←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Kālaṅkatapuriso  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kālaṅ    a  
      kata  kṛ 過分 a なされた →死んだ  
      puriso   a 人、男  
    訳文                
     【死人】  
                       
                       
                       
    49-1.                
     49. ‘‘Atha kho, bhikkhave, bandhumassa rañño etadahosi – ‘mā heva kho vipassī kumāro na rajjaṃ kāresi, mā heva vipassī kumāro agārasmā anagāriyaṃ pabbaji, mā heva nemittānaṃ brāhmaṇānaṃ saccaṃ assa vacana’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bandhumassa    ant 人名、バンドゥマント  
      rañño    an  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā    不変 なかれ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vipassī  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      kumāro    a 童子  
      na    不変 ない  
      rajjaṃ    a 王たること、王位、王権、統治  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kāresi,  kṛ 使 なさしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      vipassī  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      kumāro    a 童子  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbaji,  pra-vraj 出家する、遁世する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nemittānaṃ    a 占相者、占星者、暗示  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      saccaṃ    a 真実  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacana’n  vac a 言葉  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、そのときバンドゥマント王にこのような〔思いが〕おこりました。『じつに、ヴィパッシン童子が統治をなさしめないということがあってはならない。じつに、ヴィパッシン童子が家を捨てて出家するようなことがあってはならない。じつに、占相者たる婆羅門たちの言葉が真実であってはならない』と。  
                       
                       
                       
    49-2.                
     Atha kho, bhikkhave, bandhumā rājā vipassissa kumārassa bhiyyosomattāya pañca kāmaguṇāni upaṭṭhāpesi – ‘yathā vipassī kumāro rajjaṃ kareyya, yathā vipassī kumāro na agārasmā anagāriyaṃ pabbajeyya, yathā nemittānaṃ brāhmaṇānaṃ micchā assa vacana’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bandhumā    ant 人名、バンドゥマント  
      rājā    an  
      vipassissa  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      kumārassa    a 童子  
      bhiyyoso    不変 より多く  
      mattāya  ā 副属 量 →さらに一層、甚だしく  
      pañca     
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇāni    a 男(中) 徳 →妙欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhāpesi –  upa-sthā 使 現れる、起こる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      vipassī  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      kumāro    a 童子  
      rajjaṃ    a 王たること、王位、王権、統治  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya,  kṛ 使 なさしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      vipassī  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      kumāro    a 童子  
      na    不変 ない  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajeyya,  pra-vraj 出家する、遁世する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      nemittānaṃ    a 占相者、占星者、暗示  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacana’n  vac a 言葉  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、そこでバンドゥマント王は、ヴィパッシン童子のため、より一層五妙欲をおこさせました。『ヴィパッシン童子が統治をなさしめるように。ヴィパッシン童子が家を捨てて出家しないように、占相者たる婆羅門たちの言葉が誤りであるように』と。  
                       
                       
                       
    49-3.                
     ‘‘Tatra sudaṃ, bhikkhave, vipassī kumāro pañcahi kāmaguṇehi samappito samaṅgībhūto paricāreti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ,    不変 まさに、じつに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vipassī  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      kumāro    a 童子  
      pañcahi     
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇehi    a 徳 →妙欲  
      samappito  saṃ-ṛ 使 過分 a 引き渡された、具えた  
      samaṅgī    in 具備した、具足した  
      bhūto  bhū 過分 a 存在した →具足した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricāreti.  pari-car 使 仕える、給仕する、楽しむ、自適する  
    訳文                
     じつに比丘たちよ、そこで、ヴィパッシン童子は五妙欲を具備し、具足して楽しみました。  
                       
                       
                       
    49-4.                
     Atha kho, bhikkhave, vipassī kumāro bahūnaṃ vassānaṃ…pe…  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vipassī  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      kumāro    a 童子  
      bahūnaṃ    u 男中 多く  
      vassānaṃ    a 男中 雨、年  
      …pe…   (略)  
    訳文                
     さて比丘たちよ、幾年、〔幾百年、幾千年が過ぎて〕ヴィパッシン童子は……(略)。  
                       
                       
                       
    50-1.                
     50. ‘‘Addasā kho, bhikkhave, vipassī kumāro uyyānabhūmiṃ niyyanto mahājanakāyaṃ sannipatitaṃ nānārattānañca dussānaṃ vilātaṃ kayiramānaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Addasā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vipassī  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      kumāro    a 童子  
      uyyāna    a 園、庭園、遊園地  
      bhūmiṃ    i  
      niyyanto  nir-yā 現分 a 出発する  
      mahā    ant 大きな  
      jana    a 依(属) 人々  
      kāyaṃ    a 身体、集まり  
      sannipatitaṃ  saṃ-ni-pat 過分 a 集められた  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      rattānañ  raj 過分 a 染められた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dussānaṃ    a 布地、白布  
      vilātaṃ    a ぶらんこ、手かご  
      kayiramānaṃ.  kṛ 受 現分 a 作られた  
    訳文                
     じつに比丘たちよ、庭園の地へ出発したヴィパッシン童子は、集まった大群衆を、また種々に染められた布で作られた駕籠を見ました。  
    メモ                
     ・(追記)これまで「集められた多くの人々の身体を、また種々に染められた布で作られた駕籠を」としたが、やはりmahājanakāyaṃ sannipatitaṃ は死体でなく参列者であろうと考え直し、訳を改めた。  
                       
                       
                       
    50-2.                
     Disvā sārathiṃ āmantesi – ‘kiṃ nu kho, so, samma sārathi, mahājanakāyo sannipatito nānārattānañca dussānaṃ vilātaṃ kayiratī’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sārathiṃ    i 御者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ    不変 何、いかに、いかなる  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      samma    不変 友よ  
      sārathi,    i 御者  
      mahā    ant 大きな  
      jana    a 依(属) 人々  
      kāyo    a 身体、集まり  
      sannipatito  saṃ-ni-pat 過分 a 集められた  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      rattānañ  raj 過分 a 染められた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dussānaṃ    a 布地  
      vilātaṃ    a 男(中) ぶらんこ、手かご  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kayiratī’  kṛ 受 なされる、作られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     見て、御者へいいました。『友なる御者よ、いったいこの、集まった大群衆は何だろう。また種々に染められた布の駕籠が作られているのは』と。  
                       
                       
                       
    50-3.                
     ‘Eso kho, deva, kālaṅkato nāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Eso    代的 これ、かれ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      deva,    a 天、神、陛下  
      kālaṅ    a  
      kato  kṛ 過分 a なされた →死んだ  
      nāmā’    an 副対 と、という名の、じつに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『殿下、この者は死人というものです』  
                       
                       
                       
    50-4.                
     ‘Tena hi, samma sārathi, yena so kālaṅkato tena rathaṃ pesehī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tena    代的 それによって、彼によって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      samma    不変 友よ  
      sārathi,    i 御者  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      so    代的 それ、彼  
      kālaṅ    a  
      kato  kṛ 過分 a なされた →死んだ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      rathaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pesehī’  pra-iṣ 送る、遣る、命令する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友なる御者よ、しからば、その死者のところへ車をやってほしい』  
                       
                       
                       
    50-5.                
     ‘Evaṃ, devā’ti kho, bhikkhave, sārathi vipassissa kumārassa paṭissutvā yena so kālaṅkato tena rathaṃ pesesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      devā’    a 天、神、陛下  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sārathi    i 御者  
      vipassissa  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      kumārassa    a 童子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      so    代的 それ、彼  
      kālaṅ    a  
      kato  kṛ 過分 a なされた →死んだ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      rathaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pesesi.  pra-iṣ 送る、遣る、命令する  
    訳文                
     じつに比丘たちよ、御者は『殿下、そのように』とヴィパッシン童子に応じて、その死者のところへ車をやりました。  
                       
                       
                       
    50-6.                
     Addasā kho, bhikkhave, vipassī kumāro petaṃ kālaṅkataṃ, disvā sārathiṃ āmantesi – ‘kiṃ panāyaṃ, samma sārathi, kālaṅkato nāmā’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vipassī  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      kumāro    a 童子  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      etaṃ    代的 これ  
      kālaṅ    a  
      kataṃ,  kṛ 過分 a なされた →死んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sārathiṃ    i 御者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ    不変 何、いかに、いかなる  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayaṃ,    代的 これ、かれ  
      samma    不変 友よ  
      sārathi,    i 御者  
      kālaṅ    a 副対  
      kato  kṛ 過分 a なされた →死んだ  
      nāmā’    an 副対 と、という名の、じつに  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつに比丘たちよ、ヴィパッシン童子はその死人を見て、御者へいいました。『いったい、このものが死人であるというのは、どういうとなのだろう』と。  
                       
                       
                       
    50-7.                
     ‘Eso kho, deva, kālaṅkato nāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Eso kho, deva, kālaṅkato nāma. (50-3.)  
    訳文                
     『殿下、この者が、死人であるというのは、  
                       
                       
                       
    50-8.                
     Na dāni taṃ dakkhanti mātā vā pitā vā aññe vā ñātisālohitā, sopi na dakkhissati mātaraṃ vā pitaraṃ vā aññe vā ñātisālohite’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      dāni    不変 いま、いまや  
      taṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhanti  dṛś? 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mātā    ar  
          不変 あるいは  
      pitā    ar  
          不変 あるいは  
      aññe    代的 別の、他の  
          不変 あるいは  
      ñāti    i 親族  
      sālohitā,    a 血族  
      so    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhissati  dṛś? 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mātaraṃ    ar  
          不変 あるいは  
      pitaraṃ    ar  
          不変 あるいは  
      aññe    代的 別の、他の  
          不変 あるいは  
      ñāti    i 親族  
      sālohite’    a 血族  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     もはや、母、父、あるいは他の親族血族たちが彼を見ることはなく、また彼も、母、父、あるいは他の親族血族たちを見ることはない、ということです』  
                       
                       
                       
    50-9.                
     ‘Kiṃ pana, samma sārathi, ahampi maraṇadhammo maraṇaṃ anatīto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ    不変 何、いかに、いかなる  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samma    不変 友よ  
      sārathi,    i 御者  
      aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      maraṇa  mṛ a 有(属)  
      dhammo    a 男中 法、法則  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      anatīto;  an-ati-i 過分 a 過ぎ去らない  
    訳文                
     『友なる御者よ、しからば、私もまた死の法則のうちにある者、死を免れない者なのだろうか。  
                       
                       
                       
    50-10.                
     mampi na dakkhanti devo vā devī vā aññe vā ñātisālohitā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mam    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhanti  dṛś? 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      devo    a 天、神、陛下  
          不変 あるいは  
      devī    ī  
          不変 あるいは  
      aññe    代的 別の、他の  
          不変 あるいは  
      ñāti    i 親族  
      sālohitā;    a 血族  
    訳文                
     私をも、陛下、妃殿下、あるいは他の親族血族たちは見なくなるのだろうか。  
                       
                       
                       
    50-11.                
     ahampi na dakkhissāmi devaṃ vā deviṃ vā aññe vā ñātisālohite’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhissāmi  dṛś? 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      devaṃ    a 天、神、陛下  
          不変 あるいは  
      deviṃ    ī  
          不変 あるいは  
      aññe    代的 別の、他の  
          不変 あるいは  
      ñāti    i 親族  
      sālohite’    a 血族  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私もまた、陛下、妃殿下、あるいは他の親族血族たちを見なくなるのだろうか』  
                       
                       
                       
    50-12.                
     ‘Tvañca, deva, mayañcamha sabbe maraṇadhammā maraṇaṃ anatītā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tvañ    代的 あなた  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      deva,    a 天、神、陛下  
      mayañ    代的 私たち  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amha  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbe    名形 代的 すべて  
      maraṇa  mṛ a 有(属)  
      dhammā    a 男中 法、法則  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      anatītā;  an-ati-i 過分 a 過ぎ去らない  
    訳文                
     『殿下、あなたも我々も、みな死の法則のうちにある者たち、死を免れない者たちなのです。  
                       
                       
                       
    50-13.                
     tampi na dakkhanti devo vā devī vā aññe vā ñātisālohitā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 あなた  
      pi na dakkhanti devo vā devī vā aññe vā ñātisālohitā; (50-10.)  
    訳文                
     あなたをも、陛下、妃殿下、あるいは他の親族血族がたは見なくなるのです。  
                       
                       
                       
    50-14.                
     tvampi na dakkhissasi devaṃ vā deviṃ vā aññe vā ñātisālohite’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tvam    代的 あなた  
      pi na dakkhissasi devaṃ vā deviṃ vā aññe vā ñātisālohite’ti. (50-11.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhissasi  dṛś? 見る  
    訳文                
     あなたもまた、陛下、妃殿下、あるいは他の親族血族がたを見なくなるのです』  
                       
                       
                       
    50-15.                
     ‘Tena hi, samma sārathi, alaṃ dānajja uyyānabhūmiyā, itova antepuraṃ paccaniyyāhī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tena    代的 それによって、彼によって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      samma    不変 友よ  
      sārathi,    i 御者  
      alaṃ    不変 十分だ、満足だ、結構だ  
      dāni   不変 いま、いまや  
      ajja    不変 日 →今日  
      uyyāna    a 園、庭園、遊園地  
      bhūmiyā,    i  
      ito    不変 これより、ここより  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      antepuraṃ    a 内宮、後宮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccaniyyāhī’  prati-ā-nir-yā? 引き返す?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友なる御者よ、しからば今日は、庭園の地については結構だ。ここから、内宮へ引き返して欲しい』  
                       
                       
                       
    50-16.                
     ‘Evaṃ, devā’ti kho, bhikkhave, sārathi vipassissa kumārassa paṭissutvā tatova antepuraṃ paccaniyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      devā’    a 天、神、陛下  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sārathi    i 御者  
      vipassissa  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      kumārassa    a 童子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      antepuraṃ    a 内宮、後宮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccaniyyāsi.  prati-ā-nir-yā? 引き返す?  
    訳文                
     じつに比丘たちよ、御者は『殿下、そのように』とヴィパッシン童子に応じて、そこから内宮へと引き返しました。  
                       
                       
                       
    50-17.                
     Tatra sudaṃ, bhikkhave, vipassī kumāro antepuraṃ gato dukkhī dummano pajjhāyati – ‘dhiratthu kira, bho, jāti nāma, yatra hi nāma jātassa jarā paññāyissati, byādhi paññāyissati, maraṇaṃ paññāyissatī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ,    不変 じつに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vipassī  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      kumāro    a 童子  
      antepuraṃ    a 内宮、後宮  
      gato  gam 過分 a いった  
      dukkhī    in 苦ある  
      dummano    a 不快意  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajjhāyati –  pra-kṣai 燃焼する、焼尽する、消滅する、悲しみ憂う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dhiratthu    不変 忌まわしきかな、いやらしい  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      jāti  jan i  
      nāma,    an 副対 と、という名の、じつに  
      yatra    不変 〜のところ(関係代名詞的)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに →であるから  
      jātassa  jan 過分 a 生まれた  
      jarā  jṝ ā 老い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyissati,  pra-jñā 受 知られる、認められる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      byādhi  vyath i  
      paññāyissati,  同上  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      paññāyissatī’  同上  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そして、じつに比丘たちよ、内宮へ着いたヴィパッシン童子は、苦しみ、不快をなして、憂えました。『ああ、忌まわしきかな、生というものは。なんとなれば、生まれた者には〔必ず〕老いが存在し、病が存在し、死が存在するというのだから』と。  
                       
                       
                       
    51-1.                
     51. ‘‘Atha kho, bhikkhave, bandhumā rājā sārathiṃ āmantāpetvā etadavoca – ‘kacci, samma sārathi, kumāro uyyānabhūmiyā abhiramittha, kacci, samma sārathi, kumāro uyyānabhūmiyā attamano ahosī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bandhumā    ant 人名、バンドゥマント  
      rājā    an  
      sārathiṃ    i 御者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantāpetvā    呼びかける、話す、相談する  
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kacci,    不変 〜かどうか、望むらくは  
      samma    不変 友よ  
      sārathi,    i 御者  
      kumāro    a 童子  
      uyyāna    a 園、庭園、遊園地  
      bhūmiyā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiramittha,  abhi-ram 大いに喜ぶ、歓楽する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kacci,    不変 〜かどうか、望むらくは  
      samma    不変 友よ  
      sārathi,    i 御者  
      kumāro    a 童子  
      uyyāna    a 園、庭園、遊園地  
      bhūmiyā    i  
      attamano    a 心に適った、可意の、適意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ときに比丘たちよ、バンドゥマント王が、御者へ呼びかけてこういいました。『友なる御者よ、童子は庭園の地で、楽しんだであろうか。友なる御者よ、童子は庭園の地で、喜んだであろうか』  
                       
                       
                       
    51-2.                
     ‘Na kho, deva, kumāro uyyānabhūmiyā abhiramittha, na kho, deva, kumāro uyyānabhūmiyā attamano ahosī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      deva,    a 天、神、陛下  
      kumāro uyyānabhūmiyā abhiramittha, (51-1.)  
      na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      deva,    a 天、神、陛下  
      kumāro uyyānabhūmiyā attamano ahosī’ti. (51-1.)  
    訳文                
     『じつに陛下、童子は庭園の地で、楽しまれませんでした。じつに陛下、童子は庭園の地で、喜ばれませんでした』  
                       
                       
                       
    51-3.                
     ‘Kiṃ pana, samma sārathi, addasa kumāro uyyānabhūmiṃ niyyanto’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ    代的  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samma    不変 友よ  
      sārathi,    i 御者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasa  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kumāro    a 童子  
      uyyāna    a 園、庭園、遊園地  
      bhūmiṃ    i  
      niyyanto’  nir-yā 現分 a 出発せる  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友なる御者よ、いったい、庭園の地へ出発した童子は、何を見たというのか』  
                       
                       
                       
    51-4.                
     ‘Addasā kho, deva, kumāro uyyānabhūmiṃ niyyanto mahājanakāyaṃ sannipatitaṃ nānārattānañca dussānaṃ vilātaṃ kayiramānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Addasā kho, deva, kumāro uyyānabhūmiṃ niyyanto mahājanakāyaṃ sannipatitaṃ nānārattānañca dussānaṃ vilātaṃ kayiramānaṃ.  (50-1.)  
      deva,    a 神、天、陛下  
    訳文                
     『じつに陛下、庭園の地へ出発した童子は、集まった大群衆を、また種々に染められた布で作られた駕籠を見ました。  
                       
                       
                       
    51-5.                
     Disvā maṃ etadavoca – ‘‘kiṃ nu kho, so, samma sārathi, mahājanakāyo sannipatito nānārattānañca dussānaṃ vilātaṃ kayiratī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Disvā maṃ etadavoca – ‘‘kiṃ nu kho, so, samma sārathi, mahājanakāyo sannipatito nānārattānañca dussānaṃ vilātaṃ kayiratī’’ti? (50-2.)  
      maṃ    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     見て、私へいいました。友なる御者よ、いったいこの、集まった大群衆は何だろう。また種々に染められた布の駕籠が作られているのはと。  
                       
                       
                       
    51-6.                
     ‘‘Eso kho, deva, kālaṅkato nāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Eso kho, deva, kālaṅkato nāmā’’ti. (50-3.)  
    訳文                
     殿下、この者は死人というものです  
                       
                       
                       
    51-7.                
     ‘‘Tena hi, samma sārathi, yena so kālaṅkato tena rathaṃ pesehī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena hi, samma sārathi, yena so kālaṅkato tena rathaṃ pesehī’’ti. (50-4.)  
    訳文                
     友なる御者よ、しからば、その死者のところへ車をやってほしい  
                       
                       
                       
    51-8.                
     ‘‘Evaṃ devā’’ti kho ahaṃ, deva, vipassissa kumārassa paṭissutvā yena so kālaṅkato tena rathaṃ pesesiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ devā’’ti kho ahaṃ, deva, vipassissa kumārassa paṭissutvā yena so kālaṅkato tena rathaṃ pesesiṃ. (50-5.)  
      ahaṃ,    代的  
      deva,    a 神、天、陛下  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pesesiṃ.  pra-iṣ 送る、遣る、命令する  
    訳文                
     じつに陛下、私は殿下、そのようにとヴィパッシン童子に応じて、その死者のところへ車をやりました。  
                       
                       
                       
    51-9.                
     Addasā kho, deva, kumāro petaṃ kālaṅkataṃ, disvā maṃ etadavoca – ‘‘kiṃ panāyaṃ, samma sārathi, kālaṅkato nāmā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Addasā kho, deva, kumāro petaṃ kālaṅkataṃ, disvā maṃ etadavoca – ‘‘kiṃ panāyaṃ, samma sārathi, kālaṅkato nāmā’’ti? (50-6.)  
      語根 品詞 語基 意味  
      deva,    a 神、天、陛下  
      maṃ    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     じつに陛下、ヴィパッシン童子はその死人を見て、私へいいました。いったい、このものが死人であるというのは、どういうことなのだろうと。  
                       
                       
                       
    51-10.                
     ‘‘Eso kho, deva, kālaṅkato nāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Eso kho, deva, kālaṅkato nāma. (50-3.)  
    訳文                
     殿下、この者が、死人というのは、  
                       
                       
                       
    51-11.                
     Na dāni taṃ dakkhanti mātā vā pitā vā aññe vā ñātisālohitā, sopi na dakkhissati mātaraṃ vā pitaraṃ vā aññe vā ñātisālohite’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na dāni taṃ dakkhanti mātā vā pitā vā aññe vā ñātisālohitā, sopi na dakkhissati mātaraṃ vā pitaraṃ vā aññe vā ñātisālohite’’ti. (50-8.)  
    訳文                
     もはや、母、父、あるいは他の親族血族たちが彼を見ることはなく、また彼も、母、父、あるいは他の親族血族たちを見ることはない、ということです  
                       
                       
                       
    51-12.                
     ‘‘Kiṃ pana, samma sārathi, ahampi maraṇadhammo maraṇaṃ anatīto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ pana, samma sārathi, ahampi maraṇadhammo maraṇaṃ anatīto; (50-9.)  
    訳文                
     友なる御者よ、しからば、私もまた死の法則のうちにある者、死を免れない者なのだろうか  
                       
                       
                       
    51-13.                
     mampi na dakkhanti devo vā devī vā aññe vā ñātisālohitā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mampi na dakkhanti devo vā devī vā aññe vā ñātisālohitā; (50-10.)  
    訳文                
     私をも、陛下、妃殿下、あるいは他の親族血族たちは見なくなるのだろうか。  
                       
                       
                       
    51-14.                
     ahampi na dakkhissāmi devaṃ vā deviṃ vā aññe vā ñātisālohite’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahampi na dakkhissāmi devaṃ vā deviṃ vā aññe vā ñātisālohite’’ti? (50-11.)  
    訳文                
     私もまた、陛下、妃殿下、あるいは他の親族血族たちを見なくなるのだろうか  
                       
                       
                       
    51-15.                
     ‘‘Tvañca, deva, mayañcamha sabbe maraṇadhammā maraṇaṃ anatītā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tvañca, deva, mayañcamha sabbe maraṇadhammā maraṇaṃ anatītā; (50-12.)  
    訳文                
     殿下、あなたも我々も、みな死の法則のうちにある者たち、死を免れない者たちなのです  
                       
                       
                       
    51-16.                
     tampi na dakkhanti devo vā devī vā aññe vā ñātisālohitā, tvampi na dakkhissasi devaṃ vā deviṃ vā aññe vā ñātisālohite’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tampi na dakkhanti devo vā devī vā aññe vā ñātisālohitā, (50-13.)  
      tvampi na dakkhissasi devaṃ vā deviṃ vā aññe vā ñātisālohite’’ti. (50-14.)  
    訳文                
     あなたをも、陛下、妃殿下、あるいは他の親族血族がたは見なくなるのです。あなたもまた、陛下、妃殿下、あるいは他の親族血族がたを見なくなるのです  
                       
                       
                       
    51-17.                
     ‘‘Tena hi, samma sārathi, alaṃ dānajja uyyānabhūmiyā, itova antepuraṃ paccaniyyāhī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena hi, samma sārathi, alaṃ dānajja uyyānabhūmiyā, itova antepuraṃ paccaniyyāhī’ti. (50-15.)  
    訳文                
     『友なる御者よ、しからば今日は、庭園の地については結構だ。ここから、内宮へ引き返して欲しい』  
                       
                       
                       
    51-18.                
     ‘‘‘Evaṃ, devā’’ti kho ahaṃ, deva, vipassissa kumārassa paṭissutvā tatova antepuraṃ paccaniyyāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Evaṃ, devā’’ti kho ahaṃ, deva, vipassissa kumārassa paṭissutvā tatova antepuraṃ paccaniyyāsiṃ. (50-16.)  
      ahaṃ,    代的  
      deva,    a 神、天、陛下  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccaniyyāsiṃ.  prati-ā-nir-yā? 引き返す?  
    訳文                
     じつに比丘たちよ、御者は殿下、そのようにとヴィパッシン童子に応じて、そこから内宮へと引き返しました。  
                       
                       
                       
    51-19.                
     So kho, deva, kumāro antepuraṃ gato dukkhī dummano pajjhāyati – ‘‘dhiratthu kira bho jāti nāma, yatra hi nāma jātassa jarā paññāyissati, byādhi paññāyissati, maraṇaṃ paññāyissatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      deva,    a 神、天、陛下  
      kumāro antepuraṃ gato dukkhī dummano pajjhāyati – ‘‘dhiratthu kira bho jāti nāma, yatra hi nāma jātassa jarā paññāyissati, byādhi paññāyissati, maraṇaṃ paññāyissatī’’’ti. (50-17.)  
    訳文                
     陛下、じつにその内宮へ着いた童子は、苦しみ、不快をなして、憂えました。ああ、忌まわしきかな、生というものは。なんとなれば、生まれた者には〔必ず〕老いが存在し、病が存在し、死が存在するというのだからと。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system