←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Bodhisattaabhiniveso  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bodhisatta  budh a 依(具) 菩薩  
      abhiniveso abhi-ni-vas? a 執持、現貧、執着  
    訳文                
     【菩薩による把握】  
    メモ                
     ・文脈を鑑み、「執持」から転じて上記のようにしたが、これでよいかどうか。  
     ・この章では名色と識の循環で終わる十支縁起が説かれる。ここに限らず、縁起支や蘊などの訳語は基本的に伝統語にならった。というのも、たとえば「形成力」とか「感受作用」などという比較的ひろく使われている訳語であっても、それが本当に適切なものかどうか疑義が残るからである。  
     ・また、縁起支や蘊などの法数を列挙しつつ繰り返すパートなどでは、その法数項目を〈 〉でくくって強調する場合がある。  
                       
                       
                       
    57-1.                
     57. ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa vāsūpagatassa rahogatassa paṭisallīnassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi – ‘kicchaṃ vatāyaṃ loko āpanno, jāyati ca jīyati ca mīyati ca [jiyyati ca miyyati ca (ka.)] cavati ca upapajjati ca, atha ca panimassa dukkhassa nissaraṇaṃ nappajānāti jarāmaraṇassa, kudāssu nāma imassa dukkhassa nissaraṇaṃ paññāyissati jarāmaraṇassā’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vipassissa  vi-paś? in 属絶 人名、ヴィパッシン  
      bodhisattassa  budh a 属絶 菩薩  
      vāsa  vas a 依(対) 住、住所、家、状態  
      upagatassa  upa-gaṃ 過分 a 属絶 近づく、接近する →家に入った、就寝した  
      raho  rah as 依(対) 静処、独処、秘密  
      gatassa  gam 過分 a 属絶 行った →独処した  
      paṭisallīnassa  prati-saṃ-lī 過分 a 属絶 独座した、禅思した  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cetaso  cit as  
      parivitakko  pari-vṛt a 転変の、回転の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 起こる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kicchaṃ    a 困難な、苦難の  
      vata    不変 じつに  
      ayaṃ    代的 これ  
      loko    a 世、世界、世間  
      āpanno,  ā-pad 過分 a 来られた、会った、遭遇された、到達された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati  jan 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīyati  ji 受 失う、損失する、敗れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mīyati  mṛ 死ぬ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cavati  cyu 死没する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati  upa-pad 再生、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 さらに、ふたたび  
      imassa    代的 これ  
      dukkhassa    名形 a  
      nissaraṇaṃ  ni-sṛ a 出離、遠離  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jarā  jṝ ā  
      maraṇassa,  mṛ a  
      kudā    不変 いつ  
      assu    不変 じつに  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      imassa    代的 これ  
      dukkhassa    名形 a  
      nissaraṇaṃ  ni-sṛ a 出離、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyissati  pra-jñā 受 知られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jarā  jṝ ā  
      maraṇassā’  mṛ a  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ときに比丘たちよ、ヴィパッシン菩薩が住居に入り、独処し、独座しているとき、このような心の変化が起こりました。『じつにこの世間〔の衆生〕は、苦難に陥っている。生まれ、老い、死に、没し、また再生している。しかして、この苦の、老死の出離を知らない。いつになれば、この苦の、老死の出離は知られるのであろうか』と。  
    メモ                
     ・生まれたり死んだり苦しんだりする主体は世間ではなく有情なので、lokoを一応補訳したが、もしかしたらここには知覚される世界と個体に関する哲学的な含みがあるのかもしれない。  
     ・jīyatijiの受動で「勝たれる」だが、PTS辞書にto become oldとあるので、文脈を鑑み「老いる」とした。jīratiの誤記という可能性もあるか。  
                       
                       
                       
    57-2.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho sati jarāmaraṇaṃ hoti, kiṃpaccayā jarāmaraṇa’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vipassissa  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      bodhisattassa  budh a 菩薩  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kimhi    代的 処絶 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      jarā  jṝ ā  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ    不変 何、いかなる  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁より、よって  
      jarā  jṝ ā  
      maraṇa’n  mṛ a  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、このような〔思い〕が起こりました。『何があるとき〈老死〉があるのか。何によって〈老死〉があるのか』と。  
                       
                       
                       
    57-3.                
     Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘jātiyā kho sati jarāmaraṇaṃ hoti, jātipaccayā jarāmaraṇa’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vipassissa  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      bodhisattassa  budh a 菩薩  
      yoniso    不変 根源より、根本的に、如理に  
      manasikārā  man, kṛ a 作意、思念、注意  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      abhisamayo –  abhi-saṃ-i a 現観、領解、理論的理解  
      ‘jātiyā  jan i 処絶  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      jarā  jṝ ā  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁より、よって  
      jarā  jṝ ā  
      maraṇa’n  mṛ a  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、根源よりの作意ゆえの、智慧による領解が起こりました。『〈生〉があるとき〈老死〉がある。〈生〉によって〈老死〉がある』と。  
    メモ                
     ・なぜかsatiyāになっていない。  
                       
                       
                       
    57-4.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho sati jāti hoti, kiṃpaccayā jātī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho sati jāti hoti, kiṃpaccayā jātī’ti? (57-2.)  
      jāti  jan i  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、このような〔思い〕が起こりました。『何があるとき〈生〉があるのか。何によって〈生〉があるのか』と。  
                       
                       
                       
    57-5.                
     Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘bhave kho sati jāti hoti, bhavapaccayā jātī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘bhave kho sati jāti hoti, bhavapaccayā jātī’ti. (57-3.)  
      ‘bhave  bhū a 処絶  
      jāti  jan i  
      bhava  bhū a  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、根源よりの作意ゆえの、智慧による領解が起こりました。『〈有〉があるとき〈生〉がある。〈有〉によって〈生〉がある』と。  
                       
                       
                       
    57-6.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho sati bhavo hoti, kiṃpaccayā bhavo’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho sati bhavo hoti, kiṃpaccayā bhavo’ti? (57-2.)  
      bhavo  bhū a  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、このような〔思い〕が起こりました。『何があるとき〈有〉があるのか。何によって〈有〉があるのか』と。  
                       
                       
                       
    57-7.                
     Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘upādāne kho sati bhavo hoti, upādānapaccayā bhavo’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘upādāne kho sati bhavo hoti, upādānapaccayā bhavo’ti. (57-3.)  
      ‘upādāne  upa-ā-dā a 処絶  
      bhavo  bhū a  
      upādāna  upa-ā-dā a  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、根源よりの作意ゆえの、智慧による領解が起こりました。『〈取〉があるとき〈有〉がある。〈取〉によって〈有〉がある』と。  
                       
                       
                       
    57-8.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho sati upādānaṃ hoti, kiṃpaccayā upādāna’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho sati upādānaṃ hoti, kiṃpaccayā upādāna’nti? (57-2.)  
      upādānaṃ upa-ā-dā a  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、このような〔思い〕が起こりました。『何があるとき〈取〉があるのか。何によって〈取〉があるのか』と。  
                       
                       
                       
    57-9.                
     Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘taṇhāya kho sati upādānaṃ hoti, taṇhāpaccayā upādāna’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘taṇhāya kho sati upādānaṃ hoti, taṇhāpaccayā upādāna’nti. (57-3.)  
      ‘taṇhāya    ā 処絶 渇愛  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a  
      taṇhā    ā 渇愛  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、根源よりの作意ゆえの、智慧による領解が起こりました。『〈渇愛〉があるとき〈取〉がある。〈渇愛〉によって〈取〉がある』と。  
                       
                       
                       
    57-10.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho sati taṇhā hoti, kiṃpaccayā taṇhā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho sati taṇhā hoti, kiṃpaccayā taṇhā’ti? (57-2.)  
      taṇhā    ā 渇愛  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、このような〔思い〕が起こりました。『何があるとき〈渇愛〉があるのか。何によって〈渇愛〉があるのか』と。  
                       
                       
                       
    57-11.                
     Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘vedanāya kho sati taṇhā hoti, vedanāpaccayā taṇhā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘vedanāya kho sati taṇhā hoti, vedanāpaccayā taṇhā’ti. (57-3.)  
      ‘vedanāya  vid ā 処絶  
      taṇhā    ā 渇愛  
      vedanā  vid ā  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、根源よりの作意ゆえの、智慧による領解が起こりました。『〈受〉があるとき〈渇愛〉がある。〈受〉によって〈渇愛〉がある』と。  
                       
                       
                       
    57-12.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho sati vedanā hoti, kiṃpaccayā vedanā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho sati vedanā hoti, kiṃpaccayā vedanā’ti? (57-2.)  
      vedanā  vid ā  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、このような〔思い〕が起こりました。『何があるとき〈受〉があるのか。何によって〈受〉があるのか』と。  
                       
                       
                       
    57-13.                
     Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘phasse kho sati vedanā hoti, phassapaccayā vedanā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘phasse kho sati vedanā hoti, phassapaccayā vedanā’ti.(57-3.)  
      ‘phasse  spṛś  a 処絶  
      vedanā  vid ā  
      phassa  spṛś a  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、根源よりの作意ゆえの、智慧による領解が起こりました。『〈触〉があるとき〈受〉がある。〈触〉によって〈受〉がある』と。  
                       
                       
                       
    57-14.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho sati phasso hoti, kiṃpaccayā phasso’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho sati phasso hoti, kiṃpaccayā phasso’ti? (57-2.)  
      phasso spṛś  a  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、このような〔思い〕が起こりました。『何があるとき〈触〉があるのか。何によって〈触〉があるのか』と。  
                       
                       
                       
    57-15.                
     Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘saḷāyatane kho sati phasso hoti, saḷāyatanapaccayā phasso’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘saḷāyatane kho sati phasso hoti, saḷāyatanapaccayā phasso’ti.(57-3.)  
      ‘saḷ     
      āyatane  ā-yam? a 処絶  
      phasso  spṛś  a  
      saḷ     
      āyatana  ā-yam? a  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、根源よりの作意ゆえの、智慧による領解が起こりました。『〈六処〉があるとき〈触〉がある。〈六処〉によって〈触〉がある』と。  
                       
                       
                       
    57-16.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho sati saḷāyatanaṃ hoti, kiṃpaccayā saḷāyatana’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho sati saḷāyatanaṃ hoti, kiṃpaccayā saḷāyatana’nti? (57-2.)  
      saḷ     
      āyatanaṃ  ā-yam? a  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、このような〔思い〕が起こりました。『何があるとき〈六処〉があるのか。何によって〈六処〉があるのか』と。  
                       
                       
                       
    57-17.                
     Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘nāmarūpe kho sati saḷāyatanaṃ hoti, nāmarūpapaccayā saḷāyatana’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘nāmarūpe kho sati saḷāyatanaṃ hoti, nāmarūpapaccayā saḷāyatana’nti.(57-3.)  
      ‘nāma    an  
      rūpe    a 処絶  
      saḷ     
      āyatanaṃ  ā-yam? a  
      nāma    an  
      rūpa    a  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、根源よりの作意ゆえの、智慧による領解が起こりました。『〈名色〉があるとき〈六処〉がある。〈名色〉によって〈六処〉がある』と。  
                       
                       
                       
    57-18.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho sati nāmarūpaṃ hoti, kiṃpaccayā nāmarūpa’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho sati nāmarūpaṃ hoti, kiṃpaccayā nāmarūpa’nti? (57-2.)  
      nāma    an  
      rūpaṃ    a  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、このような〔思い〕が起こりました。『何があるとき〈名色〉があるのか。何によって〈名色〉があるのか』と。  
                       
                       
                       
    57-19.                
     Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘viññāṇe kho sati nāmarūpaṃ hoti, viññāṇapaccayā nāmarūpa’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘viññāṇe kho sati nāmarūpaṃ hoti, viññāṇapaccayā nāmarūpa’nti.(57-3.)  
      ‘viññāṇe  vi-jñā a 処絶  
      nāma    an  
      rūpaṃ    a  
      viññāṇa  vi-jñā a  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、根源よりの作意ゆえの、智慧による領解が起こりました。『〈識〉があるとき〈名色〉がある。〈識〉によって〈名色〉がある』と。  
                       
                       
                       
    57-20.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho sati viññāṇaṃ hoti, kiṃpaccayā viññāṇa’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho sati viññāṇaṃ hoti, kiṃpaccayā viññāṇa’nti? (57-2.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、このような〔思い〕が起こりました。『何があるとき〈識〉があるのか。何によって〈識〉があるのか』と。  
                       
                       
                       
    57-21.                
     Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘nāmarūpe kho sati viññāṇaṃ hoti, nāmarūpapaccayā viññāṇa’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘nāmarūpe kho sati viññāṇaṃ hoti, nāmarūpapaccayā viññāṇa’nti.(57-3.)  
      ‘nāma    an  
      rūpe    a 処絶  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      nāma    an  
      rūpa    a  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、根源よりの作意ゆえの、智慧による領解が起こりました。『〈名色〉があるとき〈識〉がある。〈名色〉によって〈識〉がある』と。  
                       
                       
                       
    58-1.                
     58. ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘paccudāvattati kho idaṃ viññāṇaṃ nāmarūpamhā, nāparaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vipassissa  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      bodhisattassa  budh a 菩薩  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある  
      ‘paccudāvattati  prati-ud-ā-vṛt 戻る、還帰する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      idaṃ    代的 これ  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      nāma   an  
       rūpamhā,    a  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 他の、次の、後の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.  gam 行く  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、このような〔思い〕が起こりました。『じつにこの〈識〉は、〔その縁を遡及しても〕〈名色〉より〔識そのものへ〕戻り、他〔の縁〕へ行くことはない。  
    メモ                
     ・〈名色〉と〈識〉が互いに縁となる関係をなしているということ。死の瞬間の識が結生識(新たに母胎に宿る心)とをおこし、それが発達して名色(心身をそなえた個体)となり、それがまた末期の識をおこす、というような輪廻のサイクルをいったものであろう。  
     ・十二支縁起における〈諸行〉と〈無明〉には言及されないが、『註』はその点に関し「しかしそれは彼によって、じつに〈有〉〈取〉〈渇愛〉として見られた」iminā pana te bhavaupādānataṇhāvaseneva diṭṭhāti. としている。この十支縁起では現在生と未来生は各々の支分で説かれ、それ以前は無始のサイクルという形で表現されているが、過去生においても〈有〉〈取〉〈渇愛〉という惑と業はあるのであって、そこをクローズアップし、〈諸行〉と〈無明〉と換言すればいわゆる十二支縁起となるということである。つまり異なる説が説かれているのではなく、同じ縁起説を違う表現でいったにすぎない。  
                       
                       
                       
    58-2.                
     Ettāvatā jāyetha vā jiyyetha vā miyyetha vā cavetha vā upapajjetha vā, yadidaṃ nāmarūpapaccayā viññāṇaṃ, viññāṇapaccayā nāmarūpaṃ, nāmarūpapaccayā saḷāyatanaṃ, saḷāyatanapaccayā phasso, phassapaccayā vedanā, vedanāpaccayā taṇhā, taṇhāpaccayā upādānaṃ, upādānapaccayā bhavo, bhavapaccayā jāti, jātipaccayā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā sambhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatā    不変 これだけで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyetha  jan 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jiyyetha  ji 受 失う、損失する、敗れる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      miyyetha  mṛ 死ぬ  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cavetha  cyu 死没する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjetha  upa-pad 再生、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vā,    不変 あるいは  
      yadidaṃ    不変 すなわち、いわゆる  
      nāma    an  
      rūpa    a  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁より、よって  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      viññāṇa  vi-jñā a  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁より、よって  
      nāma    an  
      rūpaṃ,    a  
      nāma    an  
      rūpa    a  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁より、よって  
      saḷ     
      āyatanaṃ,  ā-yam? a  
      saḷ     
      āyatana  ā-yam? a  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁より、よって  
      phasso,  spṛś  a  
      phassa  spṛś  a  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁より、よって  
      vedanā,  vid ā  
      vedanā  vid ā  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁より、よって  
      taṇhā,    ā 渇愛  
      taṇhā    ā 渇愛  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁より、よって  
      upādānaṃ,  upa-ā-dā a  
      upādāna  upa-ā-dā a  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁より、よって  
      bhavo,  bhū a  
      bhava  bhū a  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁より、よって  
      jāti,  jan i  
      jāti  jan i  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁より、よって  
      jarā  jṝ ā  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā    a 悩、愁、絶望、悶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sambhavanti.  saṃ-bhū 発生する、生成する、できる、可能である  
    訳文                
     以上〔の仕組み〕によって、〔衆生は〕生まれ、老い、死に、没し、あるいは再生するのである。すなわち、
〈名色〉によって〈識〉が、〈識〉によって〈名色〉が、〈名色〉によって〈六処〉が、〈六処〉によって〈触〉が、〈触〉によって〈受〉が、〈受〉によって〈渇愛〉が、〈渇愛〉によって〈取〉が、〈取〉によって〈有〉が、〈有〉によって〈生〉が、〈生〉によって〈老死〉が、〈愁悲苦悩憂〉が生ずるのである。
 
                       
                       
                       
    58-3.                
     Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      etassa    代的 これ  
      kevalassa    a 独一、独存、全部、完全な  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhassa    a 蘊、集まり  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti’. bhū ある、なる  
    訳文                
     このように、この苦の集まりすべての原因があるのだ』と。  
                       
                       
                       
    59-1.                
     59. ‘‘‘Samudayo samudayo’ti kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa pubbe ananussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      samudayo’  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vipassissa  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      bodhisattassa  budh a 菩薩  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      ananussutesu  an-anu-śru a 男中 未聞の、未曾有の  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      cakkhuṃ    us  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi,  ud-pad 起こる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      udapādi,  同上  
      paññā  pra-jñā ā 慧、智慧  
      udapādi,  同上  
      vijjā  vid ā 明、智、呪  
      udapādi,  同上  
      āloko    a 光明  
      udapādi. 同上  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにヴィパッシン菩薩に、『生起なり、生起なり』と、過去に聞いたことのない諸法に関する眼が生じ、智が、慧が、明が、光が生じたのでした。  
                       
                       
                       
    60-1.                
     60. ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho asati jarāmaraṇaṃ na hoti, kissa nirodhā jarāmaraṇanirodho’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho (57-2.)  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 ない  
      jarā  jṝ ā  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kissa    代的 何、誰  
      nirodhā  ni-rudh 受 a  
      jarā  jṝ ā  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      nirodho’  ni-rudh 受 a  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、このような〔思い〕が起こりました。『何がないとき〈老死〉がないのか。何の滅によって〈老死〉の滅があるのか』と。  
                       
                       
                       
    60-2.                
     Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘jātiyā kho asati jarāmaraṇaṃ na hoti, jātinirodhā jarāmaraṇanirodho’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘jātiyā kho (57-3.)  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 ない  
      jarā  jṝ ā  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 依(属) 何、誰  
      nirodhā  ni-rudh 受 a  
      jarā  jṝ ā  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      nirodho’  ni-rudh 受 a  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、根源よりの作意ゆえの、智慧による領解が起こりました。『〈生〉がないとき〈老死〉がない。〈生〉の滅によって〈老死〉の滅がある』と。  
                       
                       
                       
    60-3.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho asati jāti na hoti, kissa nirodhā jātinirodho’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho asati jāti na hoti, kissa nirodhā jātinirodho’ti? (60-1.)  
      jāti  jan i  
      jāti  jan i 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、このような〔思い〕が起こりました。『何がないとき〈生〉がないのか。何の滅によって〈生〉の滅があるのか』と。  
                       
                       
                       
    60-4.                
     Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘bhave kho asati jāti na hoti, bhavanirodhā jātinirodho’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘bhave kho asati jāti na hoti, bhavanirodhā jātinirodho’ti. (60-2.)  
      bhave  bhū a 処絶  
      jāti  jan i  
      bhava  bhū a 依(属)  
      jāti  jan i 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、根源よりの作意ゆえの、智慧による領解が起こりました。『〈有〉がないとき〈生〉がない。〈有〉の滅によって〈生〉の滅がある』と。  
                       
                       
                       
    60-5.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho asati bhavo na hoti, kissa nirodhā bhavanirodho’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho asati bhavo na hoti, kissa nirodhā bhavanirodho’ti? (60-1.)  
      bhavo  bhū a  
      bhava  bhū a 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、このような〔思い〕が起こりました。『何がないとき〈有〉がないのか。何の滅によって〈有〉の滅があるのか』と。  
                       
                       
                       
    60-6.                
     Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘upādāne kho asati bhavo na hoti, upādānanirodhā bhavanirodho’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘upādāne kho asati bhavo na hoti, upādānanirodhā bhavanirodho’ti. (60-2.)  
      ‘upādāne  upa-ā-dā a 処絶  
      bhavo  bhū a  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属)  
      bhava  bhū a 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、根源よりの作意ゆえの、智慧による領解が起こりました。『〈取〉がないとき〈有〉がない。〈取〉の滅によって〈有〉の滅がある』と。  
                       
                       
                       
    60-7.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho asati upādānaṃ na hoti, kissa nirodhā upādānanirodho’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho asati upādānaṃ na hoti, kissa nirodhā upādānanirodho’ti? (60-1.)  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、このような〔思い〕が起こりました。『何がないとき〈取〉がないのか。何の滅によって〈取〉の滅があるのか』と。  
                       
                       
                       
    60-8.                
     Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘taṇhāya kho asati upādānaṃ na hoti, taṇhānirodhā upādānanirodho’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘taṇhāya kho asati upādānaṃ na hoti, taṇhānirodhā upādānanirodho’ti. (60-2.)  
      ‘taṇhāya     ā 処絶 渇愛  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、根源よりの作意ゆえの、智慧による領解が起こりました。『〈渇愛〉がないとき〈取〉がない。〈渇愛〉の滅によって〈取〉の滅がある』と。  
                       
                       
                       
    60-9.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho asati taṇhā na hoti, kissa nirodhā taṇhānirodho’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho asati taṇhā na hoti, kissa nirodhā taṇhānirodho’ti? (60-1.)  
      taṇhā    ā 渇愛  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、このような〔思い〕が起こりました。『何がないとき〈渇愛〉がないのか。何の滅によって〈渇愛〉の滅があるのか』と。  
                       
                       
                       
    60-10.                
     Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘vedanāya kho asati taṇhā na hoti, vedanānirodhā taṇhānirodho’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘vedanāya kho asati taṇhā na hoti, vedanānirodhā taṇhānirodho’ti. (60-2.)  
      ‘vedanāya  vid ā 処絶  
      taṇhā    ā 渇愛  
      vedanā  vid ā 依(属)  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、根源よりの作意ゆえの、智慧による領解が起こりました。『〈受〉がないとき〈渇愛〉がない。〈受〉の滅によって〈渇愛〉の滅がある』と。  
                       
                       
                       
    60-11.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho asati vedanā na hoti, kissa nirodhā vedanānirodho’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho asati vedanā na hoti, kissa nirodhā vedanānirodho’ti? (60-1.)  
      vedanā  vid ā  
      vedanā  vid ā 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、このような〔思い〕が起こりました。『何がないとき〈受〉がないのか。何の滅によって〈受〉の滅があるのか』と。  
                       
                       
                       
    60-12.                
     Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘phasse kho asati vedanā na hoti, phassanirodhā vedanānirodho’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘phasse kho asati vedanā na hoti, phassanirodhā vedanānirodho’ti. (60-2.)  
      ‘phasse  spṛś  a 処絶  
      vedanā  vid ā  
      phassa  spṛś  a 依(属)  
      vedanā  vid ā 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、根源よりの作意ゆえの、智慧による領解が起こりました。『〈触〉がないとき〈受〉がない。〈触〉の滅によって〈受〉の滅がある』と。  
                       
                       
                       
    60-13.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho asati phasso na hoti, kissa nirodhā phassanirodho’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho asati phasso na hoti, kissa nirodhā phassanirodho’ti? (60-1.)  
      phasso  spṛś  a  
      phassa  spṛś  a 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、このような〔思い〕が起こりました。『何がないとき〈触〉がないのか。何の滅によって〈触〉の滅があるのか』と。  
                       
                       
                       
    60-14.                
     Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘saḷāyatane kho asati phasso na hoti, saḷāyatananirodhā phassanirodho’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘saḷāyatane kho asati phasso na hoti, saḷāyatananirodhā phassanirodho’ti. (60-2.)  
      ‘saḷ     
      āyatane  ā-yam? a 処絶  
      phasso  spṛś  a  
      saḷ     
      āyatana  ā-yam? a 依(属)  
      phassa  spṛś  a 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、根源よりの作意ゆえの、智慧による領解が起こりました。『〈六処〉がないとき〈触〉がない。〈六処〉の滅によって〈触〉の滅がある』と。  
                       
                       
                       
    60-15.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho asati saḷāyatanaṃ na hoti, kissa nirodhā saḷāyatananirodho’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho asati saḷāyatanaṃ na hoti, kissa nirodhā saḷāyatananirodho’ti? (60-1.)  
      saḷ     
      āyatanaṃ  ā-yam? a  
      saḷ     
      āyatana  ā-yam? a 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、このような〔思い〕が起こりました。『何がないとき〈六処〉がないのか。何の滅によって〈六処〉の滅があるのか』と。  
                       
                       
                       
    60-16.                
     Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘nāmarūpe kho asati saḷāyatanaṃ na hoti, nāmarūpanirodhā saḷāyatananirodho’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘nāmarūpe kho asati saḷāyatanaṃ na hoti, nāmarūpanirodhā saḷāyatananirodho’ti. (60-2.)  
      ‘nāma    an  
      rūpe    a 処絶  
      saḷ     
      āyatanaṃ  ā-yam? ā  
      nāma    an  
      rūpa    a 依(属)  
      saḷ     
      āyatana  ā-yam? ā 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、根源よりの作意ゆえの、智慧による領解が起こりました。『〈名色〉がないとき〈六処〉がない。〈名色〉の滅によって〈六処〉の滅がある』と。  
                       
                       
                       
    60-17.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho asati nāmarūpaṃ na hoti, kissa nirodhā nāmarūpanirodho’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho asati nāmarūpaṃ na hoti, kissa nirodhā nāmarūpanirodho’ti? (60-1.)  
      nāma    an  
      rūpaṃ    a  
      nāma    an  
      rūpa   a 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、このような〔思い〕が起こりました。『何がないとき〈名色〉がないのか。何の滅によって〈名色〉の滅があるのか』と。  
                       
                       
                       
    60-18.                
     Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘viññāṇe kho asati nāmarūpaṃ na hoti, viññāṇanirodhā nāmarūpanirodho’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘viññāṇe kho asati nāmarūpaṃ na hoti, viññāṇanirodhā nāmarūpanirodho’ti. (60-2.)  
      ‘viññāṇe  vi-jñā a 処絶  
      nāma    an  
      rūpaṃ    a  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      nāma    an  
      rūpa    a 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、根源よりの作意ゆえの、智慧による領解が起こりました。『〈識〉がないとき〈名色〉がない。〈識〉の滅によって〈名色〉の滅がある』と。  
                       
                       
                       
    60-19.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho asati viññāṇaṃ na hoti, kissa nirodhā viññāṇanirodho’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘kimhi nu kho asati viññāṇaṃ na hoti, kissa nirodhā viññāṇanirodho’ti? (60-1.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      viññāṇa vi-jñā a 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、このような〔思い〕が起こりました。『何がないとき〈識〉がないのか。何の滅によって〈識〉の滅があるのか』と。  
                       
                       
                       
    60-20.                
     Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘nāmarūpe kho asati viññāṇaṃ na hoti, nāmarūpanirodhā viññāṇanirodho’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa yoniso manasikārā ahu paññāya abhisamayo – ‘nāmarūpe kho asati viññāṇaṃ na hoti, nāmarūpanirodhā viññāṇanirodho’ti. (60-2.)  
      ‘nāma    an  
      rūpe   a 処絶  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      nāma    an  
      rūpa    a 依(属)  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、根源よりの作意ゆえの、智慧による領解が起こりました。『〈名色〉がないとき〈識〉がない。〈名色〉の滅によって〈識〉の滅がある』と。  
                       
                       
                       
    61-1.                
     61. ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – ‘adhigato kho myāyaṃ maggo sambodhāya yadidaṃ – nāmarūpanirodhā viññāṇanirodho, viññāṇanirodhā nāmarūpanirodho, nāmarūpanirodhā saḷāyatananirodho, saḷāyatananirodhā phassanirodho, phassanirodhā vedanānirodho, vedanānirodhā taṇhānirodho, taṇhānirodhā upādānanirodho, upādānanirodhā bhavanirodho, bhavanirodhā jātinirodho, jātinirodhā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā nirujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa etadahosi – (60-1.)  
      ‘adhigato  adhi-gam 過分 a 到達する、証得する  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      maggo    a  
      sambodhāya  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      yadidaṃ –    不変 すなわち、いわゆる  
      nāma    an  
      rūpa    a 依(属)  
      nirodhā  ni-rudh 受 a  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      nirodho,  ni-rudh 受 a  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      nirodhā  ni-rudh 受 a  
      nāma    an  
      rūpa    a 依(属)  
      nirodho,  ni-rudh 受 a  
      nāma    an  
      rūpa    a 依(属)  
      nirodhā  ni-rudh 受 a  
      saḷ     
      āyatana  ā-yam? a 依(属)  
      nirodho,  ni-rudh 受 a  
      saḷ     
      āyatana  ā-yam? a 依(属)  
      nirodhā  ni-rudh 受 a  
      phassa  spṛś  a 依(属)  
      nirodho,  ni-rudh 受 a  
      phassa  spṛś  a 依(属)  
      nirodhā  ni-rudh 受 a  
      vedanā  vid ā 依(属)  
      nirodho,  ni-rudh 受 a  
      vedanā  vid ā 依(属)  
      nirodhā  ni-rudh 受 a  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛  
      nirodho,  ni-rudh 受 a  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛  
      nirodhā  ni-rudh 受 a  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属)  
      nirodho,  ni-rudh 受 a  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属)  
      nirodhā  ni-rudh 受 a  
      bhava  bhū a 依(属)  
      nirodho,  ni-rudh 受 a  
      bhava  bhū a 依(属)  
      nirodhā  ni-rudh 受 a  
      jāti  jan i 依(属)  
      nirodho,  ni-rudh 受 a  
      jāti  jan i 依(属)  
      nirodhā  ni-rudh 受 a  
      jarā  jṝ ā  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā    a 悩、愁、絶望、悶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti.  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときヴィパッシン菩薩に、このような〔思い〕が起こりました。『じつにこれが、私によって証得された、正覚のための道である。すなわち、〈名色〉の滅によって〈識〉の滅が、〈識〉の滅によって〈名色〉の滅が、〈名色〉の滅によって〈六処〉の滅が、〈六処〉の滅によって〈触〉の滅が、〈触〉の滅によって〈受〉の滅が、〈受〉の滅によって〈渇愛〉の滅が、〈渇愛〉の滅によって〈取〉の滅が、〈取〉の滅によって〈有〉の滅が、〈有〉の滅によって〈生〉の滅があり、〈生〉の滅によって〈老死〉が、〈愁悲苦悩憂〉が滅ぶのである。  
                       
                       
                       
    61-2.                
     Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hoti’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hoti’. (58-3.)  
      nirodho  ni-rudh 受 a  
    訳文                
     このように、この苦の集まりすべての滅尽があるのだ』と。  
                       
                       
                       
    62-1.                
     62. ‘‘‘Nirodho nirodho’ti kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa pubbe ananussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Nirodho  ni-rudh 受 a  
      nirodho’  ni-rudh 受 a  
      ti kho, bhikkhave, vipassissa bodhisattassa pubbe ananussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi.(59-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにヴィパッシン菩薩に、『滅尽なり、滅尽なり』と、過去に聞いたことのない諸法に関する眼が生じ、智が、慧が、明が、光が生じたのでした。  
                       
                       
                       
    63-1.                
     63. ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassī bodhisatto aparena samayena pañcasu upādānakkhandhesu udayabbayānupassī vihāsi – ‘iti rūpaṃ, iti rūpassa samudayo, iti rūpassa atthaṅgamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vipassī  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      bodhisatto  budh a 菩薩  
      aparena    代的 副具 別の、他の、次の  
      samayena    a 副具  
      pañcasu     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属)  
      khandhesu    a  
      udaya  ud-i a 生起、興起  
      baya  vi-i a 依(対) 衰、衰滅、壊滅  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihāsi –  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpaṃ,    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpassa    a  
      samudayo,  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpassa    a  
      atthaṅgamo;  gam a 滅没  
    訳文                
     ときに比丘たちよ、別の時、ヴィパッシン菩薩は五取蘊における生起と壊滅を随観して住しました。『〈色〉はかくのごとし。〈色〉の生起はかくのごとし。〈色〉の滅没はかくのごとし。  
                       
                       
                       
    63-2.                
     iti vedanā, iti vedanāya samudayo, iti vedanāya atthaṅgamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti vedanā, iti vedanāya samudayo, iti vedanāya atthaṅgamo; (63-1.)  
      vedanā,  vid ā  
      vedanāya  vid ā  
    訳文                
     〈受〉はかくのごとし。〈受〉の生起はかくのごとし。〈受〉の滅没はかくのごとし。  
                       
                       
                       
    63-3.                
     iti saññā, iti saññāya samudayo, iti saññāya atthaṅgamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti saññā, iti saññāya samudayo, iti saññāya atthaṅgamo; (63-1.)  
      saññā,  saṃ-jñā ā  
      saññāya  saṃ-jñā ā  
    訳文                
     〈想〉はかくのごとし。〈想〉の生起はかくのごとし。〈想〉の滅没はかくのごとし。  
                       
                       
                       
    63-4.                
     iti saṅkhārā, iti saṅkhārānaṃ samudayo, iti saṅkhārānaṃ atthaṅgamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti saṅkhārā, iti saṅkhārānaṃ samudayo, iti saṅkhārānaṃ atthaṅgamo; (63-1.)  
      saṅkhārā,  saṃ-kṛ a 諸行  
      saṅkhārānaṃ  saṃ-jñā a 諸行  
    訳文                
     〈諸行〉はかくのごとし。〈諸行〉の生起はかくのごとし。〈諸行〉の滅没はかくのごとし。  
    メモ                
     ・saṅkhāraは縁起支の場合も、五蘊の場合も、ほぼ常に複数形である。  
                       
                       
                       
    63-5.                
     iti viññāṇaṃ, iti viññāṇassa samudayo, iti viññāṇassa atthaṅgamo’ti, tassa pañcasu upādānakkhandhesu udayabbayānupassino viharato na cirasseva anupādāya āsavehi cittaṃ vimuccī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viññāṇaṃ, iti viññāṇassa samudayo, iti viññāṇassa atthaṅgamo (63-1.)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tassa    代的 属絶 それ、彼  
      pañcasu     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属)  
      khandhesu    a  
      udaya  ud-i a 生起、興起  
      baya  vi-i a 依(対) 衰、衰滅、壊滅  
      anupassino  anu-paś in 属絶 随観する  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 属絶 住する  
      na    不変 ない  
      cirassa    a 副絶 ひさしく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 不変 取着なく(連続体の副詞化)  
      āsavehi  ā-sru a 漏、煩悩  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccī’’  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〈識〉はかくのごとし。〈識〉の生起はかくのごとし。〈識〉の滅没はかくのごとし』と。かれは五取蘊における生起と壊滅を随観して住し、久しからずして、取着なく、諸漏より心が解脱したのでした。  
                       
                       
                       
    63-6.                
     Dutiyabhāṇavāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya   名形 a 第二  
      bhāṇa bhaṇ a 依(属) 誦、習誦  
      vāro. vṛ a 回、順番、順、時、機会、分、章、曜日  
    訳文                
     第二誦分〔終わる〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system