす、認める、考える  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati,  saṃ-anu-paś 見る、みなす、認める、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      so    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     かくのごとく、現世における、無常なる楽苦の入り交じった盛衰の法を我と誤認するその誤認者。彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    123-11.                
     ‘vedanā me attā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘vedanā  vid ā  
      me    代的  
      attā’    an  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『感受が、私の我なのである』と。  
                       
                       
                       
    123-12.                
     Tasmātihānanda, etena petaṃ nakkhamati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etena    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      etaṃ    代的 これ  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khamati –  kṣam 耐える、忍ぶ、許す  
    訳文                
     故にここに、アーナンダよ、これ(無常のものを恒常のアートマンとみなす矛盾)によって、これは〔論証に〕耐えないのです。  
    メモ                
     ・我が主張される時点で、それは恒常のものだという暗黙の了解があるという前提の上に、このようにいっているものと思われる。  
                       
                       
                       
    123-13.                
     ‘vedanā me attā’ti samanupassituṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘vedanā  vid ā  
      me    代的  
      attā’    an  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      samanupassituṃ. saṃ-anu-paś 不定 見ること、みなすこと、認めること  
    訳文                
     『感受が、私の我なのである』とみなすことは。  
                       
                       
                       
    124-1.                
     124. ‘‘Tatrānanda, yo so evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatrānanda, yo so evamāha – (122-1.)  
    訳文                
     アーナンダよ、そのうち、このようにいうもの。  
                       
                       
                       
    124-2.                
     ‘na heva kho me vedanā attā, appaṭisaṃvedano me attā’ti, so evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na heva kho me vedanā attā, appaṭisaṃvedano me attā’ti,  (121-4.)  
      so evamassa vacanīyo – (122-2.)  
    訳文                
     『じつに、私の感受は我ではなく、私の我は感受を有さない』と。彼はこのようにいわれるべきでありましょう。  
                       
                       
                       
    124-3.                
     ‘yattha panāvuso, sabbaso vedayitaṃ natthi api nu kho, tattha ‘‘ayamahamasmī’’ti siyā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yattha    不変 〜するところのそこ  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso,    不変 友よ、  
      sabbaso    不変 あまねく  
      vedayitaṃ  vid 使 過分 a 感受された  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ‘‘ayam    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmī’’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā’’’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば友よ、感受されるものが完全に存在しないような場合、そのときいったい、この私が存在するという〔自意識が〕ありうるでしょうか』と」  
                       
                       
                       
    124-4.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    124-5.                
     ‘‘Tasmātihānanda, etena petaṃ nakkhamati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātihānanda, etena petaṃ nakkhamati – (123-12.)  
    訳文                
     「故にここに、アーナンダよ、これ(感受なき自我を主張する矛盾)によって、これは〔論証に〕耐えないのです。  
                       
                       
                       
    124-6.                
     ‘na heva kho me vedanā attā, appaṭisaṃvedano me attā’ti samanupassituṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na heva kho me vedanā attā, appaṭisaṃvedano me attā’ti (121-4.)  
      samanupassituṃ. saṃ-anu-paś 不定 見ること、みなすこと、認めること  
    訳文                
     『じつに、私の感受は我ではなく、私の我は感受を有さない』とみなすことは。  
                       
                       
                       
    125-1.                
     125. ‘‘Tatrānanda, yo so evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatrānanda, yo so evamāha – (122-1.)  
    訳文                
     アーナンダよ、そのうち、このようにいうもの。  
                       
                       
                       
    125-2.                
     ‘na heva kho me vedanā attā, nopi appaṭisaṃvedano me attā, attā me vediyati, vedanādhammo hi me attā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na heva kho me vedanā attā, nopi appaṭisaṃvedano me attā, attā me vediyati, vedanādhammo hi me attā’ti. (121-5.)  
    訳文                
     『じつに、私の感受は我ではなく、私の我は感受を有さないものでもない。私の我は感受する。なぜなら私の我は、感受という性質を有するものだからである』と。  
                       
                       
                       
    125-3.                
     So evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamassa vacanīyo – (122-2.)  
    訳文                
     彼はこのようにいわれるべきでありましょう。  
                       
                       
                       
    125-4.                
     vedanā ca hi, āvuso, sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ aparisesā nirujjheyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā  vid ā  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      āvuso,    不変 友よ、  
      sabbena    名形 代的 副具 すべて  
      sabbaṃ    名形 代的 副対 すべて  
      sabbathā    不変 あらゆる方法で  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      aparisesā  a-pari-śiṣ a 余すところなく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjheyyuṃ.  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     『しかし、諸々の感受が、全くすべて〔の行相〕をもって、全くすべて〔の自性〕をもって、余すところなく滅んだとしましょう。  
    メモ                
     ・動詞の活用からして、ここのvedanāだけは複数形のようである。  
                       
                       
                       
    125-5.                
     Sabbaso vedanāya asati vedanānirodhā api nu kho tattha ‘ayamahamasmī’ti siyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaso    不変 あまねく  
      vedanāya  vid ā 処絶  
      asati  a-as 現分 ant 女(男中) 処絶 ない  
      vedanā  vid ā  
      nirodhā  ni-rudh 受 a  
      api nu kho tattha ‘ayamahamasmī’ti siyā’’ti? (124-3.)  
    訳文                
     感受があまねく存在しないとき、いったい、感受の滅より、この私が存在するという〔自意識が〕ありうるでしょうか』と」  
    メモ                
     ・たとえ我が感受機能を持っているとしても、まずその我を成り立たせる感受がなければ、そもそもが成立し得ない、という反論であろうか。しかしこれは、常住のアートマンが恒常的な感受機能を有するのだから問題ない、という再反論を許してしまうのではないか。訳語を含め、要検討。  
                       
                       
                       
    125-6.                
     ‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No hetaṃ, bhante’’. (124-4.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    125-7.                
     ‘‘Tasmātihānanda, etena petaṃ nakkhamati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātihānanda, etena petaṃ nakkhamati – (123-12.)  
    訳文                
     「故にここに、アーナンダよ、これ(感受を前提としない自我を主張する矛盾)によって、これは〔論証に〕耐えないのです。  
                       
                       
                       
    125-8.                
     ‘‘na heva kho me vedanā attā, nopi appaṭisaṃvedano me attā, attā me vediyati, vedanādhammo hi me attā’ti samanupassituṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na heva kho me vedanā attā, nopi appaṭisaṃvedano me attā, attā me vediyati, vedanādhammo hi me attā’ti (121-5.)  
      samanupassituṃ. saṃ-anu-paś 不定 見ること、みなすこと、認めること  
    訳文                
     『じつに、私の感受は我ではなく、私の我は感受を有さないものでもない。私の我は感受する。なぜなら私の我は、感受という性質を有するものだからである』とみなすことは。  
                       
                       
                       
    126-1.                
     126. ‘‘Yato kho, ānanda, bhikkhu neva vedanaṃ attānaṃ samanupassati, nopi appaṭisaṃvedanaṃ attānaṃ samanupassati, nopi ‘attā me vediyati, vedanādhammo hi me attā’ti samanupassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、それゆえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      vedanaṃ  vid ā  
      attānaṃ    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati,  saṃ-anu-paś 見る、みなす、認める、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      appaṭisaṃvedanaṃ  a-prati-saṃ-vid  使 ā 不感受、不経験  
      attānaṃ    an  
      samanupassati,  同上  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ‘attā me vediyati, vedanādhammo hi me attā’ti (121-5.)  
      samanupassati.  同上  
    訳文                
     アーナンダよ、比丘が、じつに、感受を我と誤認せず、感受なきものを我と誤認せず、また『私の我は感受する。なぜなら私の我は、感受という性質を有するものだからである』とも誤認しないならば、それゆえ、  
                       
                       
                       
    126-2.                
     So evaṃ na samanupassanto na ca kiñci loke upādiyati, anupādiyaṃ na paritassati, aparitassaṃ [aparitassanaṃ (ka.)] paccattaññeva parinibbāyati, ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      na    不変 ない  
      samanupassanto  saṃ-anu-paś 現分 ant 見る、みなす、認める、考える  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      loke    a 世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādiyati,  upa-ā-dā 取る、執取する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anupādiyaṃ  an-upa-ā-dā i 無執取  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paritassati,  pari-tras 震える、おそれる、悩む  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparitassaṃ  pari-tras 現分 ant 戦慄なき、恐れなき、恐怖なき  
      paccattaññ    a 副対 各自に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyati,  pari-nir-va? 完成する、般涅槃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma  bṛh an  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     そのように誤認しない彼は、世間においていかなるものへも執取せず、無執取において恐れず、恐れなき者として各々般涅槃します。『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と知るのです。  
    メモ                
     ・anupādiyaṃ の語幹とおぼしきものは辞書類に見られなかったため、語根から推定した。  
                       
                       
                       
    126-3.                
     Evaṃ vimuttacittaṃ kho, ānanda, bhikkhuṃ yo evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vimutta  vi-muc 過分 a 有(持) 解脱した  
      cittaṃ  cit a 中→男  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに、そのように解脱した心を持つ比丘に対して、このようにいうこと。  
                       
                       
                       
    126-4.                
     ‘hoti tathāgato paraṃ maraṇā itissa [iti sā (aṭṭhakathāyaṃ pāṭhantaraṃ)] diṭṭhī’ti, tadakallaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      assa    代的 これ  
      diṭṭhī’  dṛś i 見、見解、邪見  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tad    代的 それ  
      akallaṃ.    a 不適切  
    訳文                
     『彼には如来は死後に存在するという見解がある』と。それは適切ではありません。  
    メモ                
     ・なぜこの教説へつながるのか。話の平仄がつかめない。  
                       
                       
                       
    126-5.                
     ‘Na hoti tathāgato paraṃ maraṇā itissa diṭṭhī’ti, tadakallaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na    不変 ない  
      hoti tathāgato paraṃ maraṇā itissa diṭṭhī’ti, tadakallaṃ. (126-4.)  
    訳文                
     『彼には如来は死後に存在しないという見解がある』と。それは適切ではありません。  
                       
                       
                       
    126-6.                
     ‘Hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā itissa diṭṭhī’ti, tadakallaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā itissa diṭṭhī’ti, tadakallaṃ. (126-4.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
    訳文                
     『彼には如来は死後に存在し、かつ存在しないという見解がある』と。それは適切ではありません。  
                       
                       
                       
    126-7.                
     ‘Neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā itissa diṭṭhī’ti, tadakallaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā itissa diṭṭhī’ti, tadakallaṃ.  (126-4.)  
    訳文                
     『彼には如来は死後に存在するのでなく、かつ存在しないのでもないという見解がある』と。それは適切ではありません。  
                       
                       
                       
    126-8.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    126-9.                
     Yāvatā, ānanda, adhivacanaṃ yāvatā adhivacanapatho, yāvatā nirutti yāvatā niruttipatho, yāvatā paññatti yāvatā paññattipatho, yāvatā paññā yāvatā paññāvacaraṃ, yāvatā vaṭṭaṃ [yāvatā vaṭṭaṃ vaṭṭati (ka. sī.)], yāvatā vaṭṭati [yāvatā vaṭṭaṃ vaṭṭati (ka. sī.)], tadabhiññāvimutto bhikkhu, tadabhiññāvimuttaṃ bhikkhuṃ ‘na jānāti na passati itissa diṭṭhī’ti, tadakallaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatā,    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      adhivacanaṃ  adhi-vac a 増語、同義語、名辞  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      adhivacana  adhi-vac a 依(属) 増語、同義語、名辞  
      patho,  path a 路、道  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      nirutti    i 詞、辞詞、言語  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      nirutti    i 依(属) 詞、辞詞、言語  
      patho,  path a 路、道  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      paññatti  pra-jñā 使 i 施設、概念、仮名、制定  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      paññatti  pra-jñā 使 i 依(属) 施設、概念、仮名、制定  
      patho,  path a 路、道  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      paññā  pra-jñā ā 智慧  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧  
      avacaraṃ,  ava-car a 界、行境  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      vaṭṭaṃ    名形 a 輪転、輪廻  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaṭṭati  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 知って  
      語根 品詞 語基 意味  
      vimutto  vi-muc 過分 a 解脱した  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      tad    代的 それ  
      abhiññā  同上  
      vimuttaṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      itissa diṭṭhī’ti, tadakallaṃ.  (126-4.)  
    訳文                
     これだけの名辞、これだけの名辞の道、これだけの言辞、これだけの言辞の道、これだけの施設、これだけの施設、これだけの智慧、これだけの智慧によって〔知られるべき〕行境、これだけの輪廻があり、これだけをもって輪転する、そのことを知って比丘は解脱しているからです。そのことを知って解脱した比丘に対し『彼は知らない、彼は見ていない』ということ、それは適切ではありません。  
    メモ                
     ・諸訳も参考にしつつ訳したが、これでよいかどうか。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system