←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Cārikāanujānanaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cārikā  car ā 依(属) 遊行、旅行、徘徊  
      anujānanaṃ anu-jñā a 許可、承諾、規定  
    訳文                
     【遊行の承諾】  
    メモ                
     ・anujānanaは辞書類に出ないが、anujānātiの名詞化したものとみた。  
                       
                       
                       
    86-1.                
     86. ‘‘Tena kho pana, bhikkhave, samayena bandhumatiyā rājadhāniyā mahābhikkhusaṅgho paṭivasati aṭṭhasaṭṭhibhikkhusatasahassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samayena    a 副具  
      bandhumatiyā    ī 地名、バンドゥマティー  
      rāja    an 依(属)  
      dhāniyā    ī 容器 →王都  
      mahā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivasati  prati-vas 住む、居を構える  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhasaṭṭhi    i 六十八  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘たち  
      sata    a  
      sahassaṃ.    a  
    訳文                
     さて比丘たちよ、そのとき王都バンドゥマティーには、六八〇万人よりなる大比丘僧伽が居を構えていました。  
    メモ                
     ・「その時」とはいつであろうか。ここまでの記述では、僧伽はヴィパッシン、カンダ、ティッサに加え八万四千人が二グループが加入し、168003人のはずである。経緯は省略されていたが、さきに出家した者たちが帰依したときには既にこの人数になっていたということか。それともその後しばらく時間が経過してからのことか。『註』は「成道より七年七ヶ月と七日が過ぎて」Sambodhito satta saṃvaccharāni satta māse satta divase atikkamitvāという。  
                       
                       
                       
    86-2.                
     Atha kho, bhikkhave, vipassissa bhagavato arahato sammāsambuddhassa rahogatassa paṭisallīnassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi – ‘mahā kho etarahi bhikkhusaṅgho bandhumatiyā rājadhāniyā paṭivasati aṭṭhasaṭṭhibhikkhusatasahassaṃ, yaṃnūnāhaṃ bhikkhū anujāneyyaṃ – ‘caratha, bhikkhave, cārikaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vipassissa  vi-paś in 属絶 人名、ヴィパッシン  
      bhagavato    ant 属絶 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 属絶 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 属絶 等覚  
      raho  rah as 依(対) 静処、独処、秘密  
      gatassa  gam 過分 a 属絶 行った →独処した  
      paṭisallīnassa  prati-saṃ-lī 過分 a 属絶 独座した、禅思した  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cetaso  cit as  
      parivitakko  pari-vṛt a 転変の、回転の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 起こる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mahā    ant  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etarahi    不変 いま、現在  
      bhikkhusaṅgho bandhumatiyā rājadhāniyā paṭivasati aṭṭhasaṭṭhibhikkhusatasahassaṃ, (86-1.)  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに(yaṃ〜で、「いかに〜すべきか」「〜したらどうか」)  
      ahaṃ    代的  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anujāneyyaṃ –  anu-jñā 能反 許可する、承諾する、規定する  
      ‘caratha,  car 行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cārikaṃ  car ā 遊行、旅行、徘徊  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      sukhāya    名形 a  
      loka    a 依(与) 世界、世間  
      anukampāya  anu-kamp ā 同情、憐愍、慈悲  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ;    a 人間  
    訳文                
     ときに比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚たるヴィパッシン世尊が独処し、独座しているとき、このような心の変化が起こりました。『いま、王都バンドゥマティーには、六八〇万人よりなる大比丘僧伽が居を構えている。私は比丘たちへ、承諾してはどうだろうか。比丘たちよ、遊行なさい。多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため。  
                       
                       
                       
    86-3.                
     mā ekena dve agamittha;   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      ekena    代的 副具 一、とある  
      dve     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agamittha;  a-gam 行く  
    訳文                
     二人が一緒に行ってはなりません。  
                       
                       
                       
    86-4.                
     desetha, bhikkhave, dhammaṃ ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsetha.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetha,  diś 説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna  pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      sātthaṃ    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanaṃ    a 字ある  
      kevala    a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāsetha.  pra-kāś 使 説明する、あきらかにする、知らせる  
    訳文                
     比丘たちよ、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた教法を示し、完全に円満し清浄な梵行を説きなさい。  
    メモ                
     ・「沙門果経」190-4.をはじめ、頻出する釈尊への称讃の語とパラレル。  
                       
                       
                       
    86-5.                
     Santi sattā apparajakkhajātikā, assavanatā dhammassa parihāyanti, bhavissanti dhammassa aññātāro.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattā    a 衆生、有情  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      rajakkha    a 塵垢ある  
      jātikā,    a 生、種類  
      assavanatā  a-śru ā 女→男 不聞、不従順  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāyanti,  pari-hā 衰退、衰亡する  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      aññātāro.  ā-jñā ar 了悟者、開悟者  
    訳文                
     塵垢少なき類の衆生たちがおります。かれらは法を聞かず衰退しています。〔しかし聞けば〕法の理解者たちとなることでしょう。  
    メモ                
     ・さきの梵天勧請における梵天の言葉に同じ。  
                       
                       
                       
    86-6.                
     Api ca channaṃ channaṃ vassānaṃ accayena bandhumatī rājadhānī upasaṅkamitabbā pātimokkhuddesāyā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      channaṃ     
      channaṃ     
      vassānaṃ    a 男中 年、雨  
      accayena  ati-i a 副具 死去、経過  
      bandhumatī    ī 地名、バンドゥマティー  
      rāja    an 依(属)  
      dhānī    ī 容器 →王都  
      upasaṅkamitabbā  upa-saṃ-kram 未分 a 近づかれるべき  
      pātimokkha  prati-muc a 依(属) 波羅提木叉、戒  
      uddesāyā’’’  ud-diś a 説示、誦説、素性、境遇  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そしてまた、六年が過ぎるごとに、波羅提木叉の誦唱のため、王都バンドゥマティーへやってきなさい』と。  
                       
                       
                       
    87-1.                
     87. ‘‘Atha kho, bhikkhave, aññataro mahābrahmā vipassissa bhagavato arahato sammāsambuddhassa cetasā cetoparivitakkamaññāya seyyathāpi nāma balavā puriso samiñjitaṃ vā bāhaṃ pasāreyya, pasāritaṃ vā bāhaṃ samiñjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      mahā    ant  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      vipassissa  vi-paś in 人名、ヴィパッシン  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as 依(属)  
      parivitakkam    a 審慮 →心の所念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāya  ā-jñā よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 男、人  
      samiñjitaṃ  saṃ-iṅg 過分 a 動いた、曲がった  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasāreyya,  pra-sṛ 使 伸ばす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasāritaṃ  pra-sṛ 使 過分 a 伸ばした  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samiñjeyya.  saṃ-iṅg 動かす、曲げる  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに、とある大梵天が、阿羅漢にして正等覚たるヴィパッシン世尊の心の所念を心で知って、あたかも力ある男が曲がった腕を伸ばし、あるいは伸びた腕を曲げるが如く、  
                       
                       
                       
    87-2.                
     Evameva brahmaloke antarahito vipassissa bhagavato arahato sammāsambuddhassa purato pāturahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      brahma    名形 an(特) 依(属) 梵天  
      loke    a 世、世界、世間  
      antarahito  antara-dhā 過分 a 滅没した、消失した  
      vipassissa  vi-paś in 人名、ヴィパッシン  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      purato    不変 前へ、前方から  
      pātur    不変 明らかに、明瞭に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる →明顕する  
    訳文                
     そのように梵天界より消失して、阿羅漢にして正等覚たるヴィパッシン世尊の前へ出現しました。  
                       
                       
                       
    87-3.                
     Atha kho so, bhikkhave, mahābrahmā ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā yena vipassī bhagavā arahaṃ sammāsambuddho tenañjaliṃ paṇāmetvā vipassiṃ bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ etadavoca – ‘evametaṃ, bhagavā, evametaṃ, sugata.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      eka    代的  
      aṃsaṃ    a  
      uttara    a  
      āsaṅgaṃ  ā-sañj a 固着、執着、着衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      vipassī  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 使 向ける、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      vipassiṃ  vi-paś in 人名、ヴィパッシン  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      arahantaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhaṃ  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhagavā,    ant 世尊  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      sugata.  su-gam 名過分 a 善逝  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに、その大梵天は、上衣を偏袒になし、阿羅漢にして正等覚たるヴィパッシン世尊へ合掌を向けて、阿羅漢にして正等覚たるヴィパッシン世尊へこういいました。『世尊よ、その通りです。善逝よ、その通りです。  
                       
                       
                       
    87-4.                
     Mahā kho, bhante, etarahi bhikkhusaṅgho bandhumatiyā rājadhāniyā paṭivasati aṭṭhasaṭṭhibhikkhusatasahassaṃ, anujānātu, bhante, bhagavā bhikkhū – ‘‘caratha, bhikkhave, cārikaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā kho, bhante, etarahi bhikkhusaṅgho bandhumatiyā rājadhāniyā paṭivasati aṭṭhasaṭṭhibhikkhusatasahassaṃ, anujānātu, bhante, bhagavā bhikkhū – ‘‘caratha, bhikkhave, cārikaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ; (86-2.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anujānātu,  anu-jñā 許可する、承諾する、規定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
    訳文                
     尊者よ、いま、王都バンドゥマティーには、六八〇万人よりなる大比丘僧伽が居を構えております。尊者よ、世尊は比丘たちへ、承諾なさいませ。比丘たちよ、遊行なさい。多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため。  
                       
                       
                       
    87-5.                
     mā ekena dve agamittha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mā ekena dve agamittha; (86-3.)  
    訳文                
     二人が一緒に行ってはなりません。  
                       
                       
                       
    87-6.                
     desetha, bhikkhave, dhammaṃ ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsetha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      desetha, bhikkhave, dhammaṃ ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsetha. (86-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた教法を示し、完全に円満し清浄な梵行を説きなさい。  
                       
                       
                       
    87-7.                
     Santi sattā apparajakkhajātikā, assavanatā dhammassa parihāyanti, bhavissanti dhammassa aññātāro’’ti [aññātāro (ssabbattha)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santi sattā apparajakkhajātikā, assavanatā dhammassa parihāyanti, bhavissanti dhammassa aññātāro’’ (86-5.)  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     塵垢少なき類の衆生たちがおります。かれらは法を聞かず衰退しています。〔しかし聞けば〕法の理解者たちとなることでしょうと。  
                       
                       
                       
    87-8.                
     Api ca, bhante, mayaṃ tathā karissāma yathā bhikkhū channaṃ channaṃ vassānaṃ accayena bandhumatiṃ rājadhāniṃ upasaṅkamissanti pātimokkhuddesāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      mayaṃ    代的 私たち  
      tathā    不変 かく、その如く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāma  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      channaṃ channaṃ vassānaṃ accayena (86-6.)  
      bandhumatiṃ    ī 地名、バンドゥマティー  
      rāja    an 依(属)  
      dhāniṃ    ī 容器 →王都  
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamissanti  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pātimokkha  prati-muc a 依(属) 波羅提木叉、戒  
      uddesāyā’  ud-diś a 説示、誦説、素性、境遇  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、そして我々もまた、比丘たちが、六年が過ぎるごとに、波羅提木叉の誦唱のため、王都バンドゥマティーへやってくるごとく、そのようにいたしましょう』と。  
                       
                       
                       
    87-9.                
     Idamavoca, bhikkhave, so mahābrahmā, idaṃ vatvā vipassiṃ bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā tattheva antaradhāyi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca,  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      so    代的 それ、彼  
      mahā    ant  
      brahmā,  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvā  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      vipassiṃ  vi-paś in 人名、ヴィパッシン  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      arahantaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhaṃ  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyi. antara-dhā 消失する、滅没する  
    訳文                
     比丘たちよ、その大梵天はこのようにいいました。いってから、阿羅漢にして正等覚たるヴィパッシン世尊へ敬礼し、右繞をなして、そこから消え去ったのでした。  
                       
                       
                       
    88-1.                
     88. ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassī bhagavā arahaṃ sammāsambuddho sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito bhikkhū āmantesi – ‘idha mayhaṃ, bhikkhave, rahogatassa paṭisallīnassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi – mahā kho etarahi bhikkhusaṅgho bandhumatiyā rājadhāniyā paṭivasati aṭṭhasaṭṭhibhikkhusatasahassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vipassī  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ    a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独座、禅思  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出起した、出定した  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    話す、呼びかける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mayhaṃ,    代的 属絶  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rahogatassa paṭisallīnassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi – mahā kho etarahi bhikkhusaṅgho bandhumatiyā rājadhāniyā paṭivasati aṭṭhasaṭṭhibhikkhusatasahassaṃ. (86-2.)  
    訳文                
     そこで比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚たるヴィパッシン世尊は夕暮れ時、独座より出定して、比丘たちへ呼びかけました。『私が独座しているとき、このような心の変化が起こりました。いま、王都バンドゥマティーには、六八〇万人よりなる大比丘僧伽が居を構えている。  
                       
                       
                       
    88-2.                
     Yaṃnūnāhaṃ bhikkhū anujāneyyaṃ – ‘caratha, bhikkhave, cārikaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūnāhaṃ bhikkhū anujāneyyaṃ – ‘caratha, bhikkhave, cārikaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ; (86-2.)  
    訳文                
     私は比丘たちへ、承諾してはどうだろうか。比丘たちよ、遊行なさい。多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため。  
    メモ                
     ・地の文の内に、1)釈尊の言葉、2)ヴィパッシンの言葉、3)心の変化の内容、4)承諾の内容という四重の引用がある。ここでは、順に「 」、『 』、 という引用符を用い、もはや4)については引用符を付けないという形で処理した。ニカーヤはしばしば、本文のほとんどが釈尊の発言であったりするので、この表記法も見直すべきかもしれない。  
                       
                       
                       
    88-3.                
     mā ekena dve agamittha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mā ekena dve agamittha; (86-3.)  
    訳文                
     二人が一緒に行ってはなりません。  
                       
                       
                       
    88-4.                
     desetha, bhikkhave, dhammaṃ ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsetha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      desetha, bhikkhave, dhammaṃ ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsetha. (86-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた教法を示し、完全に円満し清浄な梵行を説きなさい。  
                       
                       
                       
    88-5.                
     Santi sattā apparajakkhajātikā, assavanatā dhammassa parihāyanti, bhavissanti dhammassa aññātāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santi sattā apparajakkhajātikā, assavanatā dhammassa parihāyanti, bhavissanti dhammassa aññātāro. (86-5.)  
    訳文                
     塵垢少なき類の衆生たちがおります。かれらは法を聞かず衰退しています。〔しかし聞けば〕法の理解者たちとなることでしょう。  
                       
                       
                       
    88-6.                
     Api ca, channaṃ channaṃ vassānaṃ accayena bandhumatī rājadhānī upasaṅkamitabbā pātimokkhuddesāyāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Api ca, channaṃ channaṃ vassānaṃ accayena bandhumatī rājadhānī upasaṅkamitabbā pātimokkhuddesāyāti. (86-5.)  
    訳文                
     そしてまた、六年が過ぎるごとに、波羅提木叉の誦唱のため、王都バンドゥマティーへやってきなさいと。  
    メモ                
     ・最後の「と」ti は3)心の変化の内容と、4)承諾の内容の双方にかかる引用の締めくくりである。  
                       
                       
                       
    88-7.                
     ‘‘‘Atha kho, bhikkhave, aññataro mahābrahmā mama cetasā cetoparivitakkamaññāya seyyathāpi nāma balavā puriso samiñjitaṃ vā bāhaṃ pasāreyya, pasāritaṃ vā bāhaṃ samiñjeyya, evameva brahmaloke antarahito mama purato pāturahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Atha kho, bhikkhave, aññataro mahābrahmā mama cetasā cetoparivitakkamaññāya seyyathāpi nāma balavā puriso samiñjitaṃ vā bāhaṃ pasāreyya, (87-1.)  
      pasāritaṃ vā bāhaṃ samiñjeyya, evameva brahmaloke antarahito mama purato pāturahosi. (87-2.)  
      mama    代的  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに、とある大梵天が、私の心の所念を心で知って、あたかも力ある男が曲がった腕を伸ばし、あるいは伸びた腕を曲げるが如く、そのように梵天界より消失して、私の前へ出現しました。  
                       
                       
                       
    88-8.                
     Atha kho so, bhikkhave, mahābrahmā ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā yenāhaṃ tenañjaliṃ paṇāmetvā maṃ etadavoca – ‘‘evametaṃ, bhagavā, evametaṃ, sugata.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho so, bhikkhave, mahābrahmā ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā yenāhaṃ tenañjaliṃ paṇāmetvā maṃ etadavoca – ‘‘evametaṃ, bhagavā, evametaṃ, sugata. (87-3.)  
      ahaṃ    代的  
      maṃ    代的  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに、その大梵天は、上衣を偏袒になし、私へ合掌を向け、私へこういいました。世尊よ、その通りです。善逝よ、その通りです。  
                       
                       
                       
    88-9.                
     Mahā kho, bhante, etarahi bhikkhusaṅgho bandhumatiyā rājadhāniyā paṭivasati aṭṭhasaṭṭhibhikkhusatasahassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā kho, bhante, etarahi bhikkhusaṅgho bandhumatiyā rājadhāniyā paṭivasati aṭṭhasaṭṭhibhikkhusatasahassaṃ. (87-4.)  
    訳文                
     尊者よ、いま、王都バンドゥマティーには、六八〇万人よりなる大比丘僧伽が居を構えております。  
                       
                       
                       
    88-10.                
     Anujānātu, bhante, bhagavā bhikkhū – ‘caratha, bhikkhave, cārikaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anujānātu, bhante, bhagavā bhikkhū – ‘caratha, bhikkhave, cārikaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ; (87-4.)  
    訳文                
     尊者よ、世尊は比丘たちへ、承諾なさいませ。比丘たちよ、遊行なさい。多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため。  
                       
                       
                       
    88-11.                
     mā ekena dve agamittha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mā ekena dve agamittha; (86-3.)  
    訳文                
     二人が一緒に行ってはなりません。  
                       
                       
                       
    88-12.                
     desetha, bhikkhave, dhammaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      desetha, bhikkhave, dhammaṃ(86-4.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     比丘たちよ、〔始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ正調なる〕教法を……(略)  
                       
                       
                       
    88-13.                
     santi sattā apparajakkhajātikā, assavanatā dhammassa parihāyanti, bhavissanti dhammassa aññātāro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      santi sattā apparajakkhajātikā, assavanatā dhammassa parihāyanti, bhavissanti dhammassa aññātāro’ (86-5.)  
    訳文                
     塵垢少なき類の衆生たちがおります。かれらは法を聞かず衰退しています。〔しかし聞けば〕法の理解者たちとなることでしょう、と。  
                       
                       
                       
    88-14.                
     Api ca, bhante, mayaṃ tathā karissāma, yathā bhikkhū channaṃ channaṃ vassānaṃ accayena bandhumatiṃ rājadhāniṃ upasaṅkamissanti pātimokkhuddesāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api ca, bhante, mayaṃ tathā karissāma, yathā bhikkhū channaṃ channaṃ vassānaṃ accayena bandhumatiṃ rājadhāniṃ upasaṅkamissanti pātimokkhuddesāyā’’ti. (87-8.)  
    訳文                
     尊者よ、そして我々もまた、比丘たちが、六年が過ぎるごとに、波羅提木叉の誦唱のため、王都バンドゥマティーへやってくるごとく、そのようにいたしましょうと。  
                       
                       
                       
    88-15.                
     Idamavoca, bhikkhave, so mahābrahmā, idaṃ vatvā maṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā tattheva antaradhāyi’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamavoca, bhikkhave, so mahābrahmā, idaṃ vatvā maṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā tattheva antaradhāyi’.(87-9.)  
      maṃ    代的  
    訳文                
     比丘たちよ、その大梵天はこのようにいいました。いってから、私へ敬礼し、右繞をなして、そこから消え去ったのでした。  
                       
                       
                       
    88-16.                
     ‘‘‘Anujānāmi, bhikkhave, caratha cārikaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘‘Anujānāmi,  anu-jñā 許可する、承諾する、規定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      caratha cārikaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ; (86-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私は承諾します。比丘たちよ、遊行なさい。多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため。  
                       
                       
                       
    88-17.                
     mā ekena dve agamittha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mā ekena dve agamittha; (86-3.)  
    訳文                
     二人が一緒に行ってはなりません。  
                       
                       
                       
    88-18.                
     desetha, bhikkhave, dhammaṃ ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsetha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      desetha, bhikkhave, dhammaṃ ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāsetha. (86-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた教法を示し、完全に円満し清浄な梵行を説きなさい。  
                       
                       
                       
    88-19.                
     Santi sattā apparajakkhajātikā, assavanatā dhammassa parihāyanti, bhavissanti dhammassa aññātāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santi sattā apparajakkhajātikā, assavanatā dhammassa parihāyanti, bhavissanti dhammassa aññātāro. (86-5.)  
    訳文                
     塵垢少なき類の衆生たちがおります。かれらは法を聞かず衰退しています。〔しかし聞けば〕法の理解者たちとなることでしょう。  
                       
                       
                       
    88-20.                
     Api ca, bhikkhave, channaṃ channaṃ vassānaṃ accayena bandhumatī rājadhānī upasaṅkamitabbā pātimokkhuddesāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api ca, bhikkhave, channaṃ channaṃ vassānaṃ accayena bandhumatī rājadhānī upasaṅkamitabbā pātimokkhuddesāyā’ti. (86-5.)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     そしてまた比丘たちよ、六年が過ぎるごとに、波羅提木叉の誦唱のため、王都バンドゥマティーへやってきなさい』と。  
                       
                       
                       
    88-21.                
     Atha kho, bhikkhave, bhikkhū yebhuyyena ekāheneva janapadacārikaṃ pakkamiṃsu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      yebhuyyena    a 男中 副具 多く(副具で「ほとんど」)  
      eka    代的 一、とある  
      ahena    as 副具  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      janapada    a 依(対) 地方、国、国土、田舎  
      cārikaṃ  car ā 遊行、旅行、徘徊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamiṃsu. pra-kram 能反 出発する、進む  
    訳文                
     比丘たちよ、そこでほとんどの比丘たちは、一日のうちに各地への遊行へ出発したのでした。  
                       
                       
                       
    89-1.                
     89. ‘‘Tena kho pana samayena jambudīpe caturāsīti āvāsasahassāni honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      jambu    u 依(属) 閻浮、野ばら  
      dīpe    a 島 →閻浮提、南贍部洲  
      caturāsīti    i 八十四  
      āvāsa  ā-vas a 住居  
      sahassāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、なる  
    訳文                
     さてその時、閻浮提には〔比丘たちの〕住居が八万四千となりました。  
                       
                       
                       
    89-2.                
     Ekamhi hi vasse nikkhante devatā saddamanussāvesuṃ – ‘nikkhantaṃ kho, mārisā, ekaṃ vassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamhi    代的 男中 処絶 一、とある  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vasse    a 男中 処絶 年、雨  
      nikkhante  nir-kram 過分 a 男中 処絶 出離した、出家した  
      devatā    ā 神々、女神  
      saddam    a 声、音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussāvesuṃ –  anu-śru 使 能反 知らせる、報告する、表白する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nikkhantaṃ  nir-kram 過分 a 男中 出離した、出家した  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mārisā,    a 男中 友よ  
      ekaṃ    代的 男中 一、とある  
      vassaṃ;    a 男中 年、雨  
    訳文                
     じつに一年が過ぎたとき、神々は声を上げました。『友等よ、じつに一年が過ぎました。  
                       
                       
                       
    89-3.                
     pañca dāni vassāni sesāni;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca     
      dāni    不変 いま、いまや  
      vassāni    a 男中 年、雨  
      sesāni;  śiṣ a () 残余、余り  
    訳文                
     今や、残りは五年です。  
    メモ                
     ・sesaは男性名詞だが、中性化しているようである(というより形容詞化して中性名詞にかかっているということか)。  
                       
                       
                       
    89-4.                
     pañcannaṃ vassānaṃ accayena bandhumatī rājadhānī upasaṅkamitabbā pātimokkhuddesāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pañcannaṃ     
      vassānaṃ accayena bandhumatī rājadhānī upasaṅkamitabbā pātimokkhuddesāyā’ti. (86-6.)  
    訳文                
     五年が過ぎたら、波羅提木叉の誦唱のため、王都バンドゥマティーへおもむかれるべし』と。  
                       
                       
                       
    89-5.                
     Dvīsu vassesu nikkhantesu…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dvīsu    処絶  
      vassesu    a 男中 処絶 年、雨  
      nikkhantesu…  nir-kram 過分 a 男中 処絶 出離した、出家した  
    訳文                
     二年が過ぎたとき……  
                       
                       
                       
    89-6.                
     tīsu vassesu nikkhantesu…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tīsu    男中 処絶  
      vassesu    a 男中 処絶 年、雨  
      nikkhantesu…  nir-kram 過分 a 男中 処絶 出離した、出家した  
    訳文                
     三年が過ぎたとき……  
                       
                       
                       
    89-7.                
     catūsu vassesu nikkhantesu…   
      語根 品詞 語基 意味  
      catūsu    男中 処絶  
      vassesu    a 男中 処絶 年、雨  
      nikkhantesu…  nir-kram 過分 a 男中 処絶 出離した、出家した  
    訳文                
     四年が過ぎたとき……  
                       
                       
                       
    89-8.                
     pañcasu vassesu nikkhantesu devatā saddamanussāvesuṃ – ‘nikkhantāni kho, mārisā, pañcavassāni;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pañcasu    処絶  
      vassesu    a 男中 処絶 年、雨  
      nikkhantesu  nir-kram 過分 a 男中 処絶 出離した、出家した  
      devatā    ā 神々、女神  
      saddam    a 声、音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussāvesuṃ –  anu-śru 使 能反 知らせる、報告する、表白する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nikkhantāni  nir-kram 過分 a 出離した、出家した  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mārisā,    a 男中 友よ  
      pañca     
      vassāni;    a 男中 年、雨  
    訳文                
     五年が過ぎたとき、神々は声を上げました。『友等よ、じつに五年が過ぎました。  
                       
                       
                       
    89-9.                
     ekaṃ dāni vassaṃ sesaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      dāni    不変 いま、いまや  
      vassaṃ    a 男中 年、雨  
      sesaṃ;  śiṣ a () 残余、余り  
    訳文                
     今や、残りは一年です。  
                       
                       
                       
    89-10.                
     ekassa vassassa accayena bandhumatī rājadhānī upasaṅkamitabbā pātimokkhuddesāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekassa    代的 男中 一、とある  
      vassassa    a 男中 年、雨  
      accayena bandhumatī rājadhānī upasaṅkamitabbā pātimokkhuddesāyā’ti. (86-6.)  
    訳文                
     一年が過ぎたら、波羅提木叉の誦唱のため、王都バンドゥマティーへおもむかれるべし』と。  
                       
                       
                       
    89-11.                
     Chasu vassesu nikkhantesu devatā saddamanussāvesuṃ – ‘nikkhantāni kho, mārisā, chabbassāni, samayo dāni bandhumatiṃ rājadhāniṃ upasaṅkamituṃ pātimokkhuddesāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Chasu     
      vassesu nikkhantesu devatā saddamanussāvesuṃ – ‘nikkhantāni kho, mārisā, (89-8.)  
      cha     
      vassāni,    a 男中 年、雨  
      samayo    a  
      dāni    不変 いま、いまや  
      bandhumatiṃ    ī 地名、バンドゥマティー  
      rāja    an 依(属)  
      dhāniṃ    ī 容器 →王都  
      upasaṅkamituṃ  upa-saṃ-kram 不定 近づくこと、近づくため  
      pātimokkha  prati-muc a 依(属) 波羅提木叉、戒  
      uddesāyā’  ud-diś a 説示、誦説、素性、境遇  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     五年が過ぎたとき、神々は声を上げました。『友等よ、じつに六年が過ぎました。いまが、波羅提木叉の誦唱のため、王都バンドゥマティーをおとずれるための時です』と。  
                       
                       
                       
    89-12.                
     Atha kho te, bhikkhave, bhikkhū appekacce sakena iddhānubhāvena appekacce devatānaṃ iddhānubhāvena ekāheneva bandhumatiṃ rājadhāniṃ upasaṅkamiṃsu pātimokkhuddesāyāti [pātimokkhuddesāya (?)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 ある一部の  
      sakena    a 自分の  
      iddhi    i 神通  
      anubhāvena  anu-bhū a 威力  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 ある一部の  
      devatānaṃ    ā 神々、女神  
      iddhi    i 神通  
      anubhāvena  anu-bhū a 威力  
      eka    代的 一、とある  
      ahena    as 副具  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bandhumatiṃ    ī 地名、バンドゥマティー  
      rāja    an 依(属)  
      dhāniṃ    ī 容器 →王都  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu  upa-saṃ-kram 能反 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pātimokkha  prati-muc a 依(属) 波羅提木叉、戒  
      uddesāyā  ud-diś a 説示、誦説、素性、境遇  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに、彼ら比丘たちは、一部のものたちは自分の神通威力で、一部のものたちは神々の神通威力で、一日のうちに、波羅提木叉の誦唱のため、王都バンドゥマティーへ近づきました。  
    メモ                
     ・VRI版の補足のとおり、この文の末尾にtiがあるのは奇妙なので、省いて訳した。  
                       
                       
                       
    90-1.                
     90. ‘‘Tatra sudaṃ, bhikkhave, vipassī bhagavā arahaṃ sammāsambuddho bhikkhusaṅghe evaṃ pātimokkhaṃ uddisati –  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra    不変 そこで  
      sudaṃ,    不変 じつに、まさに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vipassī  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pātimokkhaṃ  prati-muc a 波羅提木叉、戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddisati – ud-diś 説示する  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに、阿羅漢にして正等覚たるヴィパッシン世尊は、その比丘僧伽にあって、このように波羅提木叉を誦説しました。  
                       
                       
                       
    90-2.                
     ‘Khantī paramaṃ tapo titikkhā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khantī    ī 忍辱、忍耐、信忍  
      paramaṃ    a 最高、第一  
      tapo  tap as 男中 苦行、鍛錬  
      titikkhā, tij 意 ā 忍耐、隠忍  
    訳文                
     『♪忍辱、鍛錬、忍耐は最上なり。  
                       
                       
                       
    90-3.                
     Nibbānaṃ paramaṃ vadanti buddhā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃  
      paramaṃ    a 最高、第一  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadanti  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      buddhā; budh 名過分 a 仏陀  
    訳文                
     ♪涅槃は最上なり、と諸仏は説く。  
                       
                       
                       
    90-4.                
     Na hi pabbajito parūpaghātī,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者  
      parūpaghātī, para-upa-han in 害する、破損する  
    訳文                
     ♪じつに、害する者は出家ならず。  
                       
                       
                       
    90-5.                
     Na samaṇo [samaṇo (sī. syā. pī.)] hoti paraṃ viheṭhayanto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      samaṇo  śram a 沙門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paraṃ    代的  
      viheṭhayanto.  vi-hīd, heḷ 使 現分 ant 加害させる、悩まさせる  
    訳文                
     ♪他を害する者は沙門ならず。  
                       
                       
                       
    90-6.                
     ‘Sabbapāpassa akaraṇaṃ, kusalassa upasampadā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sabba    名形 代的 すべて  
      pāpassa    名形 a  
      akaraṇaṃ,  a-kṛ a 不作、なさないこと  
      kusalassa    a 男中 よき、善、巧みな  
      upasampadā; upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
    訳文                
     ♪あらゆる悪の不作、善の具足、  
    メモ                
     ・いわゆる「七仏通戒偈」。  
                       
                       
                       
    90-7.                
     Sacittapariyodapanaṃ, etaṃ buddhānasāsanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sacitta  sva-cit a 依(属) 自心  
      pariyodapanaṃ,  pari-o-dā a 中女 浄化、遍く清める  
      etaṃ    代的 これ  
      buddhāna  budh 名過分 a 仏陀  
      sāsanaṃ. śās a 教え、教説  
    訳文                
     ♪自心の浄化、これが諸仏の教説である。  
    メモ                
     ・ごくまれに-ānaで複数与属格となる場合がある。   
                       
                       
                       
    90-8.                
     ‘Anūpavādo anūpaghāto [anupavādo anupaghāto (pī. ka.)], pātimokkhe ca saṃvaro;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Anūpavādo  an-upa-vad a 無非難、無罪過  
      anūpaghāto  an-upa-han a 加害なき、悩害なき  
      pātimokkhe  prati-muc a 波羅提木叉、戒  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saṃvaro; saṃ-vṛ a 防護  
    訳文                
     ♪無非難、無加害、また波羅提木叉における防護、  
    メモ                
     ・諸訳は概ね、「波羅提木叉を護る」と解しているが、「波羅提木叉に護られる」という趣旨の可能性もあるため、ここではやや曖昧なまま訳した。  
                       
                       
                       
    90-9.                
     Mattaññutā ca bhattasmiṃ, pantañca sayanāsanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Matta    ā 依(対) 量、適量  
      ñutā  jṇā ā 知ること  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhattasmiṃ,  bhaj 名過分 a 食、食事、奉仕された  
      pantañ    名形 a 辺境の、辺地  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sayana  śī a 横臥、臥具、臥所  
      āsanaṃ; ā-sad a 坐具、坐所  
    訳文                
     ♪また食事に関して適量を知ること、また辺地の臥坐所、  
                       
                       
                       
    90-10.                
     Adhicitte ca āyogo, etaṃ buddhānasāsana’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhicitte  adhi-cit a 増上心、禅定  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āyogo,  ā-yuj a 努力、精勤、研究、軛  
      etaṃ    代的 これ  
      buddhāna  budh 名過分 a 仏陀  
      sāsana’n  śās a 教え、教説  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪また禅定における精勤。これが諸仏の教説である』と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system